• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特定のスズメダイが病気?になります。)

特定のスズメダイが病気?原因と対策を解説

robo0210の回答

  • ベストアンサー
  • robo0210
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

斜め上を向く、呼吸が速くなるのは酸欠、温度、アンモニア、亜硝酸などが考えられます、黒くなるのは単純に機嫌が悪い、鱗が剥がれるのは面積にもよりますがビブリオの可能性ですが・・・死んだ魚を突いてうつる場合です。先に薬採集もビブリオも否定はしませんが可能性は低いと思います。確認をしてもらいたいのですがろ過材は新品!で購入した珊瑚(出来れば枝サンゴC-20~25)でしょうか?通常は全換水でスズメでコケの生えるのを待って数日で飼育完璧です。3年目の水槽でも出るなら難しいですが、魚が死ぬ大抵の場合飼育状況による場合が多いです。基本の飼育状況ですべて新品なら2週間目でコケが生えはじめ3週間目でバクテリアが繁殖して4週間目で水かえをして出来上がりです、殺菌灯(今なら低価格のカミハタ)はあった方が良いです。お役に立てれば幸いです。

shinwa332
質問者

お礼

ありがとうございます。大変勉強になりました。 ろ過珊瑚は通販で購入の枝系で3年目の水槽は2kgを半年に1回交換です。新しい水槽の方は仰るような過程でコケが生え4週くらいで亜硝酸が減り・・という感じでした。 特定の魚だけなので、どういうわけか?という疑問があったのですが、 ビブリオを疑いながらも何かが違う?という疑問がありました。 魚の状態がどういう場合に起きるのかが分かり易く書いて頂きありがとうございました。殺菌灯はいずれ、使用してみます。 魚で顕著に顕れるのはトールポッツデムワーゼル。どこで買ってもこれは数日でこのようになります。

shinwa332
質問者

補足

補足です。 ろ過珊瑚は新品です。フレッシュ活性珊瑚です。

関連するQ&A

  • カクレクマノミとスズメダイ系の混泳

    カクレクマノミが2匹いる水槽に、シルキルスズメを2匹入れたところ、2~3日後に★になってしまいました…。 1週間後、ミスジリュウキュウスズメダイを2匹入れました。そしたら、翌朝★に…。 私が見る限り、縄張り争いのようなことはしていませんでしたし、導入初日から餌も良く食べていました。 水質、水温、比重は問題ないようです。 気になったのは、カクレがスズメダイの死体を攻撃していたこと。 私の気づかぬ間にカクレにやられてしまったのでしょうか? 水槽の構成は以下です。 ・60cm水槽 ・上部フィルター ・珊瑚砂3cm ・20×20×15cmライブロック ・あさり×3 ・マガキ貝×1 水槽は立ち上げ3週間程度ですが、一時最悪だった亜硝酸濃度が、安全圏まで下がった段階です。 カクレクマノミとの混泳に向く魚と、そうでない魚があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • おすすめのプロテインスキマーを教えてください

    現在、41×25×38の海水水槽(実質の水量は45センチ水槽に等しいです)にカクレクマノミを飼育中です。 外部フィルターにテトラAX-45、ライブロック2キロ、ライトは一等式です。 最近、白点病が出てしまい(完治しかけですが)、小さい水槽だけあり水質が心配になりました。 これからの飼育を考えプロテインスキマーを導入したいと思います。 でも、たくさん種類があるため迷ってしまいます。 小型水槽なので、場所を取らない外掛け式の「レッドシー プリズム」という商品はどうでしょうか? うわさでは、音がうるさいそうですが・・・;; ちなみに、ペットショップでは「ジェックス AQUTE プロテインスキマーマイクロ160」を勧められました。 (その店には、レッドシーが置いてありませんでした。) そのほかに、おすすめのプロテインスキマーなどありましたら、意見をお願いいたします。 また、水質を良くするために、他にあった方がいいものはありますか?

    • 締切済み
  • 海水 リセット後、魚が長生きしない

    9月初旬に水槽(90OF、ウエットろ過、全水量約190L)をリセットし新たな魚を飼い始めました(それまで7年近く飼育していた魚達をすべて里子にだしました)。 濾材、ライブロックはすべて引きつぎ、種水も五分の一ほど使用しました。 最初の1ヶ月ちょっとは新しい生体すべて餌食いも良く元気に泳ぎ回っていました(そのときの生体は、ウズマキ、ルリヤッコ、ソメワケヤッコ、ハナゴイ系×6、バイカラー、ホンソメ、カクレ×2、マガキガイ×2、シッタカ×3、ソフト系サンゴ少々です)。 この1ケ月ちょっとを過ぎた頃から魚がバタバタとオチ始めました(魚は全滅ですが貝は無傷です)。 そのときの水質は、 アンモニア:ゼロ(レッドシー) 亜硝酸塩:0.05ppm(レッドシー) 硝酸塩:20ppm(レッドシー、テトラは10ppm) pH:8.6(レッドシー、テトラ) KH:8(レッドシー) でした。 その後、丈夫な魚で様子を見ようと思い、シリキルリスズメ×10、ロイヤルダムセル×3を入れました。 さほど喧嘩をすることはありませんでしたが、1週間以内に全滅しました。 一陣と二陣の両方ともに白点の兆候はなく餌を食べなくなり次第に弱っていくといった感じでした。 この時気になったのはハナゴイの一匹とシリキの一匹がライブロックの隙間に頭を突っ込んで死んでいたことです。 このようなライブロックに挟まって死んでいるときは水質に何らかの問題があるか中毒的なものと経験的には感じています。 ただ、両方思い当たる節がありません(亜硝酸、硝酸は許容範囲だと思います)。 pHが少し高めなのが気になりますが、感じたことや皆様の経験で参考になることがありましたらぜひご意見お願いいたします。 ちなみにソフト系サンゴ(スターポリプ、ツツウミズタ、マメスナ、トサカ)は成長・増殖しています。 あと添加剤はアラガミルク、AZ3、ヨウ素です。海水館の例のBOXも設置しています。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の事で困っています。誰か教えて下さい。

    はじめまして 海水魚を飼い始めて半年になります。 現在飼育中の魚はカクレクマノミ1匹、デバスズメダイ2匹、 アカネハナゴイ1匹、シリキルリスズメダイ1匹、ミドリフグ2匹です ライブロックも5kgほど入れております。 そして今までハタタテハゼが入っていましたが、このハタタテハゼだけ購入 してから1ヵ月で死んでしまいました。 以前にも1代目ハタタテハゼが購入後1ヵ月で死んでしまい、その時は ミズタマハゼを入れた直後にビブリオの症状が現れ、 その影響で死んでしまったものと思っていました。(ミズタマハゼも☆になりました) ショップの店員さんの言うとおり、しばらく魚は入れず 2ヵ月ほど待ってから再度ハタタテハゼを入れました。 しかし結果は同じく1ヵ月後に死亡。 ハタタテハゼの亡骸は特に目立った外傷も無いようですし、 他の魚にいじめられているということもありませんでした。 それと他の魚達はいたって元気です。 なぜハタタテハゼだけ死んでしまうのか、どういう原因が考えられるか、 また、予防はどのようにしたらよいのか、どなたか分かる方が いらっしゃいましたら是非教えて下さい。。 宜しくお願いします。 捕捉ですが水槽は60cm水槽、ろ過装置はテトラEXパワーフィルター60、 テトラOT-60、プロテインスキマー1台です。 水替えは1週間に1度、3分の1程度です。

  • 海水魚の水換えについて質問です。

    足し水のみで4ヶ月経ちますが、硝酸塩チェックでいまだだに反応が出ないのですが、水はまだ取り替えないで大丈夫でしょうか?90センチの水槽で15センチの魚2尾と5センチ2尾と2センチ1尾飼っています。スキマーは2つで90センチ用の外部フィルター(底面式)が1つで、足し水のたびに麦飯石リキッドを使っています。砂利は貝殻の形のを3センチ敷いています。魚は全部雑食性なので糞も食べて水槽はいつもきれいですが、水が少し緑色っぽくなってきました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚水槽に生えた紫色の苔について

     水槽を立ち上げて2ヶ月ぐらいになります。特にその間に魚などは追加したりしていないのですが、最近紫色の苔が生え出しました。これは魚にとって有害なんでしょうか?  出来れば対処方法と何が悪いのか教えていただけると幸いです。  亜硝酸0mg/L  硝酸塩10mg/L 設備など  90CM水槽  2灯ライト(カリビアンブルー、トロピカルレッド)  上部式フィルター、底面式フィルター、パワーフィルター  水流を作る装置  プロテインスキマー   大粒の珊瑚砂と中粒の珊瑚砂   飼っている魚など  カクレクマノミ*2  ルリスズメ*1  デバスズメ*1  ???(魚)*1  キャラメルシュリンプ*1  ???(エビ)*1  サンゴイソギンチャク*1  スターポリプ*2

  • ソメワケヤッコの飼育について

    ソメワケヤッコの飼育について 昨日からソメワケヤッコ(4cm)を飼育はじめました。 海水魚を飼育するのは初めてで、お教え願いたく質問させていただきました。 飼育環境は 水槽:30×30×45 ライブロック:3kg サンゴ砂:ライブサンドを底面に3cm 濾過:テトラのEX60(外部式) スキマー:レッドシー プロテインスキマー クーラー:CR-3 このような環境に昨日の18時過ぎから入れています。 最初は珍しげにいろいろ泳ぎ回っていたのですが、 今はライブロックの影(隙間)に隠れています。 餌(冷凍餌)を昨晩与えても見向きもせずずっとライブロックの隙間にいます。 飼育環境に問題があるのでしょうか? ソメワケヤッコは飼育が難しいのというのはよくきいています。 どのようにアプローチすればいいかお教えください。

    • 締切済み
  • カラシン、グッピー以外で綺麗な淡水魚を教えて下さい

    60cm水槽はカージナルテトラがたくさんいて非常に綺麗なのですが、45cm水槽はブラックファントム3匹だけの寂しい水槽になってしまいました(^^;) そこで(ブラックファントムは60cm水槽に移すとして)45cm水槽を0からスタートしようと思っています。 ただカラシン系は60cm水槽にいますし、グッピーは個人的にあまり好みでは無いのでそれ以外にしたいのですが、カラシン、グッピー以外の魚はあまり綺麗な体色の魚がいない気がします。(ベタは別ですが) オススメの綺麗な小魚がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします(^^)

    • ベストアンサー
  • 海水水槽で、硝酸塩が以上に高くなってしまいます。

    海水水槽での質問なんですが。 1200ℓのベルリン式で、アンモニア、亜硝酸は、ほとんど検出されないのですが、硝酸塩の数値が以上に高く、困っています。 色々、調べてはいるのですが、嫌気層ができていないのでしょうか? もしくは、水換え頻度を増やすしか方法はないのでしょうか? スキマーの泡量が多いのでしょうか? まだまだ、素人なので良いアドバイスがあれば、出来るだけ詳しく教えて頂きたいのですが?

    • ベストアンサー
  • 小型水槽(30cm)でのラクダハコフグ飼育

    すいません、前回も同じ質問をしたのですが、書き忘れがあったので、 付け加えて質問します。 30cmキューブ水槽でラクダハコフグを飼育したいのですが、飼育できますでしょうか? いわゆる「モナコ式」をちょっと改造したものです。 ・30cmキューブ水槽 ・エアレーションと水流用にプリズムスキマー ・ヒーターはGEXのもので、60cm水槽用のヒーター(26度設定)(一体型ではない) ・サンゴ砂は、細かいのを多めに敷いて、一番下のほうに底面式フィルターを入れる。(プレナム層) ・ライトもGEXの小さいやつ。 ・外部フィルター(テトラオートパワーフィルター AX60plus) ・クーラー(テトラクールタワー CR3) ・障害物(デスロック、ライブロック等) ・人工海水はレッドシーのものです。(比重は1、021~1、023) です。 混泳する魚は、おそらくミドリフグ&アゴハゼ、もしくはラクダ単独飼育です。 ちなみに、この種は白点病などにかかりやすいことは調べました。 そのためヨウ素殺菌等をつけようと思います。 また、スローイーターであることなどについて、フグについてはかなり調べたので、 飼育方法、またろ過などについては理解しています。 ちなみに海水魚飼育歴は約4ヶ月。淡水魚は2年以上。 フグ飼育はミドリフグとブロンズパファーの飼育経験ありです。 飼育の難しい?海水魚の飼育は、ダンゴウオの飼育もしています。 この質問への回答は、単独飼育がこのセットでできるかできないかと、 混泳ができるかできないかを回答してほしいです。回答宜しくお願いしたします。

    • ベストアンサー