• ベストアンサー

どうやって取り付けるか不明の木製食器棚の扉の修理について

ASIMOVの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.3

組み立て家具ですよね 組み立てる過程で、上板と底板で扉を挟む構造になっていると思います 一旦、上板か底板を外して、扉を設置してから組み立てなおします

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 その情報が必要とは思いませんでいた。 組み立てではなく出来ていた物です。 よく見ると釘ネジは見当たりません。 扉を組み込んでから前板を貼ってあるのでしょう

関連するQ&A

  • 食器棚などの観音開きの扉で、扉の合わせ目の隙間を塞ぐために1~2センチ

    食器棚などの観音開きの扉で、扉の合わせ目の隙間を塞ぐために1~2センチ幅の板がありますがその板は扉の開閉時には邪魔にならないように蝶番で可動するように細工されています。 その蝶番の部品名を教えてください。よろしくお願いします。

  • 棚DIY 扉の付け方

    下開きの扉(前蓋?ライティングビューローやテレビボードのように開閉するタイプ)のついた棚を自作する予定です。 扉を中に収めたいのと、扉が閉まった状態でヒンジの一部が見えるのが嫌なの で、角蝶番やドロップ蝶番ではなく、スライド蝶番のインセットを使おうと思っています。 そこで質問なのですが、この場合、何も気にせずダウンステーを取り付けてしまって大丈夫でしょうか?? 扉の回転の軸が、ドロップ蝶番などを使用した場合とはズレるので、それを考慮して何か対策しないと、ステーがうまく作用しないでしょうか?

  • 食器棚の扉が閉まらなくなりました。

    食器棚の観音開きの扉がキチンと閉まらなくなってしまいました。 下にズレているような感じです。 ヒンジの所に調節するネジは2ヶ所あるのですが 素人の私がやってもきちんと閉まりません。 どのようにやればいいのか、勘所等を教えていただければ幸いです。

  • 食器棚の扉をシャッター式にしたい

    窓向きにI型のキッチンを設置して、振り向くと食器棚があるという設計で、進めています。食器棚は作り付けなので、寸法や形はオーダー通りに作ってもらうことになっています。 この食器棚は3段に分けて、一番下は観音開きの戸をつけて重いものや大きいものを収納、真ん中はレンジをのせるので何も扉をつけません。そしてよく使う上の段の棚にはよく使う食器を収納したいと思っています。 この上の段は正面からだけでなくちょっと棚の向かって右にいてもすぐに取り出せるように、シャッター式の扉にしてみたいと思っています。 ところが、「シャッター」をキーワードに検索しても、車庫や店舗、雨戸がわりの大きなシャッターしかヒットしません。 かろうじてヒットしたのが、ドイツ製の既製品でした。納期はかかるし、高そうです。もっと国産のものか安いものがありそうな気がしています。 アドレス:http://www.dinos.co.jp/s/p266213/ こんな感じで作り付けの棚につけることのできるシャッターのような扉はないでしょうか。ご存知の方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 引き戸式の食器棚を探してます。

    引き戸式の扉の食器棚を探してます。 木製でシンプルなものがいいです。 扱っているお店をおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 食器棚の扉を外して改造したいのですが

    手持ちの食器棚は観音開き。(両側にばかっと開くタイプ) 狭いキッチンの中で、角にぶつかりそうになりヒヤヒヤすることがしょっちゅうです。大打撃を受ける前に何とか改造せねば!と、以下のような案を考えました。 (1)扉の金具を外してオープン棚にする。 (2)(1)だと取り出しやすいけど埃が心配なのでカーテンをとりつける (3)そのカーテンは横開きより縦に動いてくれる方が取り出しやすいかも。 (4)ローマンシェードとかロールスクリーンをつけるか作るかできるかも。 (5)ついでに色も白く塗ったら大変身!? さて質問です。こんなようなことをされた方いらっしゃいますか? 大きなものなので買い換えるのは難しいけど、少しだけ変えたいんです。 一番重視するのはとにかく扉が開いているときでも人が動いて危なくないようにすること。その次に食器を取り出しやすくすること。色はこの際重視しません。(笑) 1.突っ張り棒のロールスクリーンなど市販品は見ましたが、金具だけ売ってくれるところ無いのか?(サイズや好みが合わなかったりしたので) 2.ローマンシェードはたくしあげるのに時間がかからないか? 3.食器棚に使うペンキは衛生上大丈夫か? というようなことが今ギモンです。質問の嵐で申し訳ありませんが、何か少しでもヒントになるようなアドバイスがいただけたらうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 食器棚のちょうつがい

    だいぶ以前に購入した食器棚の扉の「ちょうつがい」が壊れて仕舞いました。近所の家具屋など色々探しましたが、特殊なのか、なかなか合うものが無く、お店でも取り寄せが出来ないとの返事です。 家具などの「ちょうつがい」を多く扱っているところ(お店、サイトなんでも結構です)をご存知な方どうぞお知らせください。 なお、「ちょうつがい」は真鍮製、3点+3点サラねじ止めです。 ちなみに当方の住まいは広島県です。

  • 食器棚のちょうつがい部分の修理方法

    25年ぐらい使っている食器棚なのですが、両開き戸の右側部分ちょうつがいがゆるんできて、開けると傾き、閉める度に少し持ち上げて使っています。 何度もねじを締め直したり、ねじ穴につまようじの先っぽを押し込んだりと補修を試みましたが、じきにもとに戻ってしまいます。 ほかの部分はなんともないので、なんとか使いたいのですが、いい方法はないでしょうか。 もともと安い品物で、ちょうつがいの部分は合板になっていて柔らかいようです。ちょうつがいもさびているので新しくしようと考えていますが、その土台のところをどうにかできないかなと思います。 私(おばさん)にも簡単にできてあまり費用のかからないワザを、どなたかご教授下さい。

  • 食器棚迷っています。誰かご意見ください。。

    今食器棚の買い替え検討中です。 下の収納が扉なので引き出しにしたいのと、茶色い木の食器棚なので、白い食器棚がほしいのです。 つまり、白くて引き出し式の食器棚探しているんですが、そこで迷っているのが、レンジ炊飯ジャーなどを一緒に収納できるオープンタイプか普通のスタンダード形・・ 今まではスタンダード使っていたので、一箇所にまとめて置けるのは魅力的ですが、食器の収納箇所が減るというリスクもあります。 そこで実際オープンタイプ使ってる人とかそうでない方とかにご意見お願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 古い食器棚を綺麗にしたい

    無垢材の昔の食器棚を捨てようかと思いましたが、使うことにしました。 釘を刺してあるところを抜いたりして穴があいている箇所もあります。 一度サンドペーパーでこすってから全体に塗料を塗ろうと思っています。 普通は、どんな塗料を使っているのですか? 穴にはパテを詰め、その上から塗料を塗ればいいですか? 全くの素人です。よろしくお願いいたします。