• ベストアンサー

幼猫(4ヶ月)のしつけについて

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.2

推定4ヶ月で保護した猫を飼っていますが、3歳になった今でも爪切りだけはどうしても嫌がります。。。 寝ている隙に切ろうとしますが、気配で起きてしまいます。 結局二人かがりで押さえつけて切っています。 爪を出すのに肉球を触られるのが大嫌いな様子です。 他の子はもっと幼い頃から肉球をプニプニと触る訓練をしていますから平気だったりしますけど。。。 物心つく前から猫と暮らしていますし、今まで爪切りに失敗して痛い目にあわせたことは無いのですけどね。。。 肉球マッサージやってみて嫌がらないようでしたら爪きり成功できそうです。 抱っこも嫌がるんですけど、前足を人間の肩に乗せ後ろ足を支えるように持つと少しの間は大人しくしています。 抱っこも爪切りも嫌いな割にはネットをしていると自ら膝の上に来るんですよね。。。 しかも腕枕で寝たがるし。顔にとても近いし。 コツは追いかけないでじっとしていることでしょうかね。。。 もう少ししたら慣れてソファで一緒に座れるかもしれません。

shake22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 猫はしつこくかまう人が大嫌いと飼育書にもあったので、 今は結構ガマンしています;; 前足を人間の肩に乗せるやり方で抱っこをしたことがないので 今度挑戦して見ようと思います。

関連するQ&A

  • 1匹で寝られない仔猫 (長文です)

    猫飼い初心者です。 先週弱りきって動けなくなっていた仔猫(推定:生後1ヶ月ちょっと)を保護しました。病院にも通い、とりあえず病気等の心配もなく現在はすっかり元気になりました。 仔猫は、最初の2日間は即席のベッドで寝ていたのですが、少しずつ元気になるにつれ、夜淋しがるのと私自身心配なこともあり、ソファで一緒に眠っていました。(主人は元々猫が苦手で、今は可愛がってくれるものの、仔猫が同じベッドに入るのには抵抗があるようで・・・) 仔猫もすっかり元気になり、事故等心配なので夜の間だけゲージの中で・・・と思い、先日ゲージを購入しましたが気に入らないようです。夜の間も放し飼いでも良いのですが、淋しがって1人(1匹)で寝てくれません。 まだ仔猫なのでベッドに上れないのですが、ベッドの下で淋しそうに鳴くので、結局毎晩私がソファで添い寝しています。 これ以上続くと今度は主人が・・・。(既に拗ね始めてます) 私が近くにいれば眠るのですが、熟睡していないのか、傍を離れると気配ですぐに起きてしまいます。 先日もゲージに入れて1時間半ほど留守にしたのですが、帰って来たら(多分鳴き過ぎて)仔猫の声が嗄れてしまっていました。 ゆくゆくは3日間くらいのお留守番が出来るようになって欲しいのですが・・・。 1匹で眠れないのは仔猫の時期だけなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • よその猫

    うちには猫がいます。一階の窓を少しあけていると夜中にいろんな猫が餌を食べに来ます。嫌なんじゃないんです、大の猫好きなので、できれば捕まえてしばらくよその猫を抱っことかしたいです。さっきも大きな猫がやってきて餌を食べてました、捕まえようとしてもさっと窓から逃げていきます。 そこでですが、猫を捕まえるコツなんかあったら教えてほしいです。ちゅちゅちゅとか言っても通用しません。

    • ベストアンサー
  • 猫の爪って切っても大丈夫なんでしょうか?

    タイトル通りの質問なんですが 以前どこかで聞いたことがあるんです。 猫の爪は高いところへ登ったり猫同士ケンカするときに必要だから切ってはいけないって。 できれば切らないであげたいとは思うのですが 長すぎてこちらが迷惑してるんです。 よく一緒の布団で寝るんですけど 夜中に布団から出るとき 爪が毛布にひっかかってとれなくなるみたいなんです。 しかもいつも片手だけひっかかるからとれなくて暴れて手がねじれて…しまいにはニャーって鳴きだして夜中なのに起こされるんですよね。 それからうちの猫は昼間は暖かいからカーテンに寄りかかって寝るのが好きみたいで それにも爪がひっかかってもがいてるんです。 毎回私がひっかかった爪をとってあげてます。 さらに一番ビックリっていうか面白かったのが 外で遊んで帰ってきたうちの猫が2階の部屋の窓から中に入ろうとしたんですけど もちろん鍵が閉まってるから開けてあげないと入れないんですけど 閉まっていることなんて知らないから必死に開けようとするんですよね。 それでまず 網戸が外側なんでそれを開けようとするみたいなんですけど 網戸にもひっかかってしまうんです!! しかも うちの2階の窓はベランダではなく窓に直接サクのようなものがついているだけなんで そのサク(幅10センチくらい)の上に猫が乗っていて 網戸を開けようとして爪がひっかかってしまうと 暴れてサクから足が落ちてしまうんですよね。 まさに猫なのに宙吊り状態ですよ(笑) 物音に気付いて窓を見たら うちの猫が真剣な顔で鳴いてもがいてたから 笑っちゃいけないと思いつつ笑っちゃいました! このようなことが頻繁にあるので猫のためにも何とかしたいのですが 私が切っても大丈夫なんでしょうか? その場合 猫用の爪切りを使うべきなんでしょうか? 人間の爪切りでも平気だと思いますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 寝場所を変える猫

     「猫が寝場所を変えるのは、ストレスがたまっているからだ」と言われました。我が家の猫は、今は姉のベッドで朝と昼寝ていますが、たまに私の部屋の窓辺に作っておいた手作り猫用見張り台の上で寝ていたり、父のベッドでひっくり返っていたりします。どの部屋をメインの寝場所にするかは、ローテーションがあるらしく、1~2ヶ月ごとに変わっているような気がします。父→姉→私、といったような感じです。夜はほぼ毎晩母と同じ部屋で寝ています。    夜中私が別の部屋で夜更かしをしていると、その部屋にやってきて、ソファの上にある私の服をかき分けてその中で寝たりしています。私が就寝する際に抱っこして、いつもの寝場所で寝かせていまが、寝る場所は人のそばか、人が寝場所にしているところです。    毎日各部屋を回ってパトロールしているようです。一匹の室内飼いなんですが、縄張り意識が強いんでしょうか。猫がストレスを抱えているかも、と考えると可哀相でなりません。どうかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレのしつけで…困ってます

    現在生後2年になる猫(雑種)オス、メス2匹を飼っています。 虚勢と避妊の手術は済んでいます。 2匹とも子猫時代のトイレのしつけは問題なくクリアしました。 室内飼いを心がけています。 しかしメスの方が大変好奇心の強い性格でスキあらば脱走を繰り返します。 網戸を破壊してまで脱走します。 一度脱走すると3日~5日も帰ってこない事があります。 最近になって外でトイレする習慣がついてしまった為なのか、家にいてもトイレ以外の場所で用を足すようになってしまいました。 ソファ、スーパーのビニールの上、置かれた衣類やタオルの上など。 ベランダの隅にはウンチがてんこ盛りになっていました。 一度は私が帰宅して脱いだばかりの衣類(高価な物)の上で用を足されてキレてしまいました。 長年猫を飼っていますがこんな猫は初めてです。 そのように臭いをつけるのでもう一匹のオスの方まで便乗して用を足すようになりました。 子猫でしつけがまだできていないのでなく、こんなふうに成猫になってからのトイレの問題はどう解決したらいいのでしょうか? とりあえず外に脱走できないようにがっちりドアや窓を閉めていますが…。 よきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫が泣き止まないのですが・・・。

    生後一ヶ月の風邪をひいた子猫を保護して早一週間以上たちます。 幸い風邪と結膜炎のほうは通院しながらケア中ですが、 子猫の精神的な面に不安でいっぱいです。 家に持ち帰ってから寝ている意外は人間が抱っこする以外はずーっと泣き止みません。 抱っこから離したり、ベッドに寝かせたり、人の姿が見えなくなったりするととたんに泣き出します。 またもう一匹成猫もいるのですが彼のおっぱいを捜します。オスなので彼もいやがっているようですが、子猫のお尻や体を舐めてやったりして、一応気にはかけているようです。 この傾向はやはり母親を求めてやまないのでしょうか。 子猫のこんな姿をみるにつれいたたまれません。 もちろん私を母親と思ってくれるのならば最大限の愛情を与えるつもりですが、母親のところに返すのが最善であり自然だとしても、拾ってきたところは他に風邪をひいた猫達がいて、そこから移されたと思われますが、たとえそこに母猫がいたとしても再びもとに戻すのは元の木阿弥です。今度こそ死んでしまうでしょう。 したがって母親代わりになることはすでに決めたのですが、ずっと抱っこしているといわけにもいかず、人間の赤ちゃん用の抱っこ紐にくるんで一緒に行動するしかないのか?!とも思います。(本当に人間の赤ちゃんと同じパターンです) 子猫ってみなこうなのでしょうか? また今ソファにこの子のベッドをこしらえてあげているのですが、便やおしっこはペットシーツの上でしてくれないのは仕方ないとしてどのようにトイレを作ればよいでしょうか。 子猫から育てた飼い主様、どうかよきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が自分の爪を抜く?

    15歳の雑種の猫を飼っています。 先日、ベッドの上に血が付いてるのを発見し、猫を確認すると、後ろ足から血が出てました。 よくベッドを見てみると、爪も落ちていました。 猫はほとんど痛そうにしてなく、何もなかったかの様に普通でした。 でも、私がビックリして、医師の父に見せ、薬を塗って、なめれないようにしました。 でも、その日は普通にご飯も食べ、椅子に飛び乗ったり、いつも通りの様子でした。 でも、何があったのかがわからなく、自分で爪を引っこ抜いたとしか思えないのです。 ベランダの窓が開いてたので、もしかしたら野良猫が侵入して、襲われたのかな? と、思ったのですが、うちには大型犬の犬が3匹もいるので、野良猫が入ってきたら、絶対に大暴れしてたはずなのに、そんなこともなく… でも、ベッドから血の跡をたどってみると、負傷しただろうと思われる場所にたどり着き、 そこには血と混ざっておしっこもあったので、怖がっておしっこをしてしまったみたいなんです。 友達が猫は自分で爪を抜くことがあるって聞いたことがあるって言われたんですが、本当ですか!? 本当なら、なぜそんなことするのか、教えて下さい!

    • ベストアンサー
  • ウチの子猫が襲って(?)来ます

    生後3ヶ月半のメスの子猫です。 子猫って我を忘れて暴れて遊ぶことがありますが、 たまに襲いかかってきます。 ちゃぶ台の下にひそんで、私が通りかかるのを見計らって ジャンプして飛びついて来たり(爪は立てません)、 目を合わせると何が気に入らないのか、耳を後ろに倒し、 にらむような怖い顔をして構えたあと、猛ダッシュで走って来て、 私の目の前で「ギャッ」という変な声を出して、 何ごともなかったかのように逃げて行ったりを繰り返します。 これも遊びの延長なのでしょうか? それとも何か怒っているのでしょうか? ふだんは甘えん坊でひざの上で寝たり、だっこをせがんだりするのですが 遊びが激しくなって興奮すると(しっぽがボワッとなっています)、 こういうことをします。 またふだんからよく鳴きます。 何かと言えばこちらの目を見て「ニャーニャー」と言ってきます。 ご飯もあげたし、トイレもきれいだし、望まれれば遊び相手もしてるのですが…。 どうにかして猫の言い分をわかってやりたいと思い、 本やネットで猫のボディランゲージを調べたのですが、 とにかく口数が多いのは何なのか知りたいのです。 同じような経験のある飼い主の方、猫の行動に詳しい方、ご回答をお願いします

    • ベストアンサー
  • 猫がレザーソファーをひっかく!

    うちの猫、追いかけっこをしてほしいとき、かまってほしいときはソファーの角をひっかけば、青くなった人間(私)が自分に寄ってくると覚えかけてしまったようです。 ほかに悪いことはしない猫なのですが、このイタヅラモード、暴れモードの時、人と遊びたいときなどに毎日ちょくちょくやります。 ソファーの配置変えをしてから段々とそうなりました。 2部屋にある2台のソファーの同じ位置にやります。 お腹が空いてご飯が欲しくての場合もありますが、たいていはご飯直後のハイになった時などです。引っ掻き音に気がついて私が振り向くと、嬉しそうに逃げては止まり、こっちを振り向きます。 捕まえて、ダメ!とかコラ!とか怒った声を出してもへにゃへにゃと寝ころがります。ノドまでごろごろ鳴らしてます。 冗談じゃないと思い、やめさせようとその場ですぐにお尻を叩いたりもしましたが(叩き方甘いですが)、その場は同じことはせずに他の遊びをするようになるんですが、かまってほしくなると必ずまたします。 それに、考えてみたらこの猫にとってはこれしか人の気をひく方法を知らないんだと思うと、あまりきつく怒れません。 元気いっぱいなのは嬉しいんですが、ソファーも大事なので我が子ながら憎いです。 遊びにつきあってあげ続ければやめるようになるんでしょうか? このソファー、(旦那の趣味です)○十万もするソファーなのでマジでシャレになりません。 本気でガリガリやってるわけではいないようで、結構な音をたてていたにも関わらず、今のところソファーは無事です。 ソファーの端に物を置くようにして引っかけないようにするしか方法はないでしょうか? 今はそうやって応急処置をしています。いい案があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫がトイレにおもちゃやベッドを引きずって行きます

    室内飼いの猫について・・・です。(メス・2歳ぐらい) トイレはリビングの隅においているのですが、そこにお気に入りのおもちゃが時々入ってます。 くわえて持ち込んでいます。 そのおもちゃはしょっちゅう気が向くと、あそんでいます。かじったり転がしたりして気に入っているみたいです。 わたしのスリッパも、夜中にかんだりしてぼろぼろにします。そしてやはりトイレにくわえて砂まみれになって捨てるはめに・・・ このあいだ、寒いので屋根付のドーム型の猫ベッドを買ってあげました。 最初は警戒していたのですが、中に入って眠るようになって、良かったと思っていたら、朝起きてびっくり。そのベッドが猫のトイレ内にあったのです。だんだん昼間もかじるようになり、くわえてずるずるとひきずってはトイレまで持って行きます。こらーって怒るんですけど、何度もやります。気に入ってくれた証拠かと思いますが、いまでは全くベッドの役割を果たしておらず、かじったり爪をひっかけたりトイレにもってはいったりおもちゃのようになってしまいました。 これは猫の習性でしょうか。爪とぎは別に2つあり、爪はそこで研いでいますが、みなさんの猫ちゃんはトイレに物を持ち込んだりしますか?

    • ベストアンサー