• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近、家の近くで道路工事が始まりました。)

家の近くで始まった道路工事について

indokenの回答

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.4

> 質問なんですが工事をした会社は元通りにしなくてもいいのでしょうか? 当たり前の答えで申し訳ないですが、契約によります。 工事発注者に訊ねましょう。 年度末の予算の余りなどとは、全く無関係です。

tomohiro414
質問者

お礼

皆さん、私の素朴な疑問に大変詳しく回答して頂きありがとうございます! いろいろな絡みがあるのですね。

関連するQ&A

  • 繰り返す道路工事

    道路工事ってなんで同じようなとこを、何度も穿ってるんですか。ああいうのが、渋滞を招いて、地球温暖化に繋げてる気がします。あと、日本の道路って、つぎはぎだらけなのですが、他の先進国はどうなんですか。この前、見つけたんですが、赤いレンガ道をほじくって、黒いアスファルトを埋めてたのには、街の美観もくそもないなあと思いました。

  • 道路掘削後の埋め戻しについて

     昨日、自宅前の歩道で掘削工事が行われていました。本日、外に出て埋め戻し後の歩道を見ていて疑問が浮かびました。  掘削前の歩道はタイルを敷き詰めたような美化歩道?でした。しかし、埋め戻された部分はアスファルトになっており、見た目が悪くアスファルトも凸凹しています。これは美化歩道に限ったことではなく、コンクリートで舗装された道路を掘削したあとの埋め戻しも同じことがされています。(コンクリート道路の一部だけアスファルト)  せっかくお金をかけて美化道路にしているのに、アスファルトにしてしまうとはいかがなものか、と思い自分なりに調べてみました。が、いまいちよくわかりませんでした。  どなたか道路工事事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 道路工事後のでこぼこ

    アスファルトの道路で、いろいろな工事を実施後の道路で、車で通ると激しく震動が伝わってくるぐらいでこぼこになっているのがありますね。 今時の技術であればきれいに修正することもできるのではと思うのですが、何か理由があってでこぼこにしているのでしょうか。 それとも単に手抜きなのでしょうか。 工事関係者の方宜しくお願いします。

  • 道路工事ついての質問です

    私の地元では、頻繁に国道のアスファルトの整備や下水管の調査の為に掘り返したりを繰り返しです 整備後や埋めた後は確かに綺麗な道路になっていますが 工事の際、歩道まで削って配管をみたりしているので、終わったあとは歩道も補修するのですが。 毎回縁石を設けないし、掘ったところを埋めているだけで 道路は綺麗に補修しているのに、歩道は工事がある度にガタガタになっていて、年寄りや足の悪い人が通ると非常に危険な状態です。 どうせ直すなら歩道も縁石を設けて、今までの工事でガタガタになった所を平らにして欲しいと思っています。 この様な質問はどこにすればいいのでしょうか? 市町村か道路公団かどこにすればいいのか分からないので教えてください。

  • 必要な工事?

    今住んでる付近は綺麗な数種類の色のレンガが歩道に敷き詰めてあって外観も良かったんですが毎年掘り返しては真っ黒のコンクリートを埋めてを繰り返し、綺麗だった歩道がツギハギだらけになってしまっています。 気のせいかもしれませんが特に2月、3月に工事を行ってるような。 掘り返してはコンクリで埋めることに何か意味はあるんでしょうか?

  • 道路工事後、家の振動がひどくなりました

    家の前の道路で水道工事があって以降、自宅にひどい振動が発生するようになり、不安です。 普通の車でも座っているとわかる振動、トラックだと立っていてもわかる振動、大型で積載の多いトラックだと、ドンという音と一緒に突き上げるような衝撃があり、家の壁や柱がピシリと音を立てます。 道路に面した部屋では、振動で目が覚めることもあります。 路面の舗装が、10メートル四方ほどの面積の中に、3つのブロックをL字型に配置したようにつぎはぎに施されており、うち一つは三角形で角が自宅の方を向いています。 また、一番大きな舗装部分には、歩いていてわかるほどの凹凸あり、つなぎ目には溝があって段差もあります。 見ていると、舗装のつなぎ目でトラックの積み荷がガタンと音を立て、自転車もガクンと軽くつんのめるような感じです。 知り合いには、舗装が狭い範囲でつぎはぎになった上、三角形の角が自宅の方を向いているので、振動が伝わりやすくなったのではないかと言われました。 そのようなことは、あるのでしょうか? 詳しい方がいらしたら、お知恵をお貸しください。 また、同じような経験をなさった方がいらしたら、どのように対処なさったかをお聞かせいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 道路工事後、道路の白線が書かれないまま放置されている

    道路の白線について質問です。 今年の春頃に、普段使用している公道で何かの工事があり道路のアスファルトを20~30メートルはがして工事をしていました。しばらくして工事が終わったようでアスファルトは綺麗に舗装されました。しかし、以前はあったような道路の白線は新たに引かれませんでした。 「少ししたら新たに道路の白線を書く工事をするのかな?」と思いきや現時点まで以前あったような道路の白線は引かれていません。 その道は、歩道がない片道1車線(あわせて2車線)の道路で、中央に白の破線、路端に路側帯扱いなのか車道外測線扱いなのか分かりませんが白の実線がありました。 工事しアスファルトを新たに舗装した20~30メートル以外の区間は白い線が劣化などにより消えたりすることなくしっかりと残っていますし、その道路の線がないからと言って自分に大問題が生じるというわけではありませんが、道路の白線を書かないまま放置していることは、工事業者が手抜きで白の線を書くのをサボったんじゃないかと感じました。 そこで、質問です。 (1) 道路に白や黄色の線が書かれている道路を工事する場合、そこを道路工事する業者は再舗装してから白や黄色の線を書き直す義務は課せられていないのですか? (2) もし工事業者のサボりだとしたら、道路の線が書かれていないことについてどこに報告を言えばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工事中の仮設道路での車両破損について。

    工事中の仮設道路での車両破損について。 家の近所で、大規模な道路工事が長期間続いています。 アスファルトを剥がし、土の道路になっているので ところどころ凸凹になっています。 (ある程度フラットにしてくれているようですが、 重機や大型ダンプなどが通ると1日もすれば凸凹状態になっています) これでは、誰かが車を擦るんじゃないかなぁ、と思っていたら 家族が窪んでいる所を通ったらしく、 バンパー下をガツンと擦ってしまいました・・・ いつも気をつけていたようですが、 17時以降は旗振りの誘導員の方も居らず、 対向車が来たので避けた所、窪みにはまったようです。 依然聞いた話ですが、 工事中の仮設道路での車両破損は弁償してもらえるということを聞いた記憶があります。 今回の場合、保証してもらえるのでしょうか? (市の管轄道路です) 修理費4万は痛いです・・ 宜しくお願いします。

  • 道路工事で歩道タイルを復旧しないのはなぜ?

    都内23区なのですが、歩道がインターロッキングブロックや透水性ブロックで舗装してあり、それなりに見た目が良いエリアでも、ガス工事や水道工事で掘り返したあと、その部分がアスファルト舗装になってしまうのはなぜでしょうか? Q1 自治体の発注書に、復旧はアスファルト、と書いてあるのか? Q2 ブロックの場合、カッターで切るより一つ一つ外した方が楽なような気がするが切るほうが楽なのか? Q3 アスファルト工事より、ブロックを戻して転圧するほうが楽なような気がするがそうではないのか? Q4 見た目が美しくないが、工事業者には良心がないのか? わかる方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。

  • 前面道路に大型車が通ると家に振動

    新築ではないですが、カテゴリが見当たらなかったのでご容赦を。 さて、2ヶ月ほど前に市による前面道路の水道管の工事がなされました。 いままではさほど振動を感じたことはありませんが、その工事が終えてから やたらと家が震動するようになりました。 普通乗用車や2tクラスの車ではまったくといっていいほど影響ありませんが 大型のトラックやダンプ等が走ると、決まって「ガタガタガタ・・」と3階の部屋が振動します。 その道路、やはりヘタな業者が施工したんでしょう、アスファルトの路面が凸凹しています。 これって、市への要求で再工事してもらえないのでしょうか? ちなみに、部屋のクロスが若干裂けてきたので、振動の程度はお察しいただけるかと思います。