• ベストアンサー

hardly と littleの違いを教えてください

kerozirusiの回答

回答No.3

littleだとやっぱりちょっと感覚的に変かなぁ。。 文法的には問題ないのかもしれませんが、修飾対象の動詞との相性みたいな感じでしょうか。 この否定的な意味合いでの用法の副詞のlittleですが、特徴というか使い方のクセがあります。 それは、「あまり単独で(分詞じゃない)動詞を修飾することがない」ということです。 少し補足するならば、肯定文の時にso,too,very,howのような程度に関する語を伴うことが多いです。 ~~ we could hear him very littleなら違和感は感じないと思います。 とはいえ、believe,think,know,realizeのような意識に関わる動詞とだったら 単独修飾で使うこともあるようには思いますが…。 コレと似たような現象で対義語のmuchでも、Thank you very much.とは言っても Thank you much.とは普通言いませんよね? その感覚なんじゃないのかなぁと思います。

snu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「littleがあまり単独で動詞を修飾することがない」ということ、なるほどと思いました。肯定文の時は確かにそういう気がします。辞書を見てみると「ほとんど~ない」の場合は「通例veryを伴う」とあったので、単独では感覚的にも違和感があるのかもしれませんね。でも辞書によっては「通常veryを伴う」と書いてないものもあり、どう理解したらよいか迷っていました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 倒置×接続詞?

    次のような、倒置法の原理は分かります。 Rarely does he go for a drink. Never will he know. が下の例文で Little as we know him , I can`t tell . 疑問がありまして・・・ (1)As we know him little ではいけないのか (2)as (接続詞)の前にlittle? (3)形は倒置形に似てるが倒置してない? だれか疑問解消して下さい

  • 【添削】動名詞の書き換え

    ★複文にせよ。 (1)He spoke clearly for us to hear him well. →He spoke clearly inorder that (we could hear) him well. (2)Besides lending me his book,Tom gave it to me. →Tom (did not) only (lend) me his book but also gave it to me. ★動名詞を用いて書き換えよ。 (3)Because she is shy,she can't talk to strangers →The (shy) prevents her from talking to strangers. 自分の解答ですが、いずれも( )の中が分かりません。 (3)は特に、間違いを指摘されたのですがまったく分かりません… 添削よろしくお願いします!

  • 英文の誤りを教えてください

    高校時制の英文の誤りを教えてください Hardly I spoke to him than he was gone. よろしくお願いします

  • if only節内の文章の繋がりについて

    添付ファイル文章の for so often, so often I remember how he used to run to me and shout and laugh, if only I could hear his little feet I should know him! についてです。 if only I could hear his little feet (and ) I should know him! と、 and やカンマがあれば理解できるのですが、これはそういったものがなく、 どうしてなのか理解できないです。 解説お願いします。

  • We've seen so little so

    英会話教室で習ったのですが意味がよく理解できませんでした。 It's a shame Chuck couldn't make it. We've seen so little of him this trip. Well, he hasn't been himself lately. これは We've seen so little time with him this trip. で 日本語にすると、 「私たちはチャックと会う時間を作ったのに彼がここに来れなくて残念です」 と言う意味との事でしたが まだよく理解できていません すっきりするようにどなたか 分かりやすく教えてください お願いします

  • a littleを入れる場所について

    英文法に詳しい方、どう思われますか? 以下、中学生の英語の問題集にある英訳問題です。 「私は彼と少し話した。」 解答では、I talked with him a little.とありますが、I talked a little with him.でもいけそうな気がします。 I learned a lot from this trip.という英文が頭に出てきて、a lotもa littleも用法は同じでは?と思ったのです。

  • 結果を表す副詞節

    副詞節というとある文(副詞節)のあとにまた文(の訳)がある、というイメージがあるのですが、 The dog is so gentle that we are not afraid of it (その犬はとてもおとなしいので、私たちは恐れない) のように結果を表す副詞節では、そのようには訳しません。副詞節といっても、必ずしもある文(副詞節)のあとにまた文(の訳)がくるというわけではないのでしょうか?それとも「私たちが恐れないのは、その犬がとてもおとなしいからです」と逆に訳せるから?でしょうか。 あと、He spoke clearly, so that they understand him(彼ははっきり話した、それで、彼らはよくわかった) の「so that~」も結果を表す副詞節ということでいいですか? ちょっと疑問に思ったので、知りたいです。わかる方お願いします。

  • 主語教えてください

    次の不定詞の意味上の主語教えてください(ないかもしれないいんです) 1.How foolish of you to wait for him for hours!. 2.He spoke in a loud voice for everyone to hear him. できたら和訳も教えてください。 よろしkお願いします。

  • 英文法 little better than

    Mike is always unwilling to return the money he borrows. He is little better than a theif. という文でlittele better thanの同意表現はalmost as bad asかno more thanのどちらかという問題なのですがで答えは前者となっています。なぜ後者は間違いなのでしょうか。よろしくお願いします!

  • all but A の意味について

    質問1 all but A=almost Aとなりますが、どうしてかわかりません。丸暗記してもいいのですが、理由を教えてください。 anything but A→A以外の全て→決してAでない、と出来ますが、all but Aはこのようにやると正反対の意味になります。 質問2 hardly,rarely,scarcely,seldomなどの否定の副詞と同じ文の中で、notは同時には"99%"使われないと考えてよいしょうか。同じ文の中と言うのがあいまいですが、カンマなどでつながれたり、接続詞が入っていたりして意味的に変わるとこではないです。つまり、not hardlyなどのすぐ近くにある場合のことです。 宜しくお願いします。