• 締切済み

グラフィックデザイナーの採用について

知人の会社で、Photoshop、Illustratorを使える方(経験者)を探しているのですが、どのように採用をしたらよいのか困っています。例えば、Bingなどの一般求人誌で募集をした方がよいのか、それともグラッフィクの仕事に携わっているような方が見る雑誌・インターネットを使った方がよいのか、教えていただければ幸いです。 初めての公募で、色々とわからないことが多いもので・・・。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • yoyyo
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

こんにちわ 印刷会社の営業経験者です。 今回のご質問にあるPhotoShopやillustratorの使える方 というのは オペレータを採用するという意味とデザイナーを採用するという意味の2種類がありますが、 もしもデザイナーとして採用されるなら 専門学校に問い合わせされるのもいいかもしれません。 オペレータを採用されるなら 経験上 いわゆる雑誌媒体よりも ハローワーク(職安)が安くていいでしょう。 どうしても正社員採用をする必要がないのであれば 必要に応じて デザイン会社に頼むか、派遣会社に聞いてみるとかでも良いのではないでしょうか?最近ではDTPオペレータの派遣を行っているところもあるようです。 あと、デザイナーさんは職種上 企業に入ることを嫌う人も多いから大変かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11856
noname#11856
回答No.1

求人誌にもネットにも出すほうが多くの応募があると思いますが 費用的に1ヶ所にしか出せない等の理由があるなら 今はネットの方がユーザが多いような気もします。(確信はないですよ(^-^;) あと、業務内容にもよるかも? 一言でグラフィック、と言っても、ネット関連の業務に長けた人を募集したいなら やはりネットで募集をかけるほうがいいように思います。 紙面なら求人誌・・・とは思わない気もしますが。。。 私は現在、転職活動中ですが、求人誌もネット(リクナビNEXT)も見てます。 どちらかと言うと、ネットの方が探しやすくて好きかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デザイナーの求人を検討しています。

    現在、Photoshop、Illustratorが使える、デザイナーを募集しようと思っているのですが、どこの求人媒体を使用したほうが良いのか分かりません。 おすすめがありましたら教えてください。 ※できれば、新卒ではなく仕事で3年以上は使用した経験のある方が良いです。

  • Webデザインとグラフィックデザイナーの仕事

    今、時給1200円、1日5時間程度のアルバイトに応募しました。 仕事内容はWEB/グラフィックデザイナーだそうです。 一応、ウェブ系ライター1年、自社サイトの制作1年(販促用のチラシなども作りました)、wixみたいな素人でも簡単にウェブサイトが作れるサービスを提供している会社でデザインの仕事&サービスのサポート業務を半年やりました。 また個人でwordpressとDreamweaver、Illustrator、Photoshopを使って知人のサイト2個をデザインから全て作りました。 また知人の名刺を作ったりもしました。 求人では グラフィック・WEBデザインいずれかの経験がある方(年数は不問) Mac・Illustrator・Photoshop使える方 WEBの基礎知識がある方 とあるのですが、私の経験でもやっていけるでしょうか? バナー広告やウェブのトップ画像などのデザインには自身があります。 また、デザインの勉強は制作の数をこなすだけでなく人のデザインをみたり、真似たりするのがいいと聞きましたがどうなのでしょうか?

  • 不採用でしたが、、、

     転職のため求人雑誌に載っていた会社に履歴書を送ったところ、2週間以上たっても採用の結果がこないので、電話で問い合わせました。 結局、残念ながら今回は不採用でした。今履歴書の返送準備をしているとことだそうです。 しかし人事担当の方が「これからも同じように募集をしますので(部署ごとに求人をだすので)、また応募してください。これまでも3回応募して採用になった方もいます」とおっしゃいました。 「今回は一人の求人に40名くらいの応募があったので、ダメでしたが、、、」というような言い方をされました。 こういうことは他の応募者にも話すものですか? それとも私には今後、採用の可能性があるってことでしょうか? 2度目3度目の応募を出すときは、履歴書の志望動機や自己紹介文の文面を変えたほうが良いのでしょうか? 履歴書は返送してもらえるので、1回目のものと見比べられることは無いと思うのですが、、、。 人事担当の方やこのような経験がある方、教えてください。 お願いします。

  • 不採用通知を出さずに募集

    インターネットやハローワークでの求人について疑問に思ったので、教えてください。 インターネットやハローワークでの求人において募集期間中に応募しました。募集期間が過ぎてもなんの連絡もなく、また求人を探していたら応募した企業が再度求人を募集していました。この場合ほぼ100%不採用なのですが、どうして先に応募した人に不採用通知を出さないのでしょうか? 第二募集の人とまとめて通知をだしたいからでしょうか?怒っているわけではなく、ただ単に疑問に思ったのですが…。よろしくお願いいたします。

  • グラフィックデザイナーを目標とした仕事選びについて

    グラフィックデザイナーを目標に有利な経歴,やっておいて損はない職業,未経験でも入れるグラフィックやデザインに近い仕事,下積みに適した職種はなんでしょうか。 PhotoshopとIllustratorは必須というのは、募集をみていてわかりました。 専門の学校にはお金がなく、進学ができません。募集をみていると、学校を出ているかというのは、あまり大きく重視されていないのでやっぱり夢をあきらめきれません。 そこで、就職するにあたりできるだけデザインの仕事に近づけるような職業を選びたいと考えています。 求人広告は随時チェックしています。 最初はデザイン事務所の事務スタッフや下働きになれるといいなと思っているのですが、いい職場にめぐりあえるのは、運とタイミンですよね。 その間にも時間はすぎていくので、どこかに就職していかなくてはならない。ということで、 グラフィックデザイナーという選択を目標として考えることにしました。 わたしは、求人広告でしか情報を得る手段がないので、そこから読み取れる情報は限られていて、しりたいことがわからない部分も多い。 なのでここに質問を投稿してみました。 ちなみに今17歳で、来年三月には卒業です。こんな若い年だと、実力を問われる世界に入り込むのはほぼ不可能かとおもいます。 しかし時間を有効につかいたいと考えています。なにかよい経歴、経験になる職業はないでしょうか。 どなたか、おしえてください。よろしくお願いします。

  • 未経験でデザイナーに採用されるためには

    就職3年目のOLです。(正社員・勤続3年目・25歳女) 今は出向先のコールセンターで仕事をしています。 しかしグラフィックデザイナーやDTPの世界に転職したいと思い、先日1社に応募しました。 (本当はイラストが描けるデザイナーになりたいが、副職での自己流は向いていないため、まず近い現場に行きたい。) WEBではなく広告のデザイナー希望です。 Illustrator・Photoshopは使えます(高校・大学から使用)。絵も習っています。 しかし履歴書の内容で落とされ、面接にも進めず翌々日あたりに返却されました。 待遇が良い会社だったので恐らくハードルも高かったとは思うのですが… そこで、今後採用される為にご意見を伺いたいです。 1.あちらは求める人材に「経験者」とありましたが、安い給料でも良い思いで「若年トライアル」があったので応募しました。でも未経験者はアウトですか? 2.作品は履歴書の時点でいくつか送っておいたほうが良いでしょうか?(用意していたのですが面接が無かったので見せられず。) 3.「未経験可」となければ未経験者はアウトですか? 4.「マック操作ができること」を条件になっている場合、Windowsで「Illustrator・Photoshop」が使えることははじかれる原因でしょうか?(そうならマック購入を考えます。) 5.地方都市在住ですが、早くスキルをつけるには東京に出て未経験可の仕事に就いたほうが早いでしょうか? 6.私が応募した1社で落ちた理由は何だと思いますか? どれか1つだけのご回答でも感謝します。 その他、アドバイスがあればお願いします。厳しくても結構です。

  • 採用について

    先週の月曜日発刊の、求人雑誌を見て、即、週の始めに面接のアポイントをとりパートタイマーで整骨院の受付の面接を受けました。結果は、採用ならば電話連絡で、不採用なら履歴書返送との事で、特に何日後くらいとは言われませんでした。 しかし、今週の月曜日に同じ求人雑誌に同じ求人が載っていました。正社員の鍼灸師の募集もあったのですが、まだ合否の連絡はありません 単純にこれは、駄目だったと思うのが、妥当でしょうか?意見聞かせてください もう少し待てばいいのですが、気になります

  • グラフィックデザイナー

    グラフィックデザイナーをされている方に質問です。 専門学校や美大で学んでいないとデザイナーにはなれませんか? 才能の世界だと思うのですが、サラリーマンや一般大卒の人間がPhotoshop、Illustratorや印刷知識をスクールなどで学んだだけでは下働きから這い上がることはできない仕事ですか? 今年21歳になるフリーターです。現在はリカレントというパソコンスクールのグラフィックデザインコースに通っています。以前セツモードセミナーに通っておりある程度デッサンの授業などは受けていました。もちろん美大や専門の足元にも及ばない学習量ですが…。参考に水彩の画像つけます。

  • ディレクターからグラフィックデザイナーに。

    今年美大を卒業した20歳です。 グラフィックデザイナーを目指しています。 求職活動の末、クリエイティブデレィション事務所のアシスタントディレクターとして採用されました。 その事務所にはデザイナーはおらず、クライアントからの依頼を受け、外部のデザイン事務所に紹介し、あがってきたデザインの修正・編集という業務を行っています。 事務所にはクリエイティブディレクターとアートディレクターしかいません。 グラフィックデザイナーを目指している私が何故この事務所に応募したのかというと、完全に自分の勘違いからでした。 求人に「デザイン制作・ディレクション」「アートディレクターを目指せる」と書いてあり、いかにもグラフィックデザイナーの募集かのような求人内容だったからです。 その事務所に入ってもデザイン出来ないことに気づいたのは、面接真っ最中の時でした。頭が真っ白になりとても焦りましたし、グラフィックデザイナーになるという夢が遠のいてしまった…と泣きそうになりました。 勘違いでしたとも言い出せず、悶々としたまま、本日採用の通知をいただきました。 そこで、デザイナーやディレクターの方、またはそういった業界に詳しい方に質問です。 アシスタントディレクターとして事務所に身を置き、2年間程経験を積んだとして、デザイン事務所のグラフィックデザイナーに転職する際、その経験は果たして実務経験といえるでしょうか? また、アシスタントディレクター(アートディレクター)からグラフィックデザイナーにはなれるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナー志望だけど…

     グラフィックデザイナーを目指して、転職活動をしております。先日、ある会社の面接(クリエイティブデザイナーの募集)に行きました。面接で、いきなり「未経験と言う事なので、デザイナーはちょっと何なので… 営業アシスタントという形で考えています。」というようなことを言われました。求人票には「経験不問」と書いてあったのに… 確かに、デザインに必要なアプリケーションの基本操作は身に付けましたが、実務経験はないし、美大や専門学校に行った訳でもないので、急にデザイナーになろうなんて考えが甘いのは分かっています。最初はオペレーターとして実務経験を積んでから、デザイナーがいいのかなとも思いましたが、私が本当にやりたいのはデザインなのです。アシスタントでも見習いでも精一杯取り組む気持ちは十分にあります。ですが、せめて“営業”のアシスタントではなく、“デザイナー”のアシスタントか見習いの方が、デザイナーの夢には近づけるのではと思っています。 面接では、「まずは営業アシスタントとして、まわりに認められるような仕事をして、デザイナーへなれるように努力したい」というような答えをしましたが、正直なところ営業アシスタントとして採用されて頑張っても、将来的にデザイナーの仕事はさせてもらえるのだろうか?という思いがあります。 そこで質問なのですが、 1. 営業アシスタントからデザイナーになる事は可能なのでしょうか? 2. やはり未経験者はオペレーターとして経験を積んでからデザイナーを目指すのが良いのでしょうか? 未経験からデザイナーになったという方や、採用する側の方等いろんな方の意見をお聞かせ頂きたいと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホからプリンターへのWi-Fi経由での接続に問題が発生しています。接続は確立しているが、本体との接続が確認できない状態です。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANによる接続を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリとしてはbrotherはがき年賀状プリントを使用しています。
回答を見る