• 締切済み

慶応蹴って青学に行く?学びたい学部で選ぶは愚行?

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.9

準早慶 に過剰反応しているような気がするが・・・ 国際関係を学びたいなら青学がいい。 学びたい学科に行って充実した学生の方が、学びたくない学科に行ってぶけーとした学生の方が、本人のためであり、就職の時もその充実度が出るものです。 ※ イメージしたほど興味がわかない友人 一浪ということは、友人は一年生ですよね?一年生で充実していたら世話ないですよ。私は東大の理系でしたが、本郷の先生がよく言うのが「進振りで留年するな、学科名の些細な違いで悩まず、専門に来い。じゃないと面白くないぞ」というもの。 ※ 青山統合 2012年に文系は青山キャンパスに統合なので、青学は人気が上がるだろうな。偏差値と言う意味で(研究のレベル云々は別だが) ※ 早慶ネットワーク 早稲田は知らないが、慶応で三田会云々というのは、COREなのは、下から来た連中ですよ。大学からの連中は、私学で一番難しいところに入りましたって認識程度。社内で慶応OB云々って話が出たときに、反応するのは塾高上がりの人間であり、大学からの人間は、ほとんど無反応だったもの。

cyupa777
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ただ私が未熟なため、どのセンテンスも何が重要なことなのか理解できません。申し訳ありませんが、少しかみ砕いて説明していただけませんか。

関連するQ&A

  • 一浪青学国際経済か二浪慶応法

    今年、慶応法政治学科に落ち、青山学院大学国際政経に進学することになった者です。現役時代、名門の私立に通っていたこと、高1年で英検準1級に合格し、模擬試験でも常に英語では学年1番だったこともあり完全に慶応をなめ、落ちました。一浪時も現役時代の反省をすればよかったのですが、やはり得意の英語頼みで、世界史小論の詰めが甘く第一志望であった慶応法に落ち、センターで青学国際政経、中央総合政策に合格したのみの結果でした。受験を舐めてしまった当然の結果ですが、一浪してまで舐めてしまった自分が情けなく、親に本当に心の底から申し訳ないと思っています。将来のために心の底から自分を叩き治したいと生まれて初めて思いました。そして、今青学で新たな目標を見つけそこで今度は完全燃焼するか、もう一度ラスト慶応法政治に挑戦して受験に対して甘かった自分の心に決着をつけようか迷っています。私の父も受験で慶応に失敗し僕が落ちたと聞いた時は、青学でもいいじゃないかと言ってくれましたが、やはりちょっと切なそうでした。大学受験という10代最大の勝負を不完全燃焼のままだが、そこは自分が弱かったと認め次のステージで新たな目標に向かって今度こそは完全燃焼するために頑張るか、青学での勉強もありますが、それでも時間を作って現役の時に行きたかった慶応にラストチャンスをかけ勉強し自分の心に決着をつけるのか、最終的に自分で決めることですが、僕より人生経験の豊富な社会人や学生の方にご意見をいただきたいと思い投稿さしていただきました。長々となりましたが、人生経験の浅い中途半端な自分にアドバイスをお願いします。(両親は費用きにせず挑戦したければしろと言っています)

  • マーチや関関同立で早慶に匹敵する学部って青学の国際政経や中央の法学部法

    マーチや関関同立で早慶に匹敵する学部って青学の国際政経や中央の法学部法律学科くらいですよね?

  • 青学国際政経と法政GISはどちらが良い?外交官

    青学国際政経と法政GISはどちらが適してますか?外交官になりたいです。(ノンキャリア) 青山学院は国際政治について学ぶ学部で、法政は英語で教養?を学ぶ学部で、日程が被ってます。 

  • 青学国際政経と法政GISはどちらが良い?外交官

    青学国際政経と法政GISはどちらが適してますか?外交官になりたいです。(ノンキャリア) 青山学院は国際政治について学ぶ学部で、法政は英語で教養?を学ぶ学部で、日程が被ってます。 

  • 青学国際政経と法政GISはどちらが良い?外交官

    青学国際政経と法政GISはどちらが適してますか?外交官になりたいです。(ノンキャリア) 青山学院は国際政治について学ぶ学部で、法政は英語で教養?を学ぶ学部で、日程が被ってます。 

  • 慶応の国際系

    こんにちは。 今年度、慶応の受験を考えているのですが、 特に国際系の学科に興味があります。 慶応のホームページを拝見すると、国際政治が 法学部政治科にあったのですが、書店での学校案内には、 慶応の国際系は総合政策だ、と書かれていました。 SFCはホームページを見ると随分自由な感じなので、 国際系もカバーできる、ということでしょうか。 興味があるのが国際政治なので、どちらがいいのか よくわかりません。 もしも、なにかご存知の方がいらっしゃったらお願いします

  • 早慶上智なら?

    春から高2になった女子です。 文系で早慶上智を狙おうと思っています。 学部は国際法や国際政治が学べる学部に進路を定めているのですが、 就職のことも含めどこがおすすめとかありますか? 慶應はコネ?を作りやすいと聞いたのですが… 参考程度に皆さんの意見を聞かせていただきたいです。

  • 青学のAO入試について(本当に困っています)

    青学の国際政治経済学部が第一志望で、現在高3の者です。 先日、パンフレットを取り寄せて今日見てみたら、「国際政治経済学部でAO入試開始」とありました。 何としてでもこの学校のこの学部に入りたいので、留学経験(語学力)と国際社会への興味関心を売りに、3つある入試制度をフルに活用する一環として、AOを考えています。 しかし、2次試験まであるとの情報しか手に入りませんでした。 そこで、大学のHPに行き調べたのですが、はやり載っていない(エラー表示される?)のです。 誰か、どのような試験(面接や小論)が課せられるか知っている方はいませんでしょうか? 試験日が10月なので、早めに情報を仕入れたいのです!よろしくお願いします!!

  • 合格したものの、どちらの大学に行こうか迷っています

    下記の2校のどちらに入学するか迷っています(1浪生女性)。 1)慶応 文学部 2)青学 国際政治 迷っている点 1)慶応は学校の雰囲気が良く、ネームバリューが魅力的だが、学部に魅力を感じない。 2)青学国際政治は学びたい学部であるが、慶応のネームバリューが捨てがたい。 学校のブランドなんてくだらないと思いますが、少しでもランクの高い学校を目指して努力してきたので捨てがたいのです。ブランドはただの自己満足だと判っていますし、両校とも名のある大学なので就職に大きな差はないと思います。やりたいことを基準に判断するのが一番とよく言われますが、何を学ぶかより、嫌なことでなければ、どれだけ学ぶか(やるか)が重要なのではとも考えます。 一週間以内に決断しなくてはいけないのですが、判断をしようにも材料が無く困っています。ご意見のある方はアドバイスをお願いします。また、入学時に同様の迷いを持ち、現在自分の選んだ道に対してどのように考えられ、その経験からアドバイスを頂ける方がいらっしゃいましたらご意見を伺いたく宜しくお願いします。 ps.将来の職業については具体的な希望はありませんが、帰国子女であり、グローバルに関わりを持つ事に興味を持っています。

  • 早稲田と慶応では慶応のほうがいいと言われていますが

    早稲田と慶応では最近慶応のほうがいいと言われていますが、ほとんど差はないと思いますがどうなのでしょうか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html←早慶と旧帝大などの併願成功率について 併願成功率・偏差値を見る限り、受験型が違うにせよそれほど変わりません。しかし、早稲田は学部が多く医・薬学部がなく偏差値が低い学部もあるので、平均偏差値では若干劣っているものの早慶の同じ学部(政経、法、理工、商vs法、経済、理工、商)ではほぼ同じで学部により若干違うぐらいだと思いますが正しいでしょうか?医学部・薬学部は早稲田にないため比較ができないはずですし、就職でも強い分野が違うもののそれほど違わないはずです。 慶応・法68 早稲田・政治経済67 経済67 国際政治経済66 慶應義塾・商66 商A方式66 慶應義塾・経済総合政策[2]66 経済A方式66 経済B方式67 慶應義塾・商66 商B方式[2]66 慶應義塾・総合政策[1・2]66 65 早稲田・商65 早稲田・教育64 社会-社会科学64 慶應義塾・環境情報[1・2]64 早稲田・社会科学63 理系 慶應義塾・理工66 学門166 学門265 学門366 学門466 学門565 早稲田・先進理工66 物理66 応用物理65 化学・生命化学66 応用化学66 生命医科68 電気・情報生命工64 64 早稲田・基幹理工64 早稲田・創造理工63 建築62 総合機械工64 経営システム工61 社会環境工63 環境資源工65 62 早稲田・教育62 数学61 理-生物65 理-地球科学62 代ゼミ偏差値ランキングより