• 締切済み

ひどい面接を受けました。

ひどい面接を受けました。 私は20代後半で結婚して3年です。子供は長い人生なのでまだ先の予定ですし、子供ができてもずっと働きたいと考えています。授かりものなので、出来なかったらしょうがない、と思っています。 転職活動中で今日受けた面接で、相手先の社長にいろいろ言われ、上記のような私の考えが間違っているのだろうかとちょっと暗い気持ちになっています。 まず、社長(70代前半くらい男性)と支店長(50代前半くらい女性)がでてきて、社長と主に話をしました。 「家族構成を教えてほしいんだよね。」とまず言われ、主人と2人暮らしで、子供はキャリアを積んでからと考えてます、と答えました。すると、 社長:「はぁ?じゃあ、あんた、この期間は子供ができないって保障できるの?」 私:「・・・保証・・・(絶句)という問題ではない気がしますが・・・私自身は仕事をきちんと身に付けて、そのうえで家庭も仕事も両立していけたらと考えています。」 社長:「前に勤めてた子なんて、3年は頑張るって言うから雇ったのに、試用期間終わったら妊娠3ヶ月なんて言い出したんだよ。あんたもそうなるかもしれないでしょ。」 私:「そうならないように、将来については主人ときちんと話あっていますので大丈夫かと思います。」 社長:「ふーん。(この間、以前20年勤めていたらしい社員さんの愚痴を5分くらい延々と話す。裏切られたと言っていましたが、私が話を聞いていた限りでは被害妄想な印象でした。)旦那さんは何してんの?」 私:「○○会社で営業をしています。」 社長:「ふーん、社内恋愛なの。そしたらあんた会社に旦那見つけに行ったんでしょ。そうでしょ?」 私:「いえ、そういうわけではないですが。(私は結婚した後も、同じ会社で数年働いてました)」 社長:「あんたね、ずっと働くって言ってるけど産休とるつもりなの?」 私:「はい。もしそうなったときは、産休を取らせていただけると有難く思います。」 社長:「どのくらい?」 私:「(え?と思うが冷静に)そうですね、産後ですので6ヶ月ほどいただけると助かりますが・・・」 社長:「はぁ?6ヶ月も休ませられないよ。甘いんじゃないの。最高でも3ヶ月くらいでしょ、どのくらいなの?」 支店長:「3ヶ月は大変なんじゃないですか?でも・・・3ヶ月くらいですかね。」 社長:「そうだよねぇ。あんた甘いよ。大体ね、そんな年で子供も産まないで、何が仕事なの。子供産んで家庭守って、家庭を作り上げるのが女でしょ。(このようなことをくどくどと言われ)」 私:「結婚するときに、主人とも話し合って決めていますので」 社長:「はぁ?決めてるって、あんたが勝手に言ってるだけでしょ。(その後もくどくどと言われ続け) 私:「(なんだか悲しくなって思わず)」いや、関係ないと思うんですけど」 社長「関係ないって何!?あんたのこと思っていってるんでしょ?」 私:「(どこが!?と思い思わす)あなたに関係ないでしょ!?もういいです。書類返して下さい。」 その後、帰ろうとしたらもらっていた会社案内を返せと社長ともみ合いになり(まるで子供がおもちゃを取り合っているかのように)、帰り際には極めつけ、 社長:「さっさと帰れ!このくそ女!」 帰り、なんだか涙が出て止まりませんでした。 ちなみに私の仕事は建築の技術職です。私の、ずっと仕事をしたいという考えは甘いんでしょうか。 この現代でも、女は子供を産んで、家庭を守らないと認められないんでしょうか。 長くなってしまいすみません。 みなさんはどう思いますか?

みんなの回答

回答No.10

質問者さんの悔しい気持ち、よく分かりますよ。 私も それに近い面接受けましたもの。 子供が一人 委託販売員の面接でしたが 『お子さん一人ですよね?あとのご予定は? すぐ妊娠されると困るんですよー』みたいな事を言われたり。 また別の所では『今後 結婚とか どなたかとお付き合いしてるとか お子さんの予定は?』とか また こんな現代でも 女は妊娠したら辞める って暗黙の職場もありましたね。産休を・・・と願い出た人がやめる方向で説得されていましたし  事実辞めていきました。  私も妊娠で辞めた一人です。 いくら法律が整備されようと、男女の均等雇用法案ができようと 世間の認識はそう簡単に変わらないものだと思います。 社長さんが高齢なら そういう思いは強いと思いますよ。 質問者さんは特殊な技能を持った方で まだまだいけるのかも知れませんが 女で 既婚 子供なし 30歳 で、キャリア有りって 場合  会社側は、年齢に合ったそれなりのお給料を払わねばなりませんので、 若い人を採用したいんだと思うんです。 事実 私も30歳頃から 職を探すのが大変困難でした 別な考えとして ↓ 世の中には 妊娠・出産を期に一旦お仕事を離れても 子供が落ち着いた頃 復帰するとか、妊娠出産の期間を 自分のレベルUPに繋げる勉強をするとか 様々な選択肢が あるのではないでしょうか? (失礼ですが、質問文を読むと無理に子供は作らないって 意識を感じるんです) 自分が経験した 想いから書かせていただくと・・・ 質問者さん もしかしたら  妊娠出産で『社会・会社』から離れてしまうことを恐れていませんか?  ご自分の収入を好きに使える部分の多さが減ることを躊躇してませんか?  旦那に食べさせてもらう立場になる事が怖くありませんか? また 『主婦っていいわねー・子供と遊んで家事して あと昼寝?』的な 見下した感情を若い時に 一時でももっていませんでしたか? その主婦に この私がなるなんて…と 思っていませんか? ・・・実は、これらは私が抱いていた感情・不安です。 なので会社を辞めたときは頭が真っ白! 何を頑張ったらいいのか… 社会に置いていかれたような気持ち… アパートに閉じ込められたよな気持ちで 何をしたら良いのか分からず 毎日ぼーーーっとしてました。(苦笑) >家庭を守って・子育てをしないと「認められないんでしょうか?」 女として、母として誰に認められたいのでしょうか? 健やかに育つ わが子の笑顔と 健康なご主人 そして それを支える妻の貴女☆ って ステキじゃないでしょうか? そしてそれを出来てる自分を認めて誇りに思うことも出来るんではないでしょうか? 自分を認めるのは 自分自身です。  他の人が下すのは『評価』だと思います 先ず 誰かに・会社に「評価される・認められる」を求めず  自分自身を認めてみては如何でしょう? なんか 話がそれちゃったです ごめんなさい! でも その会社 蹴って正解☆!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106416
noname#106416
回答No.9

それはお気の毒に。 >ちなみに私の仕事は建築の技術職です。私の、ずっと仕事をしたい という考えは甘いんでしょうか。 >この現代でも、女は子供を産んで、家庭を守らないと認められないんでしょうか。 「甘い」かどうかは分かりかねますが、こういう考えを持った雇用者がいるのは事実です。現実を受け入れるしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

うーーん 雇う側の立場にいる者の 正直な感想としては、あなたの考えは甘いと思いますし、自分本位のような気がします。  産後の法定休暇は8週間で、本人が希望し 医者が認めれば もっと短くすることも可能ですが。6ヵ月なんて 小規模の会社では 仕事のやり繰りの関係もあって 無理でしょう。  会社としては 金をかけて人を雇うからには 長続きして欲しいと思うものです 社長なりの質問は 前の女子社員にすぐに辞められたという経過を踏まえると、言葉のアヤは別として 理解できます。 言葉のやり取りを聞いているだけで あなたの性格を想像することができます。  条件の良い勤務を望むなら 一流会社に途中入社することですか それがダメなら それなりに条件を下げざるを得ません。小規模の会社は 当然条件が低くなります。それが社会の常識というものです。  それに この問題を女性の生き方と結び付けても 何の意味も無い あなたにとっての逃避に過ぎないことも 理解しましょう。  いずれにしても その会社に入社しなかったことは 双方にとって 良い結果となりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huahuan
  • ベストアンサー率59% (28/47)
回答No.7

既婚、共働きの女性です。 まず、ひどい目に遭いましたね。ちょっと許せないです。 >この現代でも、女は子供を産んで、家庭を守らないと認められないんでしょうか。 そんなことはないです。ご自身とご主人が幸せであればそれが一番で、つまり自分次第だと思います。その社長のような変な人に認めてもらう必要もないですし。 今回はものすごーーーーーーーーく運が悪かっただけだと思います。 でも、その社長は極端に偏っていますが、そういう考えの人がいまだにたくさんいるということは事実だと思います。「隣のおじさん」くらいの存在だとそれもわかりませんが、一緒に働く段階になるとあからさまに見えてきます。私も社会に出てかなり衝撃を受けました。「学校や周りの大人から聞いてたのと違う!!」と。 私も、前の職場では、同世代でも「女性=結婚後は出産して専業主婦」と純粋に思い込んでいる人が結構いました。そこでは上司も含めて会社全体がそういう感じでなんだか先はないな~という感じでしたが、今の職場では出産後の女性もほとんど(たぶん100%といっても良いと思います)職場復帰して仕事と家庭を両立しています。 職場によって女性の仕事に対する考え方も異なります。中には今回のようにご自身の価値観とまったく合わない会社もあるでしょうし、逆に合う会社もあると思います。今回はかなり運が悪かったし、転職活動中はまた嫌な思いをすることもあるかもしれませんが、良い職場に出会えると信じて頑張って欲しいです。 女性は強いです。がんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.6

その会社名+2chで検索すると、山ほどそういう話が出てくることでしょう。 建設だか不動産関係で人格否定するブラック企業があるようですが、そこなのでは? 面接の前にきちんと調べた方が良いです。 もしハローワークの紹介であれば報告したほうが良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.5

その社長の考えは尋常高等小学校時代の人の考えのようですね。今時、そんな考えの人間がいることに驚いています。多分、社長がそんな考えなら、企業の発展は見込めません。見切りつけて正解ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cobalt777
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.4

そういう社長いる会社では 社長の価値観と合わないことでは 別のことでもグチグチ言われたり いじめられたりすると思いますよ。 価値観の合う会社にお勤めできるよう 陰ながら応援いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumimiko
  • ベストアンサー率25% (161/640)
回答No.3

そういう人間とまともにやりあってはダメですよ。 学べましたね。 聞き流すことも社会人として必要な能力です。 気にしないで早く忘れてくださいね。 次のことを考えましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9071y
  • ベストアンサー率24% (76/315)
回答No.2

そんな自分の価値観を相手に押しつけるような社長の会社は、就職しなくて正解では? 入ってから後悔するよりも、面接の時点で蹴って正解でしょう。 他にも入れる所があるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zhut8
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.1

よかったじゃないですか。 こんなくそブラックに就職しないで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育休は一年で足りるのでしょうか?仕事はやめたほうが良い?

    現在、月100時間ほど残業のある職種の既婚者(女)です。 結婚生活も3年目となり、そろそろ子供がほしいな~と思っているのですが、子育ての先輩方(男女問わず)に質問です。 質問:私の会社は産休・育休が取れる企業ですが、長くても1年です。 その後は、実家は遠く、主人も残業が多いので、保育園にほとんど預けっぱなし状態になります。 1年で子どもの手を離しても良いものでしょうか?子どもができたら仕事はやめたほうが良いのでしょうか? 補足: ・できるものなら仕事は続けたいのですが、今までもこれからも家庭第一です。仕事で家庭がだめになるなら、仕事はやめようと思っています。復職後も残業は今ほどではないですがありそうです。 ・最近、すごく落ち着きのない子どもが目立ち、そういう場合すべてのケースではありませんが、たいてい親が共働きです。 因果関係があるのか、私の周りにたまたまそういう子どもが多いだけなのかわかりませんが、見ていて不安に思いました。 ・今のところきりつめれば主人の収入だけでやっていけます。 産休を取ったものの復職しないのは会社にとって大打撃です。過去に何度か例があり、これが一番困りました。 なので、妊娠とともに決断をしなければならないので、時期尚早かと思いましたが、今はいつ子どもを授かってもおかしくないので、ご質問させていただきます。

  • 履歴書・面接

    履歴書をどう書いていいのか悩んでいます。 現在 専業主婦なのですが来春から子供が保育園に上がるので 仕事に出る予定です。 今まで3つの仕事をしたのですが、1つ目は自分から退職しました。 2つ目は会社の社長からセクハラを受け 社長を訴え 書類上 自己退社になりました。その時に 付き合っていた人も一緒の会社で彼も辞めました。 3つめは2つ目の会社と同業(ライバル会社)で 私の両親の知り合いの会社で私と彼氏を雇ってくれました。 (女は私しかいない会社でした。) しかしながら、会社の経営が良くなく 男性社員と同額の給料をもらっていた私が一番先に切られました。その時の社長の言葉は「女なんでこれから結婚し、出産することとなるので、いつかは辞める事になるので・・・」と、言われ 退社しました。 その後 しばらくアルバイトをして 結婚→出産→現在です。 3つ目の会社に入る時は 親の知り合いの所だったのと、同業で即戦力になるという事で 前の職を辞めた理由は 話はしましたが 問題にはなりませんでした。 勤務期間が1つ目の会社2年、 2つ目の会社2年、 3つ目の会社10ケ月と 5年足らずで3社も変わっているので 面接に行った時に必ず聞かれる「どうして辞められたのですか?」の質問にどう答えていいのか、今から悩んでいます。 履歴書は1社目は自己の都合と書くんだろうけれども・・・ 他の2社に対してはどう書けばいいのでしょうか? (2社目 自己の都合? 3社目 リストラ?)

  • これってセクハラ面接ですか???(長文です)

    先日、以前から興味のあった職務内容の企業に(小さな会社です)面接に行ったのですが 一次面接の面接官に交際相手のことを聞かれまして、もともと結婚の予定自体未定で万が一結婚したとしても続けていくつもりだったので、正直に 「交際中の男性はおりますが、現段階で結婚の予定はございません。また、将来結婚をしたとしてもお仕事は続けて行きたく思っております。」 的な返答をしました。 年齢的に二十代後半ですのでこういった質問は避けられないと思っていたのですが、面接内容自体が交際中の男性の職業や結婚式はあげるのかどうかといった全く関係の無いことで(結婚の予定はないと言っているのに)、面接官が女性だったということもあり質問の内容はともかくとして、和気あいあい?と面接が進んでいきました。 そして運良く二次面接に進んだのですが、(二次面接は社長面接でした) 開口一番に「結婚しなきゃだめだよ!はっきりしなきゃ決められないよ!」 と言われました。 いきなりのことで意味がわからなくてポカンとしているとどうやら、中途半端に交際を続けていていつ結婚するかわからない人を雇うことは厳しいという意味らしいです。 とにかく面接の時間延々と 「男と女は結婚しなきゃいけない」 「男に責任を取らせなきゃいけない」 「新婚と新しい仕事は一気に始められない」 などなど、そもそもまだ結婚すら決めていないのに話が飛躍した状態で一方的に話をされて終わりでした。 私が、会社についても質問をしても適当に答えたあとでまた話が振出に戻ってしまい(結婚しろ!) 唖然としてしまいました。 私の意見としは ・結婚に関してはいずれはしたいと思っているが本当に未定であること、 ・将来的に結婚したとしても仕事に影響がでるようなことはないということ をしっかりお伝えしたのですが・・・ 社長だけをみるとありえない会社なのですが、業務j内容を考えるとどうしても携わって行きたい会社なんです(狭い業界なのでほかの会社は厳しい) それなのに、沢山下準備したのにまともに面接もできず、よくわからない結婚話のせいで採用が流れてしまったらどうしようかと不安で仕方ありません(それ以外で不採用ならまだしも) 合否は改めて連絡するとのことでしたが、お話した感じ採用には遠いようなイメージを受けました。 そもそもなんでそんな話をされなくてはいけないのだと憤りすら感じています。 社長は何か意図があってあのような面接をしたのでしょうか? また、同じような内容の面接を受けられたかたっていらっしゃいますか?

  • 面接で結婚していますか?独身ですかの質問について

    面接があり話の流れでこういう事をきいてくる企業があります?これって足元見た質問と思えるのですがどうでしょうか? 結婚している→家庭があるから簡単にやめられない=生活があるから簡単には転職しないであろう。仕事もまともにするのでは!?子供がいれば尚更。 独身→身が軽いからすぐ嫌気さしたら辞めるのでは?ましてやこの歳で彼女、結婚できていないのは人間的に何かあるのでは? ※独身は転職に不利ですか?年齢が30、40代となればなるほど。

  • 年上男性からの食事のお誘い

    はじめまして。 29歳、結婚6年目の子持ち女です。 会社の上司、年上バツイチ男性から食事に誘われています。 彼は私が働いてる所とは別の支店で働いていて、週1で私の支店にきます。 最初は結婚のお祝いでご飯に行こうと誘われていましたが、行けぬまま妊娠して、そのまま産休育休。復帰後にまた誘われ、それもタイミング合わずにまた産休育休にはいりました。 4月に育休から復帰してからずっと誘われていて、行ってくれるまで誘うから!と言われています。 旦那とは社内恋愛で結婚したので、彼のことも知っています。(旦那は私と彼とは別の支店で働いています。) 1度行けば誘われなくなると思って、食事に行こうかなと思っているのですが、万が一なことがあったらどうしようかと思ってしまいます。 やはり、誘われ続けていても断り続けて行かないのがいいですよね? 彼より10個も年下の既婚女を誘うメリットが見当たらないのですが、なんなのでしょうか?

  • 2代目の妻は、耐えるべきでしょうか?

    こんにちは。 現在主人(30代)は、 主人の父親の会社の役員やグループ会社の社長などをしています。 2代目の宿命と言うか、 息子に仕事を託したい父親、 他の会社に就職したかったのに 継ぐ事を逃れられなかった息子、 継ぐ以上、 父親の会社を潰せないと言うプレッシャーがある事でしょう。 自分が興した会社ではないので、 突然、社長になってしまったり (↑きちんとステップを踏まずに) 重い責任がのしかかったり 傍から見ていて無理を感じます。 義父の仕事のやり方がメチャクチャで、 無計画に事業を興します。 義父が「良いな」と思うと、 事業を興す・・・行き当たりばったりです。 興した事業は息子である主人に丸投げです。 主人も仕事能力がずば抜けているわけでもなく、 うまく社員の協力も得られるわけでもなく、 結果は見えたものです。 とんでもない巨額な借金を、 主人がどうにかしていかなければなりません。 主人には、 とてもとても大きなストレスになっている事がわかります。 そんなストレスを抱えている事が関係しているのか? 外ですごく遊びます。 女性と遊びます。 仕事さえしていれば良いと思っているのでしょう。 仕事と称して、帰宅せず、遊んでいます。 確証は無いのですが、外泊とメールを照らしあわすと、 しょっちゅう浮気しています。 社員と口裏あわせまでメールでしていました。 (私は社員のどなたとも面識はありません) 遊びたい放題です。 いくら仕事が忙しいからと言って、 家庭を顧みないのは如何なのか?と思います。 しかし・・・ これほどの仕事をしている人の妻であれば、 黙って、支えていくのが妻としての務めなのでしょうか? どんなに忙しくても、 その裏で家庭を気遣っていかないと、 崩壊する気がします。 会社の忙しさがストレスなら、 家庭にもまでストレスが影響してきています。 主人が家にいても疲れで空気は重く、子供とも喋らず、 不在が多いのでずっと、母子家庭の様なものです。  仕事きつい → 逃げたい・遊ぶ    ↑        ↓   妻のサポート減 ← 家庭がギスギス 「仕事で忙しいのはわかるけれども、  子供も居るし、女性と遊ばないように」と言ったのですが、 私には説得力がありません。 家庭には生活費を入れているので、 「てめぇに言われる筋合いねー  嫌だったら、出てけ!!ここは俺の家だ!」と 言われてしまいます。 義母は、 「女性と遊ぶのも仕事」 と思っているような人ので、 相談できません。 主人は、 父親の会社の社員を背負っているので、 家庭など、気が回らない、ちっぽけなものに見えているようです。 本当は家庭があってこその自分なのに・・・ 私は、 「いっそ辞めてしまえば良いのに」と思いますが 義父の会社の事なので、私が何かクレーム(?)を言う事は 許されません。(「嫁の立場をわきまえろ!」と怒鳴られてしまいます。) 2代目の重圧があれば、外で遊ぶ事も必要・許してあげるべき なのでしょうか? それとも、誰だって働けば忙しいし苦しいもの。 「社長だからストレスだ」なんてただの言い訳だ。 仕事と家庭はきちんと考えるべきと思うものでしょうか? 後者であれば、それを主人に説得する方法を 教えて頂けるとありがたいです。 同じ様な立場の方や、 主人の様な人を見たことある方からの アドバイスも頂ける幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 妊活と仕事どちらを優先するか悩んでいます。

    私は28歳銀行員です。(メガバンク地方採用) 新潟在住です。 夫は31歳高校教員です。 昨年教採に合格し、今年の4月から富山県の教員になります。 (新潟は少子化で夫の教科の募集がなく、他県の教採を受けました) 夫は4月から富山へ引っ越し、私は同タイミングではなく後からついて行こうと考えています。 私の勤めている銀行は、全国に支店があるので富山支店へ異動することは可能です。 上記をふまえて、妊活するタイミングと、私の仕事をどうするか悩んでいます。 私としては、結婚して2年目になりますし、20代で妊娠、出産したいという気持ちがあるので、今年子供を授かれたらなと思っています。 そうすると、新潟支店で産休育休を取得することが理想的ではあります。 ただ、復帰が富山支店となってしまうので、中々現実的には厳しいのかなという気がしています。 両親はどちらも新潟にいるので、周囲からのサポートも受けられない状況になってしまいます。 富山支店へ異動してからとなると、常識的に最低でも1年勤務してからでないと産休育休の取得は難しいので、30代になってしまいます…。 銀行業務はストレスも多く、正直辞めてもいいと思っていますが、福利厚生がきちんとしている点と、収入面で、思い切れずにいます。 夫の収入は、年功序列なので30代のうちはそれほど多くはありません。 子供が産まれたあとに転職することも考えましたが、それも現実的に厳しいのかなと思いました。 将来のことを考えると、今は妊活ではなく仕事を優先するべきなのでしょうか? 仕事より家庭が私の人生の中の優先順位は高いのですが、家庭を築くためにはお金もある程度は必要なのですごく悩んでいます。 今の時代どうすることが賢い選択なのでしょうか?

  • 夫の不貞にもう耐えられません。

    長文で申し訳ございません。 40歳女、結婚して10年になります。主人は3歳年下です。 結婚当初は夫婦で同じ会社で働いていました。 主人の最初の浮気は結婚2年目。 相手は会社のアルバイトの大学生でした。 私があまりかまってあげなかったから寂しかったといっていました。 2度目の浮気は結婚6年目の子供が1歳弱のころ。 私が育児に忙しく、相手にしてあげる時間がないためだとのことでした。 そして先日、家庭と仕事と育児でてんやわんやになっていた私が「忙しすぎてあなたも子どもとも時間がとれなさすぎるから、そろそろ仕事をセーブして、家庭第一に考えたい」と会社と主人に告げた矢先に「もう我慢の限界だ。二人ともまだ人生をやり直せるし別居しないか」と言われました。 主人をこれまでに落胆させてしまったのは私のせいだと思い、数か月良妻賢母をしてきたつもりでした。 主人は「仕事が忙しい」と朝帰りや帰宅後にまた会社に行ったりと「大変だなあ~」と思っていました。 ただ、今まで2回の経験でいや予感はしていました。 気になって主人の定期を見ると、同じ会社の事務の女性からの手紙。 これによって、3度目に浮気が発覚しました。 主人は「これはたまたまタイミングが重なった」「この女性とは関係ない」との一転張り。「これからも2人で壁を乗り越えよう」って書いてあるけど、これって離婚→再婚て話になってると思いますよね??? まだまだ主人とやり直したいと思っていた矢先、主人だいつも持っているSDカードから、女性との不貞行為の写真と動画が出てきました。 その日付には、子供と3人で旅行に行く予定だった日に「仕事で行けなくなった」と主人に言われて、寂しく子供と2人で言った旅行の日も入っていました。 もう、私も限界に達してきました。 毎晩「遅くなる」とメールが来るたびに、胸が締め付けられてなかなか眠れない状況が続いています。 ここまで来たら離婚して、慰謝料・養育費などしっかりもらい、離婚したほうが精神的に安定するような気持ちになっています。 今後、主人と話をする時に取るべき言動など、アドバイスください。 主人は自分が一番大切で、常に責任転嫁をしてきます。 ただ、ここで私が離婚を切り出すと、すぐにでも彼女のもとに行くだろうし、それも非常に腹立たしいです。 また、相手の女性にも警告をしたいと思っています。(住所・携帯・メールアドレスなどわかっています。) よろしくお願いいたします。

  • 面接での答え方を教えてください。

    現在勤めている会社が倒産する事が決まり、転職活動をしている者(女)です。 面接をしていて下記の質問はよく聞かれ、どうやって答えるのがペストなのかいつも迷います。 私自身は結婚をしていて(子供はいません)、できれば仕事と家庭が両立できるところを探していますので、仕事ではそれ程上を目指しているわけでもないですし、キャリアアップもあまり考えていません。もちろん、勤務時間中はまじめにしっかりと働く気はあります。 1:今後の自分としての将来構想はどの様に考えていますか? 2:その構想に向けて、どういった事を心掛けていますか?

  • 主人(31歳)の会社の事で質問します。

    主人(31歳)の会社の事で質問します。 主人は去年1月から今の職に就いたので、働き始めて1年7ヶ月ほどが経ちます。 家族経営のお米屋さんで、お米のルート配達していて 大将(おじいさん70代)・大将の奥さん・社長(大将の息子40代)・社長の奥さんの中に、うちの主人が入って働いています。 休みは日曜日・祝日で、お盆は日曜日を含めて3日間お休み、年末31日までバリバリ仕事で、お正月は3日間お休みです。 4歳と2歳の子供がいて、幼稚園の入園式や行事には一切参加できません。 主人が参加したいと言ったら、 『俺(社長)だって、子供たちの行事には参加できなかったよ? 君の奥さんには申し訳ないけど、パパの参加はムリって伝えておいてね』 と言われたそうです。 10月には主人の弟さんが結婚式を挙げるのですが、それに参加する話をした時にもイヤな顔をされたそうです(^_^;) 結婚式も兄弟のみ、お葬式は両親が亡くなった時しか 出席してはいけないと言われたそうです。 仕事が忙しいのは分かりますが、家族経営ってこんなに厳しいものなのかなと思って質問してみました。 有給もないですし、休みの少なさ的に労働基準法に違反しているのではないかとも言っています。 私からしたら、主人が毎日ストレスで苦しんでいるのは非常に辛いのですが 子供が2人いるので、そう簡単には転職してほしくないのが本音です。 皆さんの周りに、こういった厳しい会社はありますか? これぐらい普通なのかな…

このQ&Aのポイント
  • 200%出力になる問題の原因とは?プリンタの向きを確認しましょう。
  • PDFを100%でプリントしてもなぜ200%で出力されるのか?解決方法をご紹介。
  • プリントの向きを自動にして50%でプリントしても100%で出力される理由は?詳しく解説します。
回答を見る