• ベストアンサー

もとづいて と もとにしての区別は何ですか?

kollagenの回答

  • ベストアンサー
  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.2

「~をもとにする」と 「~にもとづく」は 意味はどちらも同じなんです。前につく言葉(を・に)が違うだけ。 根拠と素材の例をあげてくれましたが、 「試験の結果を理由(根拠)にクラス分けを決める」も 「試験の結果を材料(素材)としてクラス分けを決める」も 言っていることは同じですよね。 この問題では、「試験の結果を」まで書かれているので、あとに続くのは「もとにして」しかない、という答えになります。

Redtea_S
質問者

お礼

なるほど、わかりました、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本語試験問題

    韓国の日本語試験で、文章表現が正しくないものを探す問題です。 2番と4番で悩んでます。 答えは2番なのに理由がわかりません。 解説用紙に説明がなくて···。 回答お願いします。

  • 夏休みの宿題(2)場合分け

    こんにちは。またお世話になります(^-^; 今回は aについて場合分けをし、次の式をできる限り簡単にせよ。 √a^2+4a+4-√a^2-4a+4 という問題です。 私なりに考えた結果場合分けは以下の3つです。 (1)a<-2 (2)a≧2 (3)-2≦a<2 (1)・(2)は答えを出すことができましたが、(3)がよくわかりません(・・;) 皆さんに協力してもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 順列の解き方について

    公務員試験の勉強をしています。順列の問題の解説で良く分からない点があったので質問をさせてください。 問題は 「A~F6人で構成された職場で、EとFは新人。新人は1人だけまたは2人だけで外出および留守番はできない時、外出する職員の組み合わせを求めよ」 というもの。 参考書の解説では、外出する職員の人数で以下の通りの場合分けをする、と書いてあります。 「1人が外出する場合」「2人が外出する場合」「3人が外出する場合」「4人が外出する場合」「5人が外出する場合」「6人が外出する場合」 「1人が外出する場合」では、EF以外の4人ですので4通り。 「2人が外出する場合」では、6人から2人選び、そこからEとFのみの組み合わせを引いて14通り。 「3人が外出する場合」では、6人から3人を選び、20通り。 間を飛ばして、 「6人が外出する場合」では全員なので1通り。 と、このように解説があります。ここまでの点は納得できました。 しかし、「4人が外出する場合」と「5人が外出する場合」については、納得ができません。 解説によれば 「4人が外出する場合」は留守番をする2人を選ぶ方法で、「2人が外出する場合」と同じで14通り。 「5人が外出する場合」は留守番をする1人を選ぶ方法で、「1人が外出する場合」と同じで4通り。 とあります。 場合分けの基となった考えは外出する人数なのに、なぜ留守番をする人数を選ぶのかが分かりません。 例えば「4人が外出する場合」なら、6人の中から外出する4人を選び(6C4)、留守番のEFの組み合わせを引く(-1)、という考えはダメなのでしょうか? 同様に、「5人が外出する場合」では、6人の中から外出する5人を選び(6C5)、留守番のEとF両方の組み合わせを引く(-2)ではダメなのでしょうか? どちらも同じ計算結果になると思うのですが。 基礎の部分で躓きたくありませんので、できれば私の考えが間違っていたらどこが違うのかを教えてください。

  • 著作権について

    ある事件について調べていると、Aさんの解説したホームページ上にその事件に関する写真やAさんによる解説文が掲載されているのを見つけました。 ・この写真や解説文を印刷して、学校での発表のときにクラスに配ろうと思います。 ・写真と解説文の一部を転載して、それに関する感想をブログに記載しようと思います。 ・このホームページの解説文をもとにしつつ、自分の解釈でこの事件についての小説を書こうと思います。 これらのことは、著作権に違反しますか? もしそうなら、誰に許諾を取ればいいですか? どのような権利にかかわる許諾かも教えていただければ幸いです。

  • 春からの浪人がほぼ決まりました。

    春からの浪人がほぼ決まりました。 そこで四月から駿台予備校に通おうと考えております。医学部を志望しています。 駿台の入室からの流れとしては 「診断テスト受験or学校認定等」でコース認定を受ける<-コース内でのクラス決定のため「クラス分けテスト」を受ける。 ということがわかりました。 そこで疑問に思ったのが「診断テスト・クラス分けテスト」の科目です。 2chの過去ログ等を調べましたところ、ともに英・数・現代文であると思われるのですがそれで当たっていますか? 今から勉強して少しでも良いクラスに入りたく思ったので。 試験範囲がその三科目なのであればとくに集中して勉強したいと思っています。 お答えをお待ちしております。

  • 大学での必修クラス分けの疑問

    私は、某女子大の英文科の3年なんですが、大学のクラス分けシステムがよくわからないんです。 一応、全員TOEICを受けて、それでA~Fまでのクラスに分けられます。 去年までは、Aクラスが一番悪いクラスだったのに、今年から、一番悪いクラスがBになり、Aは試験を受けてない人のクラスになったようです。 私は、その試験に20分ぐらい遅刻しちゃったんですが、先生に受けさせてもらえなくて、別室試験もダメだといわれました。それで、結果Aクラスになっちゃって。。。 でも、不思議なのが、なぜか全然できない人がけっこうレベル高いクラスに行ってたしするみたいなんです。あんまりTOEICは考慮しないらしいです。よくわからないんですが、これじゃレベル別必修にならないと思うんですが。。。こんなもんなんでしょうか?もちろん、大学によってシステム違うんだし、比べても仕方ないって言われるかもしれないですが、すごく気になります。。。 それに、私もAクラスがすごく嫌だし、やってることはまるで中学。 同じように、理由があって受けれなかった友達は授業に来なくなってしまいました。あまりにもショックだったみたいです・・・

  • ガスクロマトグラフィーを使用した問題です

    大学のレポートの課題で出た問題が解けません。 授業で説明を受けたのですが、1回説明を受けただけで、なかなか理解できなくて困っています。 どなたか答えと詳しい解説をお願いいたします。 未知物質をGC/MS(ガスクロマトグラフィー・質量分析法)で分析したところ、親ピーク(分にイオンピーク)が180m/z(質量180)であった。 この物質を加水分解して化学分析したところ、フェニル基、水酸基、カルボキシル基を有すること、プロパノールが生成されている事が確認された。 また、水酸基とカルボキル基はお互いにパラ-位に存在する事が分かった。 本未知物質の物質名と化学構造式、及び推定した根拠について観察を記せ。 宜しくお願いいたします。

  • 物理問題解説

    何故か物理を取らなければならなくなってしまいました文系です…すみません今回問題を写す時間すらなくて…! というか中間試験まで2週間切ってしまいました大丈夫かしらん…OTL 次の問題の解説を出来る限りに詳しくお願いします。 答えを導く部分の説明を事細かにしていただけますとかなり助かります。 公式の意味すら理解できているか危ないので…。

  • 英会話スクールでのレベル

    英会話スクールに通おうと思っています。 以前も通っていました。資格試験向けの学校です。 いつも悩むのが、レベル分けです。 自分は、自分と同等、もしくは下のクラスだとモチベーションが落ちるので、あえて、ちょっと高めのクラスに入れてもらうようにしています。 で、必死に食いついていく感じでやっています。 難しい教材だと、簡単な単語は理解できて当たり前、難しい単語がガンガン出てくるので結果的に優しい教材を使うよりも、覚える単語量も自然に増えていくように思いますし、リスニングも難しいクラスだとネイティブの速さで難しい単語をどんどん使うような感じです。 それを聞いた後に下のクラスのリスニングを聞くとすごくゆっくりに聞こえます。 みなさんは、どういうやり方で学習されていますか?

  • センター小説の客観性について

    こんばんは。今年大学を受験する文系の現役生です。 センター試験まで一ヵ月を切りましたが、国語の「小説」のジャンルについて気になることがあるので、センター小説について詳しい方がおられれば、回答して頂けると幸いです。 正直センター試験はセンター利用で滑り止め確保、という程度でしか考えておらず、その為小説はほとんど手を着けていなかったのですが、いざ取り掛かってみると、面白いほど出来ません。 そこで原因を参考書、赤本などから色々考えたのですが、小説が出来ない自分を擁護するわけでは決してないですが、以下のような疑問に達しました。 出口先生の参考書によると、小説は客観的根拠を問うもので、主観は入らない。 心情は直接言及されず、情景描写、セリフ、行動を手掛かりに客観的根拠を探す。 とあります。 ですが私には、この文章自体矛盾していると思うのですが。どうでしょうか。 字面にしっかりとした根拠が言及されていない限り、情景描写、セリフ、行動からどんな心情を連想しようとも読者、つまり受験生の勝手じゃないでしょうか?  つまり、セリフ、行動から、まして情景描写から心情への「変換作業」を通して、心情を捉える。 なんてのは、どれも正解である(または間違いでもある)と思うのです。 評論はその点で根拠が明確に本文にありますから言及されたことは○で、されてないことは×ですが、小説は心情が直接言及されていない時点で客観性も何もないのではないですか? 極端に言えば、「Aのことが好きだ」というセリフに対しての心情が何故「Aに好意を抱いている」という回答になりますか。別に「悪意を抱いている」でも「興味がない」と取っても、間違いになる根拠がないと思います。 長々と申し訳ありません。ただ、どうも納得いかないので、これに対してのご指摘など、どうぞありましたら回答よろしくお願いします。