• 締切済み

「~という感じ」「~といった感じ」「~といったような感じ」の違いについて

kollagenの回答

  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.4

NO1です。意見が分かれた箇所について。 ◆「というような感じ」 ここについては、まず >→「という感じ」は、前記の感じしか持っていないことを表すのに対して、「といった感じ」は前文に描写された感じのほか、何か別の感じも含んでいることを暗示しようとするのではないか、と私は思います。 の箇所で判断のしかたが、二人で違うことが原因ですね。 わたしもここはすごく迷いました‥‥。 広辞苑を参考にしたのですが、いくら調べても「た」に「何か別の感じも含んでいる」ということが載っていなかったため、 ・「という」(ひとつだけ) ・「といった」(別のものを含む) という区別はしなかったんです。 区別はしませんでしたが、そういうニュアンスがあるのはすごくわかります。 ただ、 「感じ」=感想、印象、雰囲気など、その人がそう思ったということ。 「ような」=~に似ている、とその人が何かに例えたということ。 どちらも書いた(言った)人の主観であり、曖昧なことに変わりはありません。 なので「という感じ」を使うなら、「というような感じ」も使えると思い、わたしは日常でも使用しています。 ◆「これというもの」 ここは「という」の解釈の違いが原因です。 「いう」は発言する、~と呼ぶ、などいろいろな意味がありますが、今回は1・2・3すべての場合で 広辞苑より (2)-(4)(普通、助詞「と」に付いて)提示された事態をとりたてて断定または認定して、下の叙述につなげる。実質的な意味を失い、‥‥の言葉で表示されるものである、‥‥である、などの意を示す形式化した用法。「天地は広しといえど」「そういう状態だ」「眠いといったらない」 の使い方をしていると思います(前回回答では「強調・断定」と書きました)。 「りんごという果物は」などというときには、どういう果物であるか→りんごである、と説明しているのです。 1.で言えば、 「弾んでしまうという感じがある」=どういう感じがあるのか→弾んでしまう感じ を「という」を使って説明しています。 なので、「これといったもの」も誰が言ったではなく、 「これというもの」=どういうものを探しているのか→これ(がぴったり)なもの を「という」を使って説明していると考え、「これという」と「これといった」は区別をしませんでした。 「た」で区別をしないのは、前回回答の1.と同じ理由で、この場合の「た」存続は意味をもたないからです。 「これといってすることがない」 のように違うパターンもありますが、わたしは「という」と同じ扱いをしています。 じゃあなんで「た」とか「て」に変わるのかと言えば、よくわかりません‥‥。前後の言葉によって、いろいろ使います。 なお3.についても「という」は説明の語なので、 「春、夏、秋、冬といった季節」=どんな季節か→春、夏、秋、冬である と考えれば、四季をすべてあげている場合は不自然ではありません。むしろ別のものも含むニュアンスだけ例外、と考えた方がいいかもしれません。 ということを、書きながら思いました。 長くなってしまいましたが、伝わったでしょうか。

関連するQ&A

  • 皆様の「春○、夏○、秋○、冬○」

    皆様の「春○、夏○、秋○、冬○」  日本語を勉強中の中国人です。四季の美しいものを列挙する際、「春花、夏日、秋月、冬雪」と書いた中国人の作家がいます。皆様はもし春夏秋冬にそれぞれ1つ代表的な美しいものを挙げるなら、どのようにするのでしょうか。「春○、夏○、秋○、冬○」という形でお願いいたします。ちなみに、「枕草子」の文頭は綺麗ですね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 木は死なない命でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。人の一生は四季に似ているような気がします。意外がなければ、春夏秋を経て冬で死を迎えます。  しかし、周りの木を見たら、不思議な感じがします。年中ずっと緑のままの木もあれば、冬を越えて春になると、また芽吹く木もあります。ふと思ったのですが、天災人禍(天然の災害と人為的な災禍)に遭わなかったら、自然界の中では、木は死なない命でしょうか。羨ましいです。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 【終わりだ】【終わった】の違い

    一、場面:戦った後  終わりだ! 【終わった!】と言い換えればニュアンスで何か違いですか? 二、~~待つがいい もし進行形を示す【ている】形と言い換えたら同じ意味ですか? → ~~待っているがいい 三、さあ、降りんだ  【降りんだ】は【降りるんだ】の口語の表現ですか? 四、 そしてそこには謎に包まれた我らの拳法の源流があると聞く  この話の末尾をご注意ください、  ここの【と聞く】は【と聞いた】に相当しますが、日本語の動詞の現在形は過去形を示す子ともできるのですか?これは現在形の特殊の使い方ですか? 五、この×××様と戦うには百年早かったな!  【早かった】,この【た】の働きはテンスとアスペクトの関係がないと思います、  【強調】【確認】などの意味ですか?類似のは:  明日は君の誕生日だったね  これは何でしたね  ああ、そうでしたか?

  • 楽しみな 冬の味覚はありますか?

    こんばんは 日本という国は 実に嬉しい国で 四季折々の味覚を楽しむことができます 春には春の夏には夏の 秋には秋 冬ならではのおいしいものもたくさんありますし 先ほど 散歩の途中に スーパーを覗きましたら ニシンが売っておりました 随分 小ぶりでしたが 私の大好きな 冬の 味覚です 皆様が 楽しみにしている冬の味はありますか? お話しさせていただければと思います

  • 四季のある国

    日本以外に四季のある国ってないのでしょうか? 英語に、春・夏・秋・冬をあらわす単語があるし、漢字も中国のものなので、多くの国に四季の概念があるように思います。 なぜ、日本=四季のある国 と強調されるのでしょうか?外国に住んだことがないのでよくわかりません。

  • コンサートでの拍手

    今日コンサートに行きプログラムの中で ヴィヴァルディの四季Op8-1~4を演奏されました。 春、夏、秋、冬が終わるまで拍手はされませんでしたが。 私の持っている四季のライブCDは、春(拍手)夏(拍手) 秋(拍手)冬(拍手)しています。 どちらが正しいのか教えて下さい。

  • 四季

    春、夏、秋、冬、それぞれの四季の旬の果物を教えて下さい

  • 春を愛する人は・・・夏を愛する人は・・・? 

    この曲は芹 洋子さんの「四季の歌」ですが みなさんなら、 この四季それぞれを愛する人ってどんな感じなのでしょうか。 今は寒いので早く春がきて欲しいと願う今日この頃です(^-^) ただ、私は寒がりなだけですが。 この歌詞に当てはめていただいてもかまいません。 1.春を愛する人 2.夏を愛する人 3.秋を愛する人 4.冬を愛する人 http://www.yooy.jp/shikinouta.htm

  • 女性がダイエットしたい理由を季節ごとに教えて

    女性がダイエットしたい理由を四季ごとに教えてください。 例えば、 春→新しい出会いのため 夏→海に行きたいため 秋→食欲の秋だから 冬→寒くて太りやすいから など

  • 春夏秋冬の期間

    日本は昔から四季に富んだ国と言われて来ましたが、温暖化の影響等も あり、そのバランスがかなり崩れて来ていると思います。 大雑把に月単位で、皆さんは現代日本の四季それぞれの期間を どのように捉えていらっしゃいますか? 私は、春:3~5月    夏:6~10月    秋:11月    冬:12~2月 と考えています。 暑がりで、かつ高温多湿な関西に住んでいますので、 どうしても「夏」を長く感じます。