• ベストアンサー

「OO様でございますね?」と「OO様でいらっしゃいますね?」どちらが正しい?

ktylnの回答

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.1

どういう意味合いでその言葉を使用するかによります。 一般論としては ■(あなたは)○○様(という名前)ですね?という意味なら  「○○様でございますね」が正しいです。(名前確認) ■(あなたは)○○様(という人)ですね?という意味なら  「○○様でいらっしゃいますね」が正しいです。(人物確認) これをふまえて。 ●「契約者名は?」と質問し、お客様が「○○です」と返答、のケース  →「(契約者名は)○○様でございますね」でOKです。(名前確認)   但し、お客様が「契約者は私本人で、○○と申します」と言われたのなら   「(あなた様は)○○様でいらっしゃいますね」が正解です。(人物確認) ●もし契約者名が対話者の父親だった場合  →「(あなた様は)お父様の○○様でいらっしゃいますね」が正解です。(人物確認)   「お父様の△△様でございますね」は間違いではありませんが、   意味合いが変わり、   「(あなたの名前は)お父様の△△様でございますね」という意味になります。(名前確認)

関連するQ&A

  • 告知書の記入欄は、誰が書くのでしょうか?。

    生命保険加入時の健康診断の際に、 社医が契約者に、質問事項と病歴を聞いてから告知書に記入すると、 契約者が、その後それに間違いがなければ、 告知書に名前と生年月日を記入するようです。 それでは、契約者の【勤務先名称・職業名】・【職種・職務の具体的内容】欄の記入は、 社医、もしくは契約者本人の、どちらが記入する決まりに成っているのでしょうか?。 それとも、勤務先の記入は、誰が記入するという厳格な規定は無いのでしょうか。?

  • JA内部事情通な方教えてください。

    JA内部事情通な方教えてください。 父親がJAの営業(LA)をしています。 よく家に「JA」と書かれたクオカードや図書カードを持って帰ってくるのですが、 最近それが、本当は加入していただいたお客様に配る粗品だということを知りました。(カードの入っている台紙に○○様ご契約ありがとうございます、みたいな文言があったので) 父に問い詰めたところ、「営業はキツイ仕事だから、これくらいの報酬がないとやっていけない、ほかの職員もやっている」と答えました。 確かに営業は大変なお仕事だと思いますが、自分の父親が横領みたいな行為をやっていることがショックでした。 こういうことは大人の世界では暗黙の了解なのでしょうか? JAでは暗黙の了解なのでしょうか?

  • お客様から返事がないとき

    営業職を始めて3ヶ月目です。依頼事項に対しお客様から返答がない場合はどのように催促すべきでしょうか? お客様より迅速に見積もりを出すよう依頼があり、見積もり作成のためのデータを依頼したところ、2,3日たっても返事がありません。忙しくてデータをまとめる時間がないと思うのですが、この場合どのように催促すべきでしょうか?ただ待つべきなのでしょうか?

  • 主人の父親の兄弟を探したいです。

    主人の父親のことで質問です。 主人の父親は21年前に病気で亡くなっています。 私達夫婦は結婚してまだ半年なので、昨年末に初めて主人の実家に帰り、 主人の父が亡くなる前に、主人のご両親が離婚していたことを知りました。 お父様のことを、いくつか質問したりもしたのですが、主人の母と、亡くなったお父様はすでに絶縁しているようで、 詳しいことはまったく分かりませんでした。 主人に聞いても、自分はまだ幼かったから、分からない、何も聞いていないとのことです。 両親の離婚後も、主人はお父様と定期的には会えたようで、すごく可愛がってもらったと聞いてはいます。 しかし、結婚したのに、報告のお墓参りもできません。 主人の手元には、お父様の写真すらありません。 主人の亡くなったお父様のご兄弟がいるようなので、探して連絡だけでもまず取りたいのですが、 主人の母は関わりたくないようなので、協力してもらえません。 亡くなっている人なので、戸籍もどのように調べたら良いのか分かりません。 こういう場合は、どのように調べたらよいのでしょうか。 主人と一緒に探したいと思っております。

  • 故人の携帯電話の支払いについて

    父親が先月亡くなり、AU(携帯電話)の支払い請求書が来ました。入院中にもかかわらず通常月よりもかなり高いので通話の請求書(相手の電話番号不要)をお願いしたところ、死んでいるにもかかわらず、本人からの請求か、暗証番号が必要です。と返答があった。納得できずに、明細書もらえないのだったら支払いしませんがいいのですか?と言うと、それはお客様の判断にまかせます。と返答があったためそのままにしています。 今後請求書は継続的に来ると思いますが支払わなければならないのでしょうか? ちなみに現在相続放棄はしていません。放棄する場合はどれくらい費用がかかるのでしょうか?あわせて教えてください。よろしくお願いします。

  • 電話で相手が復唱しない場合

    電話で電話番号や氏名を伝える際の話です。 自分の発声に自信があるわけでもないので、 相手に復唱してもらえないと正しく伝わっているかどうか不安になります。 仕事等での重要な連絡は念入りに確認を行うので問題ありませんが、 そうではないもので復唱してもらえない場合がしばしばあります。 例えば店の予約ですね。 佐藤(仮名)で予約したはずなのに店側では加藤になっていたりしないかとか考えてしまいます。 かといって、向こうの質問に対して返答している電話の場合は こちらから繰り返し伝えるタイミングはほぼありません。 このような場合に、 正確に伝わっているか確認する方法orより正確に伝わりやすくする方法はないでしょうか。

  • 出張による賃貸マンションの経費計上方法について

    【前提】 2013年に会社を起業しました。従業員は5名です。 業種はシステム開発で、顧客とは準委任契約をしています。 【質問事項】 現在大阪に住んでいるのですが、2014年1月より長期で 東京のシステム開発に携わることになりました。 節税を考慮した場合、出張扱いでレオパレス等のマンションを借り、 費用を経費として計上することは可能でしょうか。

  • 弁償について

    前回も同じ様な事を質問したのですが。。。 小さいクリーニング店に勤めています。今回クリーニングによる弁償が発生し、お金での弁償になりました。こういう場合お品を買い取る形で弁償になるのですが、お客様が「何故自分がお金をもらう事になったのか、税金対策??ように書面にしろ」と言われました。 会社名、住所、電話番号、担当者名をいれ、お詫びの言葉から経緯、弁償になった結果を書面にしてその下に切り離しする領収書を作成しました。後はお客様にお金を渡して領収書に必要事項を記入してもらうだけなのですが、何かと粗を探して中々先に進めません。。。 なにか間違いや足りないことがあったら教えて下さい。上司には良く分からないと言われてしまいました↓↓

  • 業務委託契約書の印紙税に関する質問です。

    業務委託契約書の印紙税に関する質問です。 新人の経理マンです。 業務委託契約書の印紙税に関する質問です。 次のような場合の文書はいくら課税されるのでしょうか。 原契約の内容は ・清掃業務の委託に関する契約書 ・有効期間は一年間でその後は一年ごとの自動更新 ・業務委託費については、別途覚書にて定める となっています。 この場合、原契約の文書は7号文書という扱いで良いでしょうか? また、業務委託費について定められている覚書はどのような扱いにすればよいでしょうか。 この覚書には、月額の業務委託費のみが記載されております。 次のような扱いを考えてみました。 ・月額の業務委託費を記載金額として2号文書扱いとする ・重要事項の変更ということで7号文書扱いにする ・原契約と覚書から導き出した業務委託費を記載金額として2号文書扱いにする どのような扱いが適切でしょうか? ご協力お願いします。

  • 自己破産 住宅ローン

    私の彼の内容の事でアドバイス下さい 私の彼から聞かされたのですが 現在起業して7年になります 現在の会社が立ち行かなく 債務整理 民事再生などに少し傾いています 借金は全て通常の銀行関係で怪しいところでは借りておりません ここから本題ですが 最悪自己破産した場合 今から10年前に会社員の時 1,500万円で個人で住宅ローンを組んでいます現在900万円位の残高だそうです。 土地はお父様の所有(全て)で建物を建て 家は父親と本人(彼)の1/2づつの名義です 土地 登記事項要約書 に記載されている内容は 権利部所有権 住所 父親 権利部乙 区 抵当権設定 平成00年0月 第00000号  債権額 金 1,500万円 債務者 00住所 本人 抵当権者 00銀行保証 共同担保 000号 登記事項要約書 建物 に記載されている内容は 権利部所有権 持分 1/2父親 1/2本人(彼) 権利部乙 区 抵当権設定 平成00年0月 第00000号  債権額 金 1,500万円 債務者 00住所 本人 抵当権者 00銀行保証 共同担保 000号 上記に成ります 債務整理 自己破産の場合処 上記の内容ですが 土地建物は処分になるのでしょうか? お父様も高齢で心配しており回避出来無いのでしょうか? 大変心配しております。