• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:9歳オス犬の震えの発作について)

9歳オス犬の震えの発作について

saltycaramelの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

続きです。 前庭疾患の症状が短時間で治まった時、眼球の動きを観察して眼振が治まっているかチェックして見るのも、病院へ行かれるかどうかの判断材料になると思います。 激しい症状の場合は目も明らかに眼振が分かる状態でギョロギョロと激しく動かしますが、軽症の場合、ジーッと見ると小さな幅でかなりゆっくり一定方向への眼振が残っている事もあります。水も食事も取れるということで点滴が必要で無さそうなら、病院へ行かずに様子見するのも手ですが、ここは飼い主様の判断ですね。病院へ行く事によって興奮する子もおりますし・・・うちの子がそのタイプです^^; ただ、水を飲まない、もしくは飲む量や回数があまりに少ない、排尿がない等感じられましたら迷わず病院へ行ってください(多飲多尿過ぎても別の疾患の可能性があるので健康診断が必要ですが)食事に関しては普段しっかり栄養が取れている子なら2~3日食べずともすぐに危険というものではありませんが、様子見して食欲が戻らないようならやはり病院へ(大事になさっているとお見受けしますので、私が言わずとも行かれると思いますが^^) ※転げ回るような回転行動や嘔吐等激しい症状が出た時には給餌の際、誤嚥して誤嚥性肺炎を起こすと大変危険なため、症状がある程度治まるまでは点滴のみで対処したり、給餌の仕方や給餌後に吐き戻しが無いか等、注意を払う事が必要です。 自力で食べる分には恐らく大丈夫かとは思いますが、症状が重い場合はかかりつけの獣医さんに指示を仰いでください(丸投げでスミマセン><) 興奮についてですが、 喜んで興奮しているのを抑制するのって確かに難しいですよね まだ、恐がる、怒る、の興奮の方が私は対処がしやすいと感じます>< 知人の訓練士に尋ねたところ、帰宅時に犬がどれだけ喜んでも名前を呼ばない・目も合わせない・撫でない(完全に無視ですね;)様にして、犬が落ち着いたなと思った時に穏やかに相手をする事を習慣にして、徐々に帰宅時の興奮をコントロールしていく様なのですが、この辺り訓練士様や経験者様から何か良いアドバイスを詳しく頂けたらいいなと思います。 ↑の方法を取ろうにも、何十分でも相手して貰えるまで興奮し続ける子も居ますしね(´ω`;)根気勝負というのも疾患を考えると不安でしょうし・・・。 興奮の抑え方については、このカテゴリーで、こことは別で質問を立てられても良いかもしれません。キチンと回答するには力不足で申し訳ないです;; また、うちの犬2頭は重度の前庭疾患以後、次第にですが金属音ですとか食器がぶつかり合った時のカチャカチャ音等に異常に反応して尻尾を巻いて逃げ出す様になりました。(高齢で耳が遠いので普通の音は殆ど聞こえていない様なのですが)突然の大きな音、高音域の音、よく通る音、大きな声、手をたたく音。前庭疾患以前は平気だったこれらの音に、凄く怯えるようになりました。(これが引き金で発作に至った事はまだ無いです)前庭疾患と直接の関連があるとは言い切れませんが、うちの2頭共が重い症状以後徐々にこの様な状態になりまして、抱いている時に暴れて飛び降りようとしたり慌てて走り出して転びそうになったりとヒヤっとする場面もありましたので、参考程度に頭の隅にでも。 P・S いつもお礼文がとても丁寧で、恐縮しております(*>ω<*) 実は先日から我が家のわんこが、前庭疾患以外の病気でですが入院中で、ジッとしてると心配で心配で・・・なのでこうして質問に回答させて頂く事が、とても私の為にもなっているんですよ。前庭疾患は症状を初めて目にされた飼い主さんにしたら『このまま死ぬのではないか!?』と不安になるかと思いますが、適切な処置や看護をして食事や水分を取れる様になれば、重症でも徐々に回復する事が多いです。飼い主様があまり思いつめるとワンちゃんも不安になりますので、お互いに出来るだけ明るく前向きに、疾患とお付き合いして行きましょうね^-^

maomaomi
質問者

お礼

saltycaramelさま 感謝の気持ちでいっぱいなのです。本当に嬉しいのです。 こんなにも詳しく教えていただき 今後、症状が出た時にあわてずに対処でき るだろうと思うと、やはりsaltycaramelさまのお陰だと思うのです。 我が家は2匹 親子で飼っていまして、9歳の男の子がこの病気になりました。 (ちなみに母犬は13歳です)  この息子の犬は小さい時から興奮しやすく (何事も大喜び) それが母犬にはない魅力だと思っていましたが、前提疾患にはよくないの ですね。 帰宅時の興奮も目を合わせないなど、 「無視」をして徐々に 抑えていく ようにするってことですが、心を鬼にして「無視」する努力が飼い主にも必要 ですね。(一緒になって興奮してましたから(´ω`;) ) そうですね、飼い主が不安になることがよくないですね。すぐにばれちゃいま すからね。 おっしゃる通り、前向きに 明るく付き合っていこうと思います。 ありがとうございます。本当に勇気を頂戴いたしました。

関連するQ&A

  • 9歳の犬の震えについて

    愛犬の事で悩んでおります。お力をお貸しください。 9歳のウェスティ(オス)が2週間ほど前に突然震えだし、息遣いもハァハァと激しくなりました。まるで助けてほしいという感じに私のひざの上によじ登るようにしてきましたが、腰が抜けた感じでした。私にしがみつく感じでしたので抱っこしていましたが、すぐに病院へ行き 見てもらった所、断定はできないが突発性前庭疾患では?と言われました。 血液検査をしましたが異常は見られず、また耳もきれいだと言われました。しかし診察台の上で眼振と体のふらつきが見られました。 その日は点滴をしてもらい30分後には何事もなかったかのように、いつも通り食欲もありました。 後日、別の病院で上記の出来事を話しましたところ、眼振があったということは明らかにてんかんだと言われました。早速てんかんの薬を一ヶ月分出されました。(一度の発作らしい事でてんかんと決め付けたことに不安を覚え、この薬は飲ませていません。) 昨日、また激しい震えと前ほど激しくはないハァハァという荒い息遣いが起こりました。今回も抱っこしてほしいと寄ってくるようなので抱いていましたが15分ほどで収まり、その後はふらつきもなく、すぐ元に戻りました。食欲もあります。 てんかんを調べますと体の硬直、意識がなくなる等の症状が書かれていますが、ウチの犬は意識はありますし硬直もないです。 また前庭疾患をみますと元気になるまで1日以上かかるような感じで、また食欲も無くなったりとかで これも少し違う感じがします。 もともと臆病な犬で動物病院へ行くと毎回、同じような震えと息遣いはありました。ただ今回は、二度とも寝ていて突然震え出したので臆病からなってしまう震えとは違うと思うのです。15分から30分くらいで元気になるということでは やはりてんかんなのでしょうか? どなたかこのような症状についてご存知な方、今後どのように接していけばよろしいかお教えください。お願いいたします。

    • 締切済み
  • 11ヶ月の子 寝起きのふるえ

    11ヶ月の息子なんですが、6ヶ月くらいから気付いたのが、お昼寝をして起きた時に私が抱っこしようとすると手を伸ばしてくるんですが、それがぶるぶる震えてるんです。ケイレンまではいかないのですが、1分くらい震えてることもあります。抱っこする時に気付くので、どのくらいの頻度でしてるのかわかりません。寝起きで力が入らずにプルプルしてるだけなのか、本やネットで調べても、点頭てんかんなどが近いようですが、バンザイや突っ張った感じなどはせず、ただ腕が震えてるだけなんです。月齢が小さいうちに何かと震えはよくあると聞きましたが、もうすぐ1歳だし・・今日はなんとなく震えが大きかったため、心配がぶり返しました。 同じような状況があった方、いらっしゃいますか?

  • 前庭疾患による食欲不振

    15歳の雑種犬がいます。19日の日曜日に(正確には18日の夜だと思います)突発性前庭疾患を患い(3度目です)ました。 今回は眼振、斜頚がひどく嘔吐はありませんでした。 月曜日までは少しですがすすんで食べていたものの 火曜日から食べてくれなくなりました。 新しいものを出すと一度は少し食べたりするのですが しばらくしてまた出すともう食べてくれません。 野菜、ごはん、ささみ、豚肉、牛肉、退院サポ-ト、そのほかの缶詰、 カステラ、プリンなど 試しましたが最初だけで食べたりまったく食べなかったりです 。 到底1日量にはたりません。 強制的にあげてはいます。 まだ様子をみていい時期なのかもしれませんが 前回なったときは食欲はあったので心配です。 今日はまだ少し眼振が残っているようです。 昨日補液もしてきました。 様子をみて食べないようなら週末にまた病院へいきます。 他にも病気があるため2週間前に血液検査をしているので 他の病気はあまり考えられないと思います。(腎臓や肝臓) ステロイドは持病のためにいつも一日おきに少量を服用していますが 今回の疾患で4日間だけ量を増やしました。 水は自分から飲みにいきます。 前庭になる前は食欲はとてもありました。 もともと腰も悪くまだ自力で歩けるものの 車いすを使って喜んで散歩していた矢先 体力がなくなり歩けないとこのまま寝たきりに なりそうでそれも心配しています。 こんなに食欲がないのは初めてなので前庭疾患になられた方 うちはこんなだったよ、等アドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • ダックス 嘔吐、よだれ、震え

    同じ症状があった方、またこういう病気が疑わしいと思う方、 ご意見お願いします! うちのダックス♀(3歳半)が半年くらいまえから時々変な症状が 出ます。 (1)口から大量のよだれ。 (2)小刻みに継続する震え。 (3)苦しそうな嘔吐。 (4)まっすぐ歩けない、ふらつき。 以上の4つです。前に一度症状が出たとき病院に連れていきましたが 「耳の鼓膜に傷がある」とのことで、それで平衡感覚がおかしくなって 薬を処方して貰い、その時は治まりました。 が、いまでも時々なるんです。 今日も朝の5時頃、またおかしくなり7回ほど吐いて、震えて よだれをダラダラと垂らしていました。 40分ほどで治まり、今はご飯も食べ、元気にしていますが、 症状が出たときに病院へと言われているので、正直明け方や 夜の場合は病院へ行けません。毎日じゃなければ大丈夫とまで 言われましたが、心配です…。 てんかんかな?とも考えましたが、もし同じ症状の方がいらしたら アドバイスをお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 愛犬がてんかんの発作を。。どうすればいいでしょうか

    愛犬がてんかんの発作を。。どうすればいいでしょうか 愛犬(トイプードル、雄2歳)が昨夜から癲癇を起こしています。 足をピンと伸ばしてガクガクする感じで、泡を吹いたりはしていません。 大きな発作は1回で、すぐに救急病院に連れて行き、検査をしてもらっています。 が、病院でも原因が分からないらしく、治療も発作が起きたら発作を抑える薬を投与しているそうです。 (現在も病院に居ます) うちの愛犬は突然てんかんになった訳ではなく、 1週間程前から元気が無く、獣医の元へ通っていました。 最初は食欲無し、元気もなくなり丸まって震えている感じで嘔吐が2回。 獣医の元で体内の酸を調整する薬(吐き気止め)のような注射を打ってもらい、 翌日の夕方から元気が出て来ました。 その次の日からしきりに耳を気にするようになり、 自分で耳を掻いてはキャン!と鳴いたりしていたので、 また獣医のもとへいきましたが、診断は外耳炎とのこと。 耳を掃除する薬を処方してもらって帰って来ました。 翌日から犬がフラフラするようになり、平衡感覚がおかしくなっていると気づき、 また病院へ。 (かかりつけの病院が休みだったので救急病院へ行きました) 健康診断と体のいろんなところを触って反応を見るチェックをされたあと、 内耳炎による弊害ではないかとの診断。 そこで抗菌剤の注射をしてもらい、 抗菌剤とまた吐き気止めのような薬を処方してもらいました。 その翌日の夜、癲癇の発作を起こしました。 それまでは、ふらふらしていたものの元気はあったのでびっくりしてしまい、 また獣医でもこれらの症状を説明したのですが、癲癇の原因となるものが分かりかねているらしく、現在は点滴をしながら病院にて様子を見るといった感じです。 現在の症状は、軽い発作を起こすこともあるが、安静にしているとのこと。 一人で立つ事はできません。(支えてあげるとなんとか立つ感じです) 目も朦朧としていて、呼びかけると振り向きますが焦点は合ってない感じ。 当方欧州に住んで居り、 言葉の問題(医学的な専門用語)や文化、国民性の違いなどもあるのですが、 心配でたまりません。 何か私にできること、、 似たような症状の犬を見た事(治療したこと)のある方、 何かアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • フレブル てんかん薬 コンセーブの副作用について

    13歳 フレブル♂が 酷いテンカンになり、5日間で6回の発作です。 動物病院で「コンセーブ100mg」を処方され、1日2回(1回約45mg)を飲ませています。 まだコンセーブを飲ませてから3日目なのですが、後ろ足にフラつきがあり、ゆっくりしか歩けません。 小さな震えのような発作がピクピクっとしてスグに止まるのですが、 この発作が1分ごとにあります。(寝ているときはありません) たまに大きな震えがあり、その衝撃で倒れこんでしまったり前のめりになり顔面から床に落ちたりしてます。起きているときはボーとしていて1点を見つめています。トイレの場所も忘れてしまい、あちこちで用を足しています。  コンセーブは新しい抗テンカン薬で、副作用が少ないと聞いたのですが、 これらは、コンセーブの副作用なのでしょうか??  このまま飲ませ続けて大丈夫でしょうか??

  • 犬が前庭疾患になりました。食欲はあるのですが、吐いてしまいます。

    犬が前庭疾患になりました。食欲はあるのですが、吐いてしまいます。 質問のポイントは (1)前庭疾患になると何日ぐらい食事ができなくなるか?(2)食事はどのようなものがいいか? 前日(8/7)、早朝に犬が転んだりしたので病院へ行き、前庭疾患であると診断されました。11時ごろから夕方の5時まで病院で預かって様子を見てもらいました。処置としては注射を打ってもらったのみで、薬や点滴はありません。これから3日間ぐらいは病院に毎日通い、注射を打つということになりました。 家に帰ってからなのですが、ご飯(「デビフ」というこってり系の缶詰と白米を混ぜたもの。通称「デビまんま」)を食べるんですけど吐いてしまいます。眼震はあり、まだ立って歩くことができません。それを勘案するとまだ食べられないのかなと思うのですが、もしこれが3日以上続いたりすればかなり心配です。そうなると点滴などが必要だと考えております。 そこで聞きたいのですが、前庭疾患になると、何日ぐらいはご飯が食べられなくなってしまうものなのでしょうか?また、ご飯を他のものに変えてみたりするべきなのでしょうか? 犬は14歳メス。雑種です。 また、獣医の先生より食事については少量にとどめるようにとの指示のみを受けています。何を食べさせるかといったことは特に言われておりません。

    • ベストアンサー
  • いつもは帰宅すると吠えるのですが、吠えず、食欲もなく立てない。

    いつもは帰宅すると吠えるのですが、吠えず、食欲もなく立てない。 布団の中でいつも寝るのですが、はぁはぁという息づかいに起きると人間でいうと40℃くらいの熱さ。アイスノンで冷やし続けて30分後は落ち着いて寝ています。 年齢14サイ、数日後15サイ。耳が原因で眼振がでてステロイドとバイトリシン!?を3年服用。 風邪の症状なんでしょうか。。。

    • ベストアンサー
  • 前庭疾患 パピヨン 生後9ヶ月

    初めて質問します、 家のパピヨンが元気がないので、昨日病院で点滴をし、 家に帰ってきてから、大円運動といいますか、 大きく円を描いて落ち着きなくふらふらしてました、 そして今朝は首も曲がり、右足がスリップして何度も転んでたので、 また病院につれていき、医師の判断で「前庭疾患」と判断されました、 急遽入院しました。 (食事をしても吐いてしまうため、点滴が必要と言われた為) 帰ってきて、今出社しているのですが、ネットで調べたところ 「前庭疾患」は3種類あるそうで http://www.camic.jp/feature12.html そのうちの「突発性」は、高齢犬には聞いた事あるが、仔犬にはあまり聞かない症状なので、もしかして「中枢性前庭疾患」で、脳に障害があるかも知れないと言われました。 「一度CTやMRIを考えてみてもよいかもしれない」と医師に言われました。近いところでは「東京大学病院」らしいのですが、 今のところ2.3日様子を見てみようと思っています。 どなたか、仔犬で前庭疾患にかかり、その後も回復したという方いませんか? 事例がないので、ほっとする素材がないので、不安です。 ペットショップにも聞いてみようかと思ってます、 (以前にこんな症状なかったかどうか) どんな結果であっても、一緒に闘病するつもりです。

    • ベストアンサー
  • てんかんでしょうか?

    生後2ヶ月の赤ちゃんです。 抱っこしてたら急に 顔を真っ赤にしてピーンと 全身が硬直しました。 それも2分以内に2回です。 激しく泣いてたりしたわけではありません。 5秒程で収まったのですが これはてんかんの症状ですか? それとも他の病気でしょうか?