• ベストアンサー

異端にあらず

tickyの回答

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.1

何か自分と違った信仰を持っている集団というのは、よく分からず、不安に見えると思います。異色なんです。 ですから、排斥されるのは、ある意味当然ともいえると思います。 また、宗教は、政治的な色彩を持つこともあります。当然、この場合も拒否感を持って迎えられるでしょう。 たとえば、キリスト教の始まりなどが当てはまるでしょう。 「自分が正当である」かどうかと、信仰とは、本来は別だと思いますが、人が集団になると、また別の論理が生まれるのだと思います。

quantamoon
質問者

お礼

夜分、ありがとうございます。 異端であることを認識、もしくは認定するための諸判断の中には、絶対的にこちらの方が正しいという信念のようなものがあると私は思います。 パレスチナとイスラエルが和解するためのヒントが,異端に対する人々の心理の理解にあると思いたったしだいです。

関連するQ&A

  • 宗教の価値・魅力って何ですか?

    宗教の価値・魅力って何ですか? 世には様々な宗教がありますが、一体、信者は何を根拠に教義を信じているのでしょうか?宗教に何を期待しているのでしょうか?また、信者を夢中にさせる魅力って何なのでしょうか?うまみは何なのでしょうか?  それぞれの教義には「最後の審判」「輪廻転生」「後生の一大事」とかいろんな思想・教義がありますが、長い歴史にそれを裏付けるような事実とか予兆とかがあったのでしょうか?宗教についてはほとんど勉強したことも無いのではっきりしたことはわかりませんが、その教義は、仮説や希望的観測・憶測に過ぎない教えが多いと思うのですが…。  しかしながら、キリスト教、イスラム教、仏教などメジャーとされる宗教は長い歴史にわたり、多くのファンを抱え、圧倒的人気を博しています…。 数学上ルール化され、1の次が2、2の次が3だと、あるいは、犯罪が悪いことだと我々が疑いなく思い込んでいるように、信者の宗教に対する信心・忠誠は、それと同じようなものなのでしょうか?どういう心理なのでしょうか? 宗教の本質は、「疑ってはならない」という暗黙の了解がある新たな(伝統的な?)ビジネス?エンターテイメント?ゲームですか?どのように捉えてよいのか、以前から距離の置き方がよくわかりません…。 宗教って何!?正体は!? 詳しい方、教えてください!

  • 比較宗教学批判

    比較宗教学批判 ¢宗教£という言葉も問題だけど他にどういえばいいかわからないから宗教ですけど、そもそも異なった宗教を比較可能と考えるのはおかしいのでは? 比較可能だと判断するから功利主義よろしく量と質って、相変わらずそれな気もするけど幸福にするとかしないとか効用論で判断したりあーもう経済学に社会学ってか近代思想に毒されてんですよ。たぶん。

  • キリスト教と輪廻

    http://oak.zero.ad.jp/padoma/main/si/anoyo/anoyo.htm ここにあるような話を時折目にします。「キリスト教にもあった輪廻転生」の項、参照。初期の聖書には、輪廻転生が説かれていたが、公会議によって削除された、だからキリストも本来輪廻を説いていた・・と。 しかし、こういう書き込みをされているのは、ほとんどが神秘家のたぐいか、その類の書を根拠としている人で、「~らしい」ということを、さしたる根拠もなく「~~~だ」と書き換えて、適当に書いているように見えますし、まだどういう内容が削除されたのか、きちんと説明されたものを見たことがありません。「古代の聖書には、輪廻思想があった」という結論だけが唐突に示されます。 これについて詳しく論拠を上げつつ説明した、本、論文、HPなどご存じでしたら、教えてください。「~だそうだ」ではなくて、きちんと批判に耐える説明をしてくれているものです。宗教的信条については尊重したいとは思いますが、削除されたという事実があったのか、その削除された部分がなぜ削除されたのかという、歴史的考察あるいは、史料を抜きになさらないようにお願いしたします。教義だけの開陳になりましても、私には、是非の判断ができません。

  • 中国の歴史は支配階級による思想洗脳による恐怖政治支配だったのか?

    【1】崇拝というのは、宗教に限ったコトではなく、政治思想にも崇拝があります。 かつて、中国の文化大革命では、毛沢東思想に洗脳された紅衛兵が、財閥のみならず、商店主や商売人、小さな土地持ちなどですら、「お前たちはブルジョワ資本主義だ!」というこで、吊るし上げて弾圧・虐待を行ないました。 結局、階級闘争は人間の持つ妬み・嫉みが大モトなのでしょうか? 【2】今でも、当時紅衛兵だった中国人は、過去の自分のことは正当化しています。 毛沢東思想による洗脳と「自分を守る為」に、他人を理不尽に虐待することで自己正当化する大陸のお国柄なのかもしれません。 それは中国の歴史が支配階級による思想洗脳による恐怖政治支配だったっことに起因しているのでしょうか? 【3】「毛沢東思想が正しい!」 「毛沢東が言ったら全て正しい!」とする辺りが、つまり「崇拝」であり宗教と変わらない。 どの神様がどうのとか、この教えが最高とか、この教祖の教えが一番とか、そういうのも「崇拝」になってしまう。 つまり、毛沢東は人間の自律という「一灯」を、宗教や政治思想に染めて吹き消すことで、中国民衆を支配したのですね。 毛沢東のみならず、歴代の中国の支配者も思想洗脳による恐怖政治支配だったのでしょうか?

  • 他律する人間は「退化」しているのでしょうか?

    崇拝というのは、宗教に限ったコトではなく、政治思想にも崇拝があります。 かつて、中国の文化大革命では、毛沢東思想に洗脳された紅衛兵が、財閥のみならず、商店主や商売人、小さな土地持ちなどですら、「お前たちはブルジョワ資本主義だ!」というこで、吊るし上げて弾圧・虐待を行ないました。 結局、階級闘争は人間の持つ妬み・嫉みが大モトなのでしょうか? 今でも、当時紅衛兵だった中国人は、過去の自分のことは正当化しています。 毛沢東思想による洗脳と「自分を守る為」に、他人を理不尽に虐待することで自己正当化する大陸のお国柄なのかもしれません。 それは中国の歴史が支配階級による思想洗脳による恐怖政治支配だったからと言えます。 「毛沢東思想が正しい!」 「毛沢東が言ったら全て正しい!」とする辺りが、つまり「崇拝」であり宗教と変わらない。 どの神様がどうのとか、この教えが最高とか、この教祖の教えが一番とか、そういうのも「崇拝」になってしまう。 つまり、毛沢東は人の自律という「一灯」を、宗教や政治思想に染めて吹き消すことで、中国民衆を支配したのですね。 それがこれまでの中国の歴史です。 「自律」は責任が伴います。 「他律」は、その何か絶対のものに責任を転嫁するコトを言います。 他律は、自分の中心の理解からで出た答えではない。 毛沢東語録だとか、スターリンだとか、マルクスだとか、色々な思想家の言った事をバックに、、自らがその理(ことわり)を解説できない。 にも関わらず、正当性を主張する。 自分で咀嚼した説明・言葉が無い。 只、「御威光」を盾にする、それを自分の拠り所としている。 それが他律です。 自分で決められないから、何かに依存する。他律する。 何か外のものに常に頼ることに自分の「拠り所」「後ろ盾」を求めてしまう。 それは人類としては「退化」の方向に向かっているのでしょうか?

  • くじら漁が近年特に欧米諸国やオーストラリアから批判の的になっていますが

    くじら漁が近年特に欧米諸国やオーストラリアから批判の的になっていますが、 そもそも彼らが反対する意見の根底にある思想や考え方には何があるのでしょうか? もしも宗教的(特にキリスト教?)な理由などがあるのでしょうか? また、昨日米アカデミー賞のドキュメンタリー部門を受賞したとされる「The Cove」の イルカ漁も、もともと和歌山県太地町でくじら漁が盛んだった歴史があると聞いています。 偏った見方で取り上げられたことも心が痛みます。 日本にはくじらを食べる食習慣があったことからも、文化を否定されるような欧米の バッシングは納得がいきません。 自分の故郷に近く、静かな田舎の漁村の太地町が、正当な取材や撮影許可もなしに 一方的な方法によって事実ではない(と太地町の方々はマスコミには答えている)ことを映画に されて、世界中の好奇の目にさらされて反論の場も批判されることは公正なやり方ではないと 考えます。 また、シー・シェパードがこのような風潮を煽っているということも懸念しています。 日本の捕鯨・イルカ漁は国際法(?)でいけないことなのでしょうか? どなたかお詳しい方がおられましたら、ぜひ教えてください。

  • なんで「五時八教の教判」なんかを多くの人が信じているのか?

     自民党は、相変らず公明党と連立政権を組んでいます。  この民主主義国家のはずの日本で、カルト宗教政党が日本の「与党」となって政治を動かしている現状に、実に寒々しいものを感じます。  さて、創価学会についてですが、彼等は自分達の宗教だけが唯一絶対の正しい教えで、他の宗教は、仏教系他宗派は「邪宗」,キリスト教などの他宗教は「外道」などと呼び、滅ぶべき宗教だと主張しています。  どこからそんな誇大妄想のような思想が出てくるかですが、大元を探ると、「五時八教の教判」という思想に行き着きます。仏教の開祖・釈尊(いわゆるお釈迦様)は、一生の間に5つの段階を経て教えを説いた、というものです。世の中に経典の数は多く、内容的に矛盾したものが多い。それは実はいきなり真実の教えを説いても人々が理解できないので、段階を追って説いたのだ、そして最後に説いた「法華経」こそ真実の経典である。その法華経の正しさを説いた“日蓮聖人(などと私は呼びたくないが)”こそ真実の仏だ。…というのが創価学会の主張であり、学会員はみんなこれを唯一絶対の事実として信じ込まされています。  しかし、自分達が何を信じようが勝手ですが、現在は「大乗非仏説」すなわち大乗仏教経典は、釈迦が説いた教えではなく、釈迦の死後数百年後にさまざまなグループによって各々創作された“フィクション”の産物だということが、学問上,歴史学上の定説になっています。作者がそれぞれ異なるのですから、内容に矛盾があって当然です。一方「五時八教の教判」が歴史的事実だなどという主張には、何の学問上の根拠もありません。まことに馬鹿馬鹿しい限りです。  何で、世の中の仏教学者・歴史学者はこのことをもっと世間に訴えないのでしょうか? 真実を知れば、現在の創価学会員の半分は脱会してしまうかも知れません。公明党だってなくなってしまうかもしれないのに…。

  • 哲学にとって最も重要な事はその自己完結性である

      宗教であれ信仰であれ、思想であれ、哲学であれ、これらを成立させる最も重要な要件は何かと考えてみた。 そしてこれらのものを成立させる最も重要な要件は自己完結しているかどうかであると考えた。 どれほどの綺麗事を掲げる政策であれ、実行段階で内部矛盾を抱えていれば直ぐに破綻する。 仏教であれ、キリスト教であれ、およそ既成宗教と名の付くものは、この意味で見たとき内部矛盾を抱えるものばかりであり自己完結したものなど一つも存在しないことが分かる。 奇跡を説くキリスト教であるがその奇跡を受け入れることのできないキリスト教徒は悩み苦しむことになり、無や空を説く仏教であるが結局坊主は無や空が何たるか分かるわけもなくただただ途方に暮れるばかりで、せいぜい葬式仏教を営むくらいしか出来ないのである。 思想や哲学において最も重要な事は、その思想や哲学の歴史でも権威でもなく、またそれを支える組織やコミュニティの存在でもなく、純粋に自分自身がその思想や哲学を納得できるかどうか、その思想や哲学が自分自身の中で自己完結しているかどうか、それ以外ないのである。 このように考えるとそれが自分独自の考えであろうとなかろうと、やはり自分自信で辿り着いた思想なり哲学なりを最も大事にしないといけないのではないだろうか。  

  • マスコミはどうして軽薄なの?

    テレビマスコミの人は一流大学出身なのにどうして軽薄だったり、 報道で単純なレッテルを貼ったりするのですか? たとえば、秋葉原で事件が起きるとアニメが悪いと言ったりしてます。 フィギュアスケートの教師が性犯罪を犯してもスポーツ批判はしない。 これが犯人がアニメオタクだったらもう大騒ぎでしょう。 単なる容疑者逮捕で決め付け報道をしたり、 容疑者の生い立ちをおどろおどろしい音楽に乗せて流したり。 あと白装束集団パナウェーブ研究所についての報道とか単なる少数派差別いじめみたいでしたが クリスマスを宗教儀式ではなく恋人のイベントみたいに報道したり。 それについてある雑誌の編集は「僕らは文系のお祭り大好き人間だから」と語りました。 でも文系でもマスコミの人は一流大学出身なのに・・・

  • 他の宗教への寛容性について

    質問は、ある特定の宗教の信者の方は、なぜ他の宗教行為を排除するようなことをするのか、また、それはどのようにして正当化されるのかということです。 毎年のことですが、お神輿や神社のお祭り等について、ある特定の宗教の信者の方達は頑なに参加を拒否されます。一部の信者の方は参加されますが、参加されない信者の方々は、参加された方を批判、中傷するようです。 別に参加を強制するつもりはありませんが、自己の宗教の修行というか行いのようなものをしつつ、他の宗教行為も行うというのは、相反する他人をも受け入れる人物としてより社会的に評価されると思われるのですが。 そもそも、もはや宗教的行為としての意義も薄れたような行為をわざわざ宗教的な意義を誇張させ、拒否するというのは、自己の信仰のみを絶対視し、他宗教を否定するという態度はいかがなものでしょうか?その特定の宗教は「世界平和」を教義に掲げているそうですが、この様な態度は、その教義と矛盾しませんか?むしろ、Xmasも正月の神社へのお参りも楽しんでしまう仏教徒というか一般人の方が、他者も受け入れられるとして「世界平和」に貢献すると思うのですが。 我々に協力してくれた信者の方が批判を受け、また、参加しなかった信者のお子さん方の寂しそうな表情を見ると、この様な態度がどのようにして正当化されるのか疑問が生じてなりません。