• ベストアンサー

25歳、一児の母 生きていくのが怖い。

家族は旦那ともうすぐ二歳になる娘。 自分の実家の家族とは折り合いが合わなく、縁を切っています。 昔から友達付き合いや人間関係にも悩みやすく、いつも誰も知らない自分になりたいと思っていました。 携帯電話の番号を変えて自ら誰からも連絡取れないようにしたり 環境が変わる度に今までの友達とは話が合わなくなり、自分から離れていって新しい友達ができてもまた同じ事の繰り返し。 そんなことをずっとしてきたから、私には友達と呼べる人もいません。 7年続けてきた仕事(途中、産休育休で一年空きますが)も年末で辞めて、 いまは私には主人と娘だけがいてくれればいいと思っています。 むしろ、家族三人だけ誰も知らないところで生きて行きたいのです。 娘はかわいくてかわいくてしょうがないです。 主人に対してはたぶんお互い、全くの家族愛でしかないけど こんな私でも受け入れてくれ優しくて子供の面倒もよく見てくれる主人には本当に感謝しています。付き合ってすぐに同棲をはじめ7年間ずっと私はどんな時も主人に支えられてきました。 主人は私とは正反対の性格で、家族、友達、職場、周りの人みんなに思いやりの持てる人です。 ですが真面目に仕事を頑張っているのにこの不景気で給料が下がったり、私は高卒、彼は中卒なので二人揃って立派な学歴もなく教養もなくこの世の中、生きていくのが辛いです。 娘がかわいいのに、幸せにしてやれないと思うと泣けてきます。 じぶんがこう生きてきたから娘には私と同じ人生を味合わせたくないのに、どうしたらいいのかわからないのです。 気づいたらもう二歳、あっという間に成長してします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • INF-A
  • ベストアンサー率9% (9/95)
回答No.8

2回目の登場です。気になってやって来ました。 人と比べてしまうということですが,過去の自分と比べて見てはどうですか? 1年前の自分より,昨日の自分より幸せかな? って。 少なくとも,娘さんは毎日成長しているはずですから,そんな娘の成長を間近で見ていられるあなたは確実に毎日幸せなはずです。 >子供が大きくなってやりたい事や夢を見つけたときに「うちはこうだから諦めなさい」と家柄やお金の都合で諦めさせるのは悲しいのです。 ということも,子どもにとっては大切な試練かもしれません。必要であれば,子ども自身が考え結論を出すからです。家族の幸せをあなた自身だけで作り出さないといけないわけではありません。

kuwind
質問者

お礼

INF-Aさん 本当にどうもありがとうございます。 ちいさな娘の成長は、毎日大きな喜びをくれます。 昨日より今日、いままでの自分と比べてみて少しでも今日のほうが幸せならいい。これからはそう考えるようにします。私にもできそうです。 なんでも手に入る訳じゃないこと 人生にはどうにもできないこともあることを私は親から教えられました。 だけど今の時代では簡単に何でも手に入る子と諦めるしかない子の格差が激しすぎて 諦めるしかない子は、それを自分の人生なんだと受け入れることができるのかな?と思うのです。 私は自分の人生を恨み、後悔ばかりしながら生きてきました。 いまでも受け入れることができないでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • INF-A
  • ベストアンサー率9% (9/95)
回答No.9

ひつこく3回目の登場です。 私は「レミゼラブル」という小説が好きなのですが,あなたの回答を拝見していますと,その話を思い出します。 主人公のジャンバルジャンは,世の中の理不尽さや過去の自分の罪を憎んで生きていましたが,司教様と出会い,コゼットという少女への無償の愛を貫き通すことで,過去の自分の過ちを洗い流します。最後は聖者となってこの世を去ります。 あなたがバルジャンと同じということではありませんが,自分の過去を憎み,後悔するのはそろそろやめて,娘さんや家族への無償の愛に生きてほしいなあと思います。

kuwind
質問者

お礼

INF-Aさん この気持ちはもうここに置いて、私は前に進もう。 レミゼラブルも読んでみようと思います。 たまに考えてしまうこともあるかもしれませんが、その時はここで回答してくれたINF-Aさんや他の方々の言葉を思い出しやっていきたいとおもいます。 何度も気にかけていただき本当にどうもありがとうございました。 昨日より今日はとても晴れやかな気持ちで朝を迎えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inajii
  • ベストアンサー率41% (45/108)
回答No.7

私も友達付き合いが嫌いで挙句、携帯もやめました。メールの返信すらも嫌になってしまって・・ いまは主人と子供と三人暮らしです。私も教養ナシ友達ナシお金ナシの三拍子そろってます。ちなみに田舎暮らしに憧れています。でも現実問題、夢見てフワフワとしてるだけでいつの間にか妊娠出産まで終えて、子供も大きくなってきて、あ~、これが現実だぁと思ったりしながら今日も夕暮れを迎えてます(^_^;)夕飯つくって、生活費の計算して、子供をお風呂に入れて、旦那としゃべって・・・って何ともない日常だけれど、なんかこれでいいと思ってます(^^♪それに旦那が友達でもある。 私の両親は高卒、旦那の方は東大卒。ものすごい差。給料も違うのだと思います。けれど、このご時世ですからお金ナシは致し方ないですよね(-_-;)ちなみに我が夫婦は学歴ほとんどなしです。東大の親からは東大の子が出るとは限りません・・それに子供から教わる事が多くて、自分が子供に感心することがあります。親って教えるだけではないんですよね。 この先、子供に何か残してあげるなら、財産でも家でもなく、愛情といつでも帰ってこれる家庭とやりくり術(笑)だと思ってます。 それに皆が友達いるとは限りませんから気にしないように♪ 通りすがりの意見で失礼いたしました。

kuwind
質問者

お礼

inajiiさん ありがとうございました 私も、ケータイはやめてしまってもいいと思ってます。今現在知り合いが2、3人入ってるくらいで主人と連絡取るだけのものになってます。 めったに連絡も取らないのに流れでとりあえず連絡先を交換する、そうゆう世の中にも気持ちが悪いとすら思ってます。 憧れと現実、まさにそうですね。 ふわふわした憧れ、動かなきゃ何も変わらないと言ってもそんな行動に移す勇気も年々無くなっていきます。 いつも主人が仕事から帰ると娘をあやしてくれて二人してキャッキャ遊んでる姿を見ると、あー幸せだなと私も感じます。 ですがこの先の将来を考えると急に不安になったりしませんか? 愛情と帰る家とやりくり術。やりくり術が身につけば強いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • POCOCHAN1
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.6

保育園に入ることができれば、ことがスムーズに運びますが、 今は、かなり難しい状況のようですね。 そうなってくると、生活のため、旦那様の協力が不可欠と なってきます。 夜間のコンビニなんかは、よく聞く話ですよ。 質問者様の生活状況がどのくらい厳しいかによりますが、 夫婦が一つになって生活を守っていく強い意志がなければ おそらくは、続かないことだと思われます。 すべては、子供のため。 家族会議は、多いほど良いと思います。

kuwind
質問者

お礼

POCOCHAN1さん 私は仕事をバリバリするタイプではないし、小さな頃からずっと専業主婦になるのが夢でした。ですが社会人になって仕事をすることの楽しみも知りました。 今は私が働かなくてもなんとかやっては行けますが、蓄えは多くあったほうがいいですし 働ける環境があれば働こうと思ってます。 ただ私は家事も仕事も上手く両立ができなく、鬱っぽくなってしまうので旦那から言わせるとそっちのほうが面倒臭いらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • INF-A
  • ベストアンサー率9% (9/95)
回答No.5

私も友達がいませんが,何も不自由なく生きています。友達づきあいの面倒なことから解放されて快適です。結局は価値観なのですが,私の場合は家族がいれば,幸せです。そういうものです。 さて,娘さんの幸せをあなた方の学歴とは全く関係ありません。娘さんのことを思うなら,一緒に遊ぶ,勉強を見てあげる,学校行事に積極的に参加するなど,関わりをどんどんつくればよいでしょう。 ある資料では,「収入と子どもの学歴」の相関関係はあるという結果が出ていますが,これは単純に収入が多いほど教育費にかけるお金が多いということだけではなく,収入の多い親は,積極的に子どもの教育に関心が高いことを裏付けています。行き過ぎた教育ママ的な行動はよくないと思いますが,子どもの教育に積極的に関わることは大事なので,少し意識してみてはどうですか? 携帯をいじりながら子どもとしゃべったり,食事したりしないなど,基本的なしつけも大事です。 それから,景気は波がありますので,一時的な不況で先々を悲観するのはよくないですね。これから増税になりますが,工夫次第で,気持ちよく生きていけます。安心しましょう。

kuwind
質問者

お礼

INF-Aさん ありがとうございます 人間関係、自分のコンプレックス、育児、不景気の世の中に対しての不安。 すべてに関して悩む程のことじゃないと言った感じでお答えいただいてなんだかすこし軽くなりました。 ここに悩みを書いたのは自分自身きっと誰かに話を聞いてもらいたいからなのかもと思いますが、こういった答えもいただくと心強くなりますね。 友達は私もいなくてもいい! でも普通は友情を育んだり大事な友達がいたり、他の人ができることがなぜ私はできないんだろう?と悩んでしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105838
noname#105838
回答No.4

友達がいないことは、そんなに悩むことではないです。 上辺だけの友達がたくさんいるって人は多いですが、 本当に友達と呼べる人は少ないって人も多いです。 これからの人生のなかで友達は出来ます。 それと、学歴や教養について。 教養っていうのは、新聞や読書でいくらでも付いてきます。 有名大学に通ってるほどの学歴があるからといって教養があるか? といわれたら、それも間違いです。 学歴と教養は別物。 なので、これも気にすることじゃないです。 >じぶんがこう生きてきたから娘には私と同じ人生を味合わせたく  ないのに、どうしたらいいのかわからないのです 学歴があればお子さんは幸せになるとは限りません。 医者の家庭に生まれ裕福な環境で育った子供でも、不幸せだったり します。 お子さんの幸せって、いつもお母さんがお母さんらしく イキイキとしてることですよ! こんなふうに真剣に真面目に生きようとしてる質問者様は素敵な お母さんです。 お母さんお父さんの姿が子供のお手本です。 それまでの生い立ちではないです。 だから大丈夫です。 自分の事を悪く思って過ごすお母さんの姿を見て育つことが、一番 心配なことです。 今を一生懸命に生きる姿、これは学歴などでは手に入れられない 人間性です。自分に自信を持ってくださいね。 二児の母より。

kuwind
質問者

お礼

acco2002さん、 ありがとうございます。涙で文字が霞んでしまいました。 確かに、親が子供のためにと思ってしてきたことが必ずしも子供にとっても幸せになるとは思えません。 だから子に対して「あなたの為を思ってこうしてきたのよ」と言う親は自己満足にしか感じないし私も絶対言いたくないと思ってます。 ただ、子供が大きくなってやりたい事や夢を見つけたときに「うちはこうだから諦めなさい」と家柄やお金の都合で諦めさせるのは悲しいのです。 私はそうでした。そのたびに周りの子と比べて「どうして私は・・・」と悲しかったです。 いまの私は自分が大嫌い。いつも人と比べてばかりで人の幸せを喜べず、 どんどん見栄っ張りにもなってなんかもう家族三人だけですべてリセットしてやり直したいといつも思っています。 まだ二歳にもならないのにこんな私の元に生まれてきた娘がかわいそうとも思ってしまいます。 勉強なんかできなくてもいい、私みたいな子にならないで欲しい。 でもどうやって今の自分ができたのかわからないのでこのまま娘も私みたいな人生を歩むのかと泣いていました。 こうゆう私を見て育つのが一番の心配。 まずは自分を好きになること、その自分の姿を見せること。 すごくよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105615
noname#105615
回答No.3

娘さんには、自分のように苦しんで欲しくないんですよね? 私も娘がいます。娘を産む前は、子供の頃からずっと消極的で、人と話すのも外に出掛けるのも嫌いでした。毎日がつまらなくて、生きてても意味がないなんて思ってました。 でも娘が産まれて、私と同じように悲観的に生きていくのかと考えたら、絶対そんな事はさせたくないって思いました。  確かに、すぐに自分を変えるのは難しいですよね。 私は、まず下を向かないで歩く事から始めました。 周りの人や景色を、ちゃんと見て歩く。 娘を連れて散歩や買い物をして、例えば知らないオバサンに『可愛いわね~』と言われたら、ありがとうと笑顔で答えてみるとか。 誰ともしゃべらなくても、娘に『きれいなお花だねー』とか、楽しい言葉や嬉しい言葉を言う。 お出掛けして楽しいなぁって、毎日嬉しいなぁって娘が思うように。 最初は難しいかもしれないけどね。ちょっと遠出して知らない場所に行って周りが知らない人なら、少々失敗しても誰にもわからないから、気が楽ですよ。 子供の為、と思って開き直って頑張って!慣れてしまえば大丈夫だから! 無理に友達なんか作らなくたっていいと思う。 私はそうやって乗り越えて、23歳で産んだ娘(同じですよね?)を育てました。 kuwindさん、可愛い娘がいる幸せや優しい旦那様がいる幸せをもっと感じてください。 自分が幸せなんだって事に気付いてください。まずはそこからだと思います。学歴なんて考えるのは、そのあとでいいじゃないですか。 1日に1度でいいから、娘さんに向かって『楽しいねー』『幸せだねー』と話してください。笑顔でね。 応援してます。頑張れ!

kuwind
質問者

お礼

nao-0708さん ありがとうございました。娘にはわたしのように悲観的に生きるのではなく旦那のように周りの人に感謝して思いやりを持てる人間に育って欲しいです。 大切だと思える旦那と娘がいるだけで幸せ。と思うべきですが どうしても人と比べてしまう自分がいます。 人に対して羨ましいと思うことのほうが遥かに多く、その都度自分の育ってきた環境や自分の周りのせいにして。 私は人見知りはなく、初対面でも話せるしけっこう社交的なほうなんです。 でもそれが深い仲になったり相手のことを知ろうと思うと上の理由から、どんどん遠ざけて行ってしまいます。 娘は誰にでもついて行ってしまいそうなくらい人が好きで明るい子です。 特によく話し掛けてくれるおばちゃんやおばあちゃん世代が大好きです。 私も子供のころはそんな子だったと思うのですが何が私をこうさせたのか考えてしまうことがよくあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • POCOCHAN1
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.2

とにかく、娘さんのために頑張ってください 娘さんのために頑張る(変わっていく)ことが 自分のためにもなるはずです。 私にも4歳になる娘がいます。 今までは、なんとか私一人の収入でやってこれましたが、 今年、私立の幼稚園に入園が決まって、来月からは、 月々3万ちょっとの月謝が必要となります。 昨年から妻には、パートの道も勧めてきました。 正直、今年乗り切れるかも不安な状況ですが、 やるしかないのです! 自分一人の人生じゃないのです。 娘さんのため、内職・保育施設・・いろいろと 考え、最良の道にトライしてみてください!

kuwind
質問者

お礼

POCOCHAN1さん、ありがとうございます。 やるしかない!そうですね。 自分を変えたい、変わりたい。ずっと思ってきました。 育休空けてから半年間でしたが一歳の誕生日を機に保育園に預け職場復帰をしていました。 娘は保育園でいい刺激をいっぱい受けて楽しそうにしていたので保育園での集団生活の経験は本当に良かったと思っています。 ですが、私のほうがダメでした。職場では一応キャリアもあるほうで、復帰をして上の立場でいましたが 自分の技術に自信が持てず、後輩の子にどう思われてるのか気になってしまったり 期待をされてもそれに答えられないプレッシャーから心身共にボロボロになってしまいました。 いまは仕事道具も奥にしまいこんで触りたくもないくらいまでです。 正直、保育園に入れて働きたくても保育園に入れることも難しい、小さな子供を育てながら融通の利く仕事もないこの時代、待っててくれる職場があることに恵まれていると思っていただけに上手くできなかった自分に落胆しています。 いまは仕事をするならレジ打ちのパートや何か今までと違うこがいいなと思ってます。 でも仕事するには保育園に入れなきゃいけませんね。一度入れただけでも奇跡だと思いますが、入れるのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今から勉強して学歴や教養を学べばイイだけの話しでは?

kuwind
質問者

補足

kazukazu35さん 目を通していただきありがとうございます。教養や 学歴、書いてはみたもののそれがどうゆうものなのかもよくわかりません。 高校を退学したぶん16の頃から真面目に仕事をし、友達が遊んでいても一生懸命やってきた主人です。 でも、娘の人生にはそんな一生懸命な姿なんかより親の質のほうが重要。 夫婦のどちらかにソレがあればいいんでしょうがうちはどちらとも似たような“質”です。 質というのは学歴、教養ひっくるめて育ちの良さだと思うのです。 もちろん、人と付き合う上で個人の育ちの良さなんて気にしませんが、むしろコンプレックスを持ってきたからこそ親の質は子供の人生に大きく関係すると思います。 希望する道に進学するにもきっとそこでつまづくだろう、もし愛する人ができても親の質のせいでその人と一緒になれないかもしれない。 また、上で言ってる教養と学歴とは違うものですが、例えば確定申告だったり、色々なものの手続き、大人になるにつれ難しいことが増えて、その都度ネットで調べたり人に聞きながらやりますがそれでも理解できることはほんの少しで、意味のわからないまま生きてきてる気がします。 娘が生まれてから生命保険や各種保険にも入りましたが 保険相談の会社の人に何度も家に来てもらい説明してもらっても結局理解できず言われるがまま 自分がなんの保険に入ってるかもわからない この時代にパソコン関係も苦手で主人も頼りにならないので一人でヒステリックになります。 親なんだから、この先できないできないじゃいけない、やらなきゃいけないのでやっていますが意味もわからないままどんどん先へ進んで生きれば生きるほどわからないことが増えて行きます。 生きていく能力がどうしてこんなにも私にはないんだろう。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姑が大嫌いです。愚痴になりますが、聞いてください。私は、一児の母です。

    姑が大嫌いです。愚痴になりますが、聞いてください。私は、一児の母です。最近出産をしました。もうすぐ半年がたとうとしていますが、いまだに姑が許せません。妊娠中の出来事がきっかけです。私は、8年の交際で、結婚し、すぐ妊娠しました。安定期に入ってから、旦那から妊娠のことを伝えてもらいました。電話がかかってきて、よかったね。おめでとう。の一言が一切なかったのです。娘には、言えない。困った。どうしよう。困った。の繰り返し、お父さんは、も、ではなく、は、喜んでいるんだけど。でした。どうしても、その言葉が消えません。傷つきました。一生、許せないです。なぜ、娘に言えないと、姑が言ったかというと、10年不妊だからみたいです。私の母は、同じ娘をもつ母親として、黙っていることがありえないといずれわかることなのにと怒っています。妊娠、8か月終わりぐらいまで、黙っていました。その事実を口がすべって言ったとも旦那から聞き、さらに腹がたちました。娘からは、なんで言ってくれなかったの、といわれ、完全に巻き込まれました。私からいうから、と言ったのも姑、全部 事情を話したら、わかってもらえました。姑にも、はっきり言いました。あなたが最初から言っていたら、こんなことにならなかった。私も傷ついたと。喧嘩になるような言い方はしませんでしたが、私は、安定期に娘に言ったと嘘までつき←嘘というのは、確認済みです。旦那に口止めされたからとそれも、嘘でした。 出産後、実家へ来ようとしたり、ずうずうしいところや自己中なところが大嫌いです。旦那にすべて話しました。そうしたら、母親はいいから、妹と仲良くしてほしいといわれました。車で15分ぐらいのところへ住んでいて、別居しています。御宮参りで会ったときも、神前に対して後ろ向きに座ったり、それ以外にも、非常識なことばかりします。また、3か月のときに、気持もおちついたので、子供を会わせました。そのときは、抱っこして、ずっと離さず、寒くて雨が降っていても、外へつれていき、やめてほしいといっても、無視、何回も言っても、だめでした。舅が言ってくれてやっとやめました。人見知りだからと言っても、眠いだけといいはり、寝かしつけるために外へ行ったのかもしれませんが、40分以上 ずっと大泣きしていました。そうしたらあきらめ、私が抱っこしたら、泣きやみ、泣き疲れて、帰り車でぐっすり寝てくれるから、ちょうどいいね。とまで言いました。自分のこと棚にあげてふざけるなと何度心で叫んだかわかりません。また、娘もいたのですが、その前でも、一人ではしゃいで、抱っこしてるのをうばって、姑が独占状態でした。舅は、少し抱っこしてというかんじで、私に気を使ってくれます。旦那は、仕事でいなかったのですが、その後、すべて話しました。旦那が謝ってきました。妊娠中は、完全姑の味方でしたが、うちの親も姑に対して、怒っていて、旦那に話をしてから、少しずつですが、変わりました。が、旦那の言うことを姑が聞かないのも、問題で、それで、何度も喧嘩になっています。喧嘩の原因は、姑のことばかりです。それ以外は、まだ歯止めがききますが、姑のことは、無理です。友達に相談すれば、子供にとって、おばあちゃんなんだし、許してあげれば、子供のことを一番に考えてあげれば、 など 私の怒り方が異常とまで言われ、所詮 友達と姑の関係は良好で、当事者しかわからないんだなあと、はがゆかったです。今となっては、会わせたくないし、子供に指ひとつ触れられたくない、抱っこもしてほしくない、かかわりたくない、喜んでなかったくせに・・・と何かあることにそこに戻ってきて、怒りがこみ上げてきます。生まれたとたん態度が変わったのもむかつきます。産後すぐは、産後鬱や育児ノイローゼーかなあとおもっていましたが、そうではないです。マンションへアポなしで来そうでそれが嫌です。姑は、かるーく ごめんなさいねーって私に言ったことで済んだことだしおもっています。対処方法や対策ご意見お願いします。姑をお金など利用すればいいと友達に言われましたが、それすら嫌だし、ケチです。縁が切れるのなら、離婚したいとまで思いますが、旦那のことは、嫌いではないので、なかなかそれも難しいです。同居もしなくて済みそうですが、過干渉なのも嫌です。不妊治療も、私の妊娠がきっかけではじめたそうです。そのことも知っていての姑のはしゃぎっぷりも気の毒にかんじましたし、姑のデリカシーのなさにも最悪です。同じ経験した方のみのご意見よろしくお願いします。出産後、私の親に対して、おめでとうございます。と言った姑にも疑問です。私は、嫁に言ったのに。うちの親は、向こうの人達をバカだ言っています。父の祖母が亡くなったときも、父は二男で面識ないし、別居だからと香典もなかったです。姑が何でも仕切っています

  • 悩んでいます…

    私は4月からパートとして仕事が始まります。 その仕事の面接を受ける少し前に生後7ヶ月の娘が突然死で亡くなりました。その時はまだ自分の中で気持ちの整理ができていない状況で亡くなった事をお話しせずに面接を終えてしまいました。 今後社会保険に加入する際に産休や育休を取っていたことがばれてしまうのでしょうか??? 前職は正社員で産休、育休を頂き育休中に退職をしました。(2011年10月末) 回答よろしくお願いします。

  • 私の父と母

    母・56歳 自分の娘が黒髪だと嫌といいます、学歴や職業わ気にする見たいで私わ中卒・アルバイトしてますが皆に娘わ高卒・正社員でたまにモデルしてるなど嘘言ってるんです。 父・60歳 私のタトゥーを見て良いぢゃんと言いました、タトゥーわ良いみたいですが髪色が明るいのわ嫌みたいです、コンビニの中で父を見ますがニコニコしながら私にまったく気づかず帰って行きます、私が喉で入院したときに職場の魚の骨が喉に刺さったんぢゃない?と真剣に言ってきました。 会話してると疲れるしよくわからないので2人とあまり話しません。 私の親変わってますよね?

  • 仕事を続けるか迷っています。

    妊娠14w3dの30歳の妊婦です。 現在、8:30~18:00まで正社員として働いています。 主人は、32歳サービス業をしています。 このまま産休・育休を取り、仕事を続けるか 出産前に仕事をやめてしまうか・・・。 で悩んでいます。 主人は、国保なので、扶養にも入れず、 (私は、社保です。) 仕事をやめてしまって、生活できるかも少し不安です。 そこで、産休・育休のメリット・デメリット。 出産退職のメリット・デメリット。 等を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 育児休暇終了後の退職は失業保険がもらえますか?

    現在7ヶ月の妊婦です。7年ほど今の会社で社員として働いています。 私自身は産休・育休を取ってその後、現在の会社に復職したいと思っていますが、 会社の状況が不景気であまりよくないこと、 また逆に小さい会社なので私の産休中に忙しくなった場合は 他の人を入れる可能性があるので、 復職できるかどうかは育休期間が終了次第、 話し合って決めましょうということになりました。 そのまま復職できれば何の問題もありませんが、 もしもその時点で退職になった場合、育休終了後、 失業保険の申請などできるのでしょうか? もしそこで退職しても次の会社を探そうと思っています。 今まで産休・育休を取っている人が会社でいないので 普通がよくわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 母との関係の修復

    はじめまして。現在妊娠中の者です。 私と母は子供の頃から折り合いが悪く、高校を卒業して家を出て極力関わらないようにしてきました。 被害妄想が激しく、自分はすぐ被害者だと思いこむ性格です。父は穏やかな性格で、母を諭すことすらできずにいます。 私が結婚することになった時、一応気を遣って母に報告し、彼に会ってほしいと言ったら、「私には娘はいないから父さんに会ってもらえばいい、めんどくさい」と突き放されましたが、何とか説得して会ってはもらいました。 その後また癇癪を起こし、入籍の日にちは父にしか伝えられず、入籍日当日に保証人欄に父と伯母にサインをもらう約束をしていたため実家に行くと、私たちが来るからと母は出かけたとのこと。 その後、実家近くの伯母の家に行き、伯母のサインももらいました。 伯母の娘(私にとっては従姉妹)が10年前に亡くなってることもあり、私を娘のように思ってくれていて、私も伯母にはなんでも話せるしいい関係です。 あとあと、母が「私は入籍の日にちを聞かされてなかった。○○さん(伯母)から聞かされて知った」と激怒していました。 母方の親戚にも話したらみんな私のこと怒っていたと言っていたそうです。ちなみに母は外国人なため私は向こうの言葉を話せないので母方親戚とは会話ができません。 そして、最近用事があったため久しぶりに伯母に電話をし、もうすぐ産休に入るなどの会話をしました。 後日、母が散歩中に伯母に会い、私がもうすぐ産休に入ることを聞かされ、「私は何も聞いてない」とまた激怒していると父から電話がかかってきました。 父は私の方から母に電話をして謝って修復しなさいと言います。決して自分からは折れない人だからと。 これから子供が産まれたら母さんに頼る時も出てくるからどうするんだと。 過去には何回も私のほうから歩み寄っていきました。拒絶されて暴言吐かれて嫌な思いもたくさんしてきました。 主人の両親は他界しているため、主人が産後は私の実家に里帰りしろと言ってきましたが、こんな状況で帰れるわけもなく、父にも止められたくらいです。 主人は、子供を愛していない親なんていないと私と母の関係を理解はしてくれません。 産後は里帰りして、お母さんと仲良くしている人の話を聞くとむなしくなります。 どうしてうちはこうなんだろうと。 私はもう母はいないもんだと思って生きていきたいのですが、父は自分が何を言っても聞かないため私からの歩み寄りで修復しろといいます。このままだと孫にも会いにこないぞと。 精神病だと家族全員思っているのですが、本人が病院に行きたがらないため困っています。 私はもう母と関わりたくないのです。私に娘なんかいないと常日頃言ってるような人にそれでも歩み寄らなければいけませんか? 自分がちょっとでも傷ついたら被害者面するのにこちらには平気で傷つくことを言ってきます。 もうすぐ赤ちゃんが産まれるため心穏やかに暮らしたいのに色々考えるのも疲れました。

  • 彼女がパート社員でも結婚はOKですか?

    こんにちは。 友達から結婚の相談?があったので、自分も気になり、 皆さまの意見をお聞きしたいと思い、質問を投稿させていただきました。 友人から「時期は決まってないが、今の彼女と結婚を考えている」 「でも、彼女がパート勤務で今後生活していけるかが心配」と言われました。 その時は上手くアドバイスできませんでしたが、 私は結婚はありだと思っています。 お金も大事ですが、好きな人同士が一緒にいたい と思うのが結婚なのかなと思います。 そう考えると、この不景気に仕事があるだけでも良いのではないかと。 確かに育休や産休はないかもしれませんが、 それだけで結婚を躊躇するのもどうかと。 長々と書いてしまいましたが、 皆さんは彼女さんがパート勤務(フルタイム)でも結婚対象になりますか? ご意見よろしくお願いします。

  • 学歴

     男性の方は自分の学歴が中卒で、彼女は高卒あるいは大卒の場合、もしくは、自分→高卒、彼女→大卒の場合、付き合っていく上でそれが気になるものですか?  私は今大学に通っているのですが、元彼は中卒で、私と付き合っているとき真剣に通信制の高校に通うか考えていました。私は全然、中卒ということは気にしていなかったのですが、元彼は違いました。また私の大学の友達も、自分の彼氏が高卒でそれを気にしているということを言っていました。  お互い好きで付き合っているなら、学歴なんて全然関係ないと思うのですが、やはり気になる人は気になるのですか?どうして気になるのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 専業?兼業?主婦?

    30代前半の専業主婦です。 家族構成は、主人、0歳3ヶ月の子供、私の3人家族です。 専業主婦をするのか?それともワーキングマザー(兼業主婦)をするのかでとても悩んでいます。 独身時代・結婚後もずっと働いていましたが、前職を退職したのは妊娠・出産の為です。 私は、産休や育休を取得して、産後は復帰したいと考えていました。 しかし、不景気で前の会社もあまり仕事が無く、人が余っている状態で、経営状態も悪化しており、産休を取る事はできませんでした。 産休を取れなくて悩んでた私に、主人は「子供は母親が育てた方がいいんだから、しばらく家に居たらどう?」って言ってもらえて、子供がある程度大きくなるまで、家に居ようと自分の気持ちに整理が出来ました。 しかし、主人の実家からは、私が仕事を辞めた事をとても憤慨されました。 主人の実家は、 娘の結婚相手は、専業主婦をさせてくれるくらいの度量の持ち主でないと。 息子の結婚相手は、息子を助けてずっと働いてくれる人でないと。 と言う考えの家です。 「息子一人に大変な思いをさせて働かせておいて、嫁は何もしないで家に居るなんて・・・。」です。 私が出産直後、お見舞いにやってきた婚家は、そんな感じでグチグチ言われ怒って帰って行きました。 主人も、「子供が小さいから・・・。」なんて親に対して言っていましたが、あちらの親御さんが帰られ、自宅に戻り落ち着いてからは、 主人は、 「働いた方がいいんじゃない?」って考えが変わっているようです。 私も、いつかはまた働きに出ようと思っていますが、それが今なのか?それとももう少し大きくなるまで子供と一緒に居たいのか? 自分の気持ちが分からなくなっています。 私の実家へも相談しましたが、私の実家は逆に、「子供が小さいのにどこへ行きたいと言うんだ。子供が可哀想だ。今じゃなくても子供が大きくなればいくらだって働く機会があるんだから、今は子供と一緒に居なさい。」と言われました。 主人の実家からは、まだか?まだか?まだ就職が決まらないのか?働かないのか?と言った、何度も催促され、私にとってはかなりの重圧に感じています。 でも、主人の実家は、孫の面倒を見てくれる気はありませんので、孫の世話をしたいから言っているのではありません。 私の実家も、子供を預かってもらえる環境に無く、働くとなれば保育所を利用する事になると思います。 こんなに小さいうちから保育所に預けて可哀想だ。 と言う気持ちもありますし、 働いた方が家計が助かる。 と言う気持ちの中で揺れています。

  • 転職する際の産休・育休について。

    体調不良から復帰し、現在求職中の女です。 10年ほど経理事務員として働いており、転職先も同職種にしたいと考え、事務を探しています。 先日面接をしていただいた会社から、採用したいとの連絡がありました。 小企業ですが、職場は家から近く、仕事内容や雰囲気はとても魅力的です。 ただ、産休・育休はなかなか難しい・・と言われたことで非常に悩んでいます。 まだ独身ですが結婚は考えており、出来れば産休や育休を選べる状況にあることが望ましいと思うのですが、それはワガママでしょうか? 給与は平均より1~2万程安いです。そこは承知で面接を希望したのですが、話を伺うと年間休日は88日、2人で仕事を回すので急な休みはやめてね、という感じでした(有給は前もって申請すれば大丈夫とのこと)。 「あなたの頑張り次第で、辞めないでって言うことになるかもしれない」 と言われましたが、なかなか難しそうだな、という印象です。 『いつ子供が出来るかも分からないんだから、とりあえず働けばいいのに』と言う家族の意見と、 『その時に考えてもいいけど、また転職も厳しいかもしれないから、それなら安心して働ける場所がいいかもしれないね』と言う彼の意見。 不景気なので、家族の言うことも分かるのですが、失業保険がまだあるので自分が納得できる会社を見つけたいという気持ちもあります。 ただ、見つからなかったら、という不安もないこともなく・・。 明日、返事をする予定です。 産休メインで考えなくても、や、経験談など、いろいろなご意見を聞けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 以前、カラーインクを補充した際には「インク残量管理」を有効にしていたため、プリンターが作動できなくなり、その後インクを補充して印刷ができました。しかし、グラックインクの残量が少なくなってきたため、同じようにプリンターが停止するかと思いましたが、停止せずにブラックインクを補充し、ノズルチェックを行いましたが、ブラックインクが出てきません。クリーニングを試しても改善しません。原因は何でしょうか。
  • キャノンG3360のインクを補充した際、ブラックインクが出てこなくなりました。カラーインクを補充する際には「インク残量管理」が有効になっており、そのためプリンターが作動できなくなりましたが、インクを補充することで印刷ができるようになりました。しかし、グラックインクの残量が少なくなってきたため、同じようにプリンターが停止するかと思ったのですが、停止せずにブラックインクを補充したところ、ノズルチェックを行ってもブラックインクが出てきません。クリーニングを試しても改善しません。何が原因でしょうか。
  • 質問者の方は、キャノンG3360のインクを補充する際に、ブラックインクが出てこなくなったという状況です。カラーインクを補充する際は「インク残量管理」が有効になっていたため、プリンターが作動できなくなり、その後インクを補充して印刷ができるようになりました。しかし、グラックインクの残量が少なくなってきたため、同じような状況が起こるのではと思いましたが、停止せずにブラックインクを補充したところ、ノズルチェックを行ってもブラックインクが出てきません。クリーニングを試しても改善されません。何が原因でしょうか。
回答を見る