• ベストアンサー

変圧器とブレーカの最大容量について

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.3

すでにお答えが出ていますね。250ATのブレーカーは※→勘違いされているのは、100VならR相及びT相各々に250Aの電流が流れても過電流にならず、ブレーカーは遮断しません。よってバランスよく取れば500A相当の負荷が接続できると言うことです。 負荷を制限されてこれ以上使わないと言うのであれば大丈夫でしょうが、変圧器の巻き線にはそれだけの電流が流れる可能性があるので保護にはなりません。 単三の皮相電力量計算では250(A)×200(V)ですね。よってこれは50KVAになってしまいますね。皮相電力量の計算式は単三の場合は200(V)でないといけませんね。 かなり電気の知識も、おありのようなのですぐに気が付かれるのでは…。

minipiyo
質問者

お礼

わかりやすいアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変圧器について

    定格容量が100kVAの単相変圧器を用いた三相変圧器について質問させてください。 このとき、Δ-Δ結線と、V-V結線で三相変圧器として使うときのそれぞれの最大負荷容量はいくらになりますでしょうか? 私は√3*100, √3*50 [kVA]と思うのですが、これが間違っている場合はお手数ですが詳しい途中過程を示していただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 変圧器の容量について

    三相変圧器でV結線のものとデルタ、スター結線の変圧器の容量について教えてください。 例えば1KVAの単相変圧器をV、デルタ、スター結線した時、デルタ、スターは1相あたりの容量は1KVAだと思うのですが、V結線も1KVAでいいんでしょうか? 利用率が0.557なので0.577KVAしょうか? 考え方が良くわからないので教えてください。

  • 変圧器の容量選定

    海外の電気設備(装置)の負荷として モーター 0.4 Kw --- 460V 60Hz 3相 ヒータ: 1.8 Kw ---- 460V 60Hz 3相  制御回路:100VA ----- 110VAC 単相---- 装置内部の電源回路より供給 を内蔵するものがあります。電源の取り合いは 460V 60Hz 3相 のみです。 供給できる電源が600VACしかないためにこれに600/480VACの外付け変圧器を準備しようとしています。変圧器の容量の選定についてどれぐらいのマージンを見込むべきがアドバイスをお願いいたします。現在は4KVAを考えています。モータ-とヒーターが同時に起動するということはありません。 宜しくお願いいたします。

  • 容量とブレーカーの関係について

    ブレーカーがよく落ちるので単線接続図なるものを見たところ、各々のブレーカーに対して「容量(kVA)」が書いてありました。 ブレーカーそのものには20Aと書いてあるのですが、その負荷名称の隣に書いてある「容量(kVA)」という項目には「1.58」とか「0.90」とか書いてあります。 「1.58」の負荷名称が書かれているブレーカーには100Vの一般家電を1580wまでしかつなげないという意味でしょうか? それともブレーカーに20Aと書いてある以上は100V-2000Wまでつないで構わないのでしょうか? 分かりにくい文章かもしれませんが教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ブレーカー容量の計算です。

    三相200v 最大負荷容量75KVA この機器に電源を供給します。 分電盤につけるブレーカーの容量は? 恒長30mのCVT電線のサイズは? 計算式もつけて解いてみてください♪

  • 単相変圧器の容量と共用変圧器について

    初歩的な質問ですみません。 例えば単相30KVAの変圧器であれば、片方の相で使用出来るのは15KVAまでであると思っているのですがそういった認識でよろしいのでしょうか? あと単相三相共用変圧器というものがありますが、内部の構造はどのようになっているのでしょうか?例えば30KVAの容量のものであれば、10KVAのコイルを2つと単純に40KVAのコイル1つをデルタ結線しているのでしょうか?

  • V結線時の変圧器の過負荷について

    単相150KVA 3台をデルタ結線にて供給しており、1台故障のためV結線へ このとき負荷側は制御せずに運転をした場合、最大負荷時で変圧器は何パーセントの過負荷と なるのでしょうか。 負荷設備の合計容量は400KVA 最大負荷電力は250KW 遅れ力率0.8 三相平衡の動力負荷 よろしくお願いします。

  • 変圧器とブレーカートリップについて

    キュービクル内で単相100KVA変圧器の二次側電流値が476Aに対して、 下位のブレーカーが何台も設置されていて、現状のブレーカートリップ値の合計が 明らかに476A以上となっています。 どのように解釈すればいいのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 分電盤 主幹ブレーカ容量の選定について

    こんにちは。以下に詳細を記します。 分岐側負荷の種類 (1)半自動溶接機 500A機(三相200V 31.9KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:100AT以上・・100ATを選定 (2)ガウジング兼用機 600A機(三相200V 44KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:120AT以上・・150ATを選定 (3)アーク溶接機 500A機 (単相200V 44KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:225AT以上・・225AT選定 (4)水銀灯 (単相200V 700W)・・15ATを選定 (5)予備ブレーカ・・100ATを選定 (6)予備ブレーカ・・100ATを選定 この(1)~(6)を分岐にもつ主幹ブレーカの容量は 300AT(1次側CVT200Sq)で考えています。 実際は、すべての溶接機を同時に使うことはありませんん。 また、一般に動力幹線は、遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍 という考えがあるようです。 この考えでいけば、300/2.5=120A(よって金属配管にて行った場合、 電流の低減率も考慮すると、主幹ブレーカ1次側はCVT60Sq(許容電流150A)でも良い事になります。 しかし、これは負荷があくまでも電動機のみに当てはまるような 気もします。 今回のような、負荷が溶接機の場合は当てはまるのでしょうか? 最後に質問内容をまとめますと (1)遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍は今回の場合でもあてはまるのでしょうか? (2)主幹ブレーカは300ATでよろしいでしょうか? (3)1次側幹線のサイズはCVT200Sqでよいのでしょうか? (いずれも、金属配管内に入線した場合です。) それともCVT60Sqでもよろしいのでしょうか? 経験者の方、識者の方のコメントをよろしくお願いします。

  • 三相負荷に供給できる最大容量について質問があります。

    三相負荷に供給できる最大容量について質問があります。 定格容量100[kV・A]の単相変圧器と定格容量200[kV・A] の単相変圧器をV結線した電路で、三相負荷に供給出来る、 最大容量は[kV・A]は。 ただし、三相負荷は平衡しているものとする。 という問題で、三相出力(三相最大出力)=√3×定格容量の 小さい方いるのですが、なぜ容量の小さい方を×のでしょう か? また、「三相出力(三相最大出力)=√3×定格容量の小さい方」 を公式にすると、どのような式になるでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。