• ベストアンサー

共同研究先への就職

ciel_bleuの回答

  • ベストアンサー
  • ciel_bleu
  • ベストアンサー率41% (66/160)
回答No.1

なかなかそうもいかないのが現実です。 共同研究をどういった企業としているかにもかかわってきますが、大体は共同研究先のチームが、新しいメンバーを募集できるかどうかというのは会社の今回の採用方針と深くかかわります。つまり、たまたま研究に行っていた先のチームが新しい人を入れられるとも限らないわけです。 加えて、たいていは、研究開発という大きなくくりで募集するので、たとえチームの人とは顔なじみでも、最初の網を張っているのはもっと大きな組織の人事部だったりします。 運よく、研究先のチームリーダーが今年度の人事権を少し得ていて、なおかつ、チームの総意で「良い人材」と認められていれば可能性もないとは言い切れません。でも、限りなく低いです。 というのは大きな企業の研究所の場合。 もし、共同研究先がベンチャーとかだったら可能性はぐっと上がると思います。

z123456789
質問者

お礼

なかなか難しいものなんですね. ご回答ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて

    企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて 私は大学院で有機合成化学を専門としている者です。 来年から博士課程に進学しようと考えておりますが、学費等の面から少々不安になっております。 私は大学入学から修士課程修了までに500万円ほどの奨学金を借りることになっております。 おそらく博士課程修了まで考えると、900万円ほどになると考えております。 また、将来の就職の不安などもあります(最悪、実家を継ぐ手が残っておりますが)。 さらに、私の研究室の外部研究費が今年が最終年度のため、 来年からは研究費が少なくなり、研究にも差し支えるのではと危惧しております。 そこで、企業と共同研究をすることにより、 研究や研究費、就職、アルバイトが一石二鳥的に得られれば良いななどと夢を見ておりますが、 実際、企業と共同研究をする場合、 そのようなことはありえるのでしょうか? また、企業と共同研究をする場合、 学生から企業へ、私の○○の技術は貴社の○○において活かせるので共同研究しませんか? といった感じでアプローチすることは良いのでしょうか? 正直言いまして、私の指導教授にこういった面でまったく期待出来ないため、 私自身が動かなくてはならないと考えております。 また、私の研究室は共同研究といえば外部の研究機関ばかりで、 企業との共同研究の実績はありません。 大変長くなってしまいましたが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学の産学共同研究って

    大学の産学共同研究って、場合によっては企業からお金をもらって、 大学の名前で企業に都合のよいデータを出しているだけではないですか? せめて開発段階での共同研究は意味があると思いますが、 すでにできている製品のテストみたいなことを大学でさせるような場合は、 バイアスがかかったり問題があるのではないでしょうか。 科学としても、消費者にとっても。

  • 触媒の研究の就職先

    大学生です。 生物無機化学や錯体化学を扱う研究室で、触媒を研究しているとします。 修士卒で企業の研究職に就くなら、どのような就職先が可能性として考えられますか? 触媒というと漠然としていますが、 有機金属触媒を用いた、天然酵素の再現ということにします。 まだ、知識が乏しく情報が粗悪ですが、アドバイスお願いします。

  • 就職先を考えての研究室選びについて

    私は、現在工学部(情報系)に通っている学部三回生です。 今、研究室を 1)画像系 2)通信系 の二つのうちどちらにするかを迷っています。 現在、大学院の修士まで進学する予定です。 就職先はNTTデータ、NRIなどに就職したいと考えています。 就職先を考えたときに画像系と通信系のどちらの研究の方が就職に有利だと思われますか? また、就職してから大学院での研究はだいたいどの程度役立つものですか? どんな些細な事でもいいのでよろしくお願いします。

  • 産学共同研究は有益か?

    近年、「企業と大学の産学共同研究」なんて言葉をよく聞くようになりましたが、 企業にとって産学研究は本当に役に立っているのでしょうか。 学部を卒業したばかりの院生に企業レベルの研究ができるものなのか、疑問に思っています。 やっと基礎科目を習得したばかりの卒研生なんて問題外でしょう。 企業内で研究をしたほうが効率的だと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか。

  • 学校での研究と就職先

    こんばんは 情報系の3回生で、今は音声処理(コンピュータを用いて)について研究してます。 もう夏の風が吹き、ともに就職活動も伴って就職先を考えています。 研究が本当に楽しくて(特に,思考力やプレゼンテーションの能力,あと人とコミュニケーション能力など)就職先は研究に近いとこにしようと思ったのですが,教授や先輩の話を聞くと大学での研究と就職先と一致することは少ないといいました。本当ですか。実は私もSEとか,面白そうで世の中に旅立つ僕にとって良い初職場だと思っていますし,OBの多数もSEに就いているということが分かって、ちょっと悩んでます。 ちなみに簿記2級とTOEIC890点があります。 皆さんアドバイス遠慮なく辛い言葉是非ください!!!!

  • 研究室選びと就職先…

    大学3回生です。関東の私立大です。 工学部で応用化学を学んでいます。修士まで進み、院卒で研究職に就きたいと考えています。 研究室選びと就職先のことでアドバイスお願いします。 自分自身はバイオに興味があるので、バイオを扱う有機化学や金属触媒など合成系の研究室を考えています。 しかし、大学ではバイオ関連を研究しておきながら、就職先は化学メーカー、製紙や印刷などで、理想と現実のギャップがあります。 そのわりに大学の研究室は多忙なようです。。 それに比べて、生体材料系の研究室はバイオ関連、電機系の大手の就職があります。 有機ELなど、日本から世界に発信する技術に貢献してみたい気持ちもあります。そのかわり、バイオにこだわるのは止めになりますが… やはり、材料系は就職が良いのですか? また、就職先をある程度考えて、研究室は選ぶべきですか? 分からないことでいっぱいです。 アドバイスお願いします。。

  • 研究室の選び方

    電気系3回生です。 研究室の選び方なのですが、みなさんは何を基準に選びますか? 1. 自分の興味のある分野その1 他大学、企業、研究室2.との共同研究あり 放任主義(特に決まりなどがなく、学生が遊んでばかりという噂あり。輪講はあってないようなものと教授が自身が言っていました。) 2. 自分の興味のある分野その2 他大学、企業、研究室1.との共同研究あり メリハリのある研究室生活が送れそう 院生が少なく、教授がかなり変わった人なので指導が受けられるかどうか心配(しっかり自分で勉強上で、という意味です。先輩、教授に甘えたいという意味ではありません。) 3. ちょっと面白そうかなと思う分野 他大学、企業.との共同研究なし 教授はあまり研究室にいないため、院生の指導をうける 1.や2.ほど、ぐっとくる分野がなかった 一番人気の研究室のため、まじめに研究できそう 私は今1.にしたいのですが、周りが不真面目な中で修士含め3年間過ごすというのは不安です。 2.は教授とはちょっと合わないなーと感じています。 3.は就職はいいらしいのですが、興味がちょっと・・・といった感じです。 みなさんならどうなさるか、意見をお聞かせください。

  • 就職先について

    僕は理系である研究室に所属し、その研究室でなされていた研究に関連のある企業に就職 しました。もちろん面接では、現在、こういう研究をしており、御社の業界に興味がわいた等 それらしい理由を言いましたが。 周りの方においては、研究室でやっていた研究と全く関係のない業界へ就職している人が たくさんいるのですが、彼らはどういう理由をつけて、その企業に採用されていくのでしょうか? 単に大学名だけ? それとも1~3年たらずの研究成果よりもその取り組み姿勢が伝われば 過去の研究知識は問わないのでしょうか? 学生なんて視野が広くないですから、もちろん所属する研究室もけっこう適当に決めてて、 就職活動始めだして、そこで初めて、「この業界面白そう」とか感じるわけで。

  • 物理科の研究室と就職先

    私は理・物所属の地方国立大の3年です。 もうすぐ研究室を決めなければならないのですが、色々考えてしまって決めれません。 これをやりたいということはなく、漠然に実験系にいこうと思っています。(しいて言えば、応用物理に近いことに興味があります) いまのところは光物性か、電子物性で悩んでいます。 そこで、メーカーに就職する際、研究室によって就職先は異なってくるのでしょうか? 工学部の先輩と推薦を比べると、いきたいと考える企業の数が違ったので就職に対する不安がこみ上げてきました。 院進学を考えていますが、できるだけ後悔しない選択をとりたいです。 また、研究室選びにおいて重要なことはありますか? よろしくお願いします。