アマゾンフロッグピットの葉が白くなってしまった!回復方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • アクアリウム初心者の方からの相談です。質問者さんはアマゾンフロッグピットを水槽に入れているのですが、葉が真っ白になってしまいました。どのように回復させることができるのでしょうか?
  • 質問者さんはアマゾンフロッグピットを水槽とプラ容器に入れていますが、プラ容器のほうでは葉が濃い緑色になっているとのことです。水槽にアマゾンフロッグピットを浮かべた場合に白くなってしまう理由や、回復方法についてアドバイスをお願いします。
  • 水槽の状態や測定結果から考えると、アマゾンフロッグピットの葉が白くなった原因は鉄不足や栄養の問題ではないかと予想されます。葉の白化を回復させるためには、鉄や栄養剤の追加だけでなく、水槽の環境や水質管理にも注意が必要です。アクアリウム初心者の方にもわかりやすいように、具体的な回復方法を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

アマゾンフロッグピット,アナカリスの葉の色が薄い(白化?)

現在,以下の水槽にアマゾンフロッグピットを入れているのですが,真っ白な葉がでました。どのようにしたら回復できるのか,アドバイスを頂ければと思います。ちなみに,水槽のすぐ横に置いているプラ容器(水道水を汲んだだけ)にアマゾンフロッグピットを浮かべているのですがこちらは,濃い緑色の葉が増えています。 水槽の状態 サイズ:45×30×30cm,水作エイトM,20W蛍光灯(7時間点灯) 生体:青コリドラス3匹,石巻貝1匹,アマゾンフロッグピット(葉が白い),アナカリス(葉,茎の色の薄いのが伸びている) 水かえ:6~8Lを週1回 テトラ6in1での測定結果(ほぼ一定) 硝酸:0mg/L 亜硝酸:0mg/L GH:4dH KH:6dH pH: 6.4以下 塩素:0mg/L アンモニア:常に0ppm(ニッソーのテストスティックアンモニア) リン酸:常に0ppm(レッドシー,リン酸塩測定試薬) 鉄不足なのかなと思い,メネデールを水換えごとに4mL位加えていますが,変化ありません。 また,ADAのStep3を加えたこともあったのですが,効果は見られませんでした。 最近は水槽壁面にごく薄く緑色のコケが発生するので月1回程度軽く拭きとって掃除しています。 富栄養(コケ発生)なのか,貧栄養(硝酸,リン酸が0)なのかもわかりません。 アクアリウム初めて半年の初心者です。 よろしくお願いします。

  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アナカリスが完全に白くなってるのは死んでいるだけだと思いますが。 薄緑になっているのであれば光が弱い環境だというだけです。特に問題ありません。

Foot-Fault
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 薄緑色の芽が複数出ています。

関連するQ&A

  • 水換えの数値

    こんにちは。金魚を飼い始めた初心者です。 水槽を立ち上げてまだ4日です。 パイロットフィッシュの事もわからず 琉金を2匹も投入してしまいました。。。 ☆にさせたくたいので 亜硝酸とアンモニア値を測定する試薬を買ってきて 危険値になれば水換えを1/3ほどするつもりです。 現在アンモニア値は0.25~1mg/l 亜硝酸は0.3mg/l、PHは6.8ほどです。 1)水換えをすべき値はアンモニア、亜硝酸それぞれ どれくらいでしょうか? 2)仮にアンモニア値0.25の時に水換を継続 したらアンモニア濃度が上がら→亜硝酸も 増えず→硝酸塩にならず。。。 硝化サイクルがいつまでたっても立ち上がら ないのでは?と心配しています。 よろしくお願いします

  • 海水の水槽をセットしました

    海水の水槽を始めて一週間ちょっと 先々週の金曜に水槽をスタートさせて次の水曜にライブロックを投入しました。 水槽サイズは45cmサイズ 濾過器はSV4500を使ってます 先週の金曜辺りから試薬を見ているとアンモニアが5mg/lをずっと示しています。 これはライブロックに着いていた生物が死んだりしているのが原因だと思うのですが アンモニア発生から数日経っても一向に亜硝酸が増えません。 日曜には0.3mg/lを刺していたのに今日見ると0.3mg/l以下に戻っていました。 亜硝酸が増える気配がないのですが、まだこれからなのでしょうか? 昨日一度3分の1程水換えをしたのですがアンモニアも減ってくれません。 もしかして一度リセットした方がいいのかな? このまま待っていればアンモニアは減っていくのでしょうか 誰かアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 尿素を与えると葉色が濃くなる理由

    作物の葉色を濃くするには尿素がいいと言われます。葉色を濃くするには窒素が必要なのは理解できますが、それなら吸収がはやい硝酸でもアンモニアでもいいと考えられます。なぜ尿素が良いのでしょうか?

  • 硝酸塩と亜硝酸と苔について

    私の水槽では、水換え頻度も餌の量も大きく変更しなかったにもかかわらず、 突然にコケが増えだしました。上部フィルタの吸着力が落ちたということかと思い、 水槽につく「コケ」についてネット上で色々と調べてみたのですが、 当初知りたかったこととは逸れたところで2点気になったことがあります。 調べてみてざっくりとですが、 魚の排泄物(アンモニア・有機物)⇒バクテリアによる分解⇒硝酸塩・亜硝酸 という、生物ろ過の仕組みを知りました。 この最後に出る硝酸塩・亜硝酸の蓄積が「水換え」を必要とする理由だとも知りました。 また、これらは「コケ」の栄養素(?)となるため、コケの増殖につながるということらしいのですが、 [1] 逆にいうと「コケ」があれば、硝酸塩が増えすぎて魚に有毒なことにはならない ということでしょうか。しかし、観賞用の水槽なので、できればガラス面に付くコケは無い方がいいです。 ならば、 [2] 「コケ」ではなく「水生植物」は硝酸塩を吸収してはくれないのでしょうか。 観賞用とはいえペットですので、元気に過ごして欲しいと思っています。 「コケがある方が実は水質はいいんだ」という結論ならば、水槽のあり方を今一度考え直そうと思いっています。 どなたかご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水作りでアンモニア濃度が下がらない

    現在フッシュレスサイクリングにて水作りをしておりますがアンモニア濃度が下がらず困っております。何が原因なのかアドバイスをいただけれればと質問させていただきました。 状況としてはマグロの刺身をアンモニア源として水作りを25日前から始めました。 当初、順調にアンモニア濃度が増し、亜硝酸濃度も増し アンモニア濃度が半減3mg/l→1.5mg/lその後、亜硝酸濃度0mg/lまで下がったのですがアンモニアが1.5mg/lをずーと保ったままです。 アンモニア濃度を下げるためにアンモニア源を除く、1/2水替えを行うなど試みましたが濃度は変わらず・・・ このまま放置した方がいいのか、4日おきぐらいに水替えを行った方がよいのか悩んでおります。 アドバイスいただけれれば幸いです。

    • ベストアンサー
  • 水槽が立ち上がったようですがPHが下がりません。

    飼育水の管理を始めた初心者ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、色々なご教授を頂きまして、水槽をリセット(飼育水の全交換のみでそれ以外[ろ過材等]はそのままです)して10日になります。 2つの水槽を、毎日「アンモニア」「亜硝酸」「PH」「CO2」を測定しました。 1、水槽A(メダカいっぱいで赤ちゃんもいます)   10日間「アンモニア」「亜硝酸」はほぼ 0mg/l でした。   水量とメダカの数から水槽はすぐに立ち上がったように思います。   しかし、PHは 8 (試験液:青色)でかわりません。 2、水槽B(熱帯魚小型:いろいろいっぱい)   5日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 8日目 アンモニア=0.80 亜硝酸=0 9日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 10日目 アンモニア=0 亜硝酸=0 とこちらも立ち上がっているように感じました。   PHは 8 こちらも変化ありません。 とても、ろ過バクテリアの神秘を感じすっかり面白くてはまりそうです(^^; お魚は全てとても元気です。 テトラの試薬を使っていますが、ちょっと高くて「硝酸塩」は買えませんでした。 バクテリアによって分解されない「最後の硝酸塩」が蓄積してPHが下がってくるのだと理解しています。 元水(水道水)のPHは 7.5~8.0 です。 これが弱酸性~中性にまで下がるにはどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 飼育魚は水量に対して少しだけ多めだと思います。 また、硝酸塩の測定をしたいとも考えておりますが、お勧めの試薬などありましたらご紹介願います。 ちなみにこの間水替えは一切していません。 phが6以下に下がるころ、もしくは水が汚れたころに水変えを考えていますが、これで良いでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水質環境の改善・エラ病などについて教えてください

    現在、家で60cm水槽で下記の魚を飼育しています。 ・クラウンローチ 2匹 ・白コリドラス 1匹 ・コリドラスパンダ 3匹 ・ネオンテトラ 4匹 ・グリーンネオンテトラ 3匹 ・レインボーシャーク 1匹 クラウンローチ1匹とネオンテトラ1匹は購入時からエラ病になっていたと思われます。 エラの部分が欠けているというか捲れているというか、エラを覆っている部分が短いような感じで、エラの赤い部分が見えていました。 購入時に「これは健康なんですか?」と聞いたのですが、「元気ですよ」と言われ、信じて買ったのですが間違っていました。 立派な病気なんですよね? ローチもネオンテトラも特に問題なく元気で、餌も食べます。 が、今度は健康だったレインボーシャークのエラに異変が出てきたのです。 エラ病なのか水カビ病なのか分かりません。 片方のエラに白い綿のようなものがくっついているように見えます。ですが、動きが早く綿なのかどうかさえも曖昧です・・。 (エラ病になってエラが溶けて患部が白くなってるようにも見える) そのおかげでエラの赤い部分が見えています。 シャーク自体はローチたちと同じで活発に泳ぎ、餌も食べます。 不安になって、近くのお店で亜硝酸とアンモニアを測るテスターを買って調べたところ、亜硝酸もアンモニアも危険値でした。 水槽の立ち上げ2週間はバクテリア繁殖のために水変えをしない方がいいという説明書きを安易に信じてしまった結果だと思います。 (現在、水槽を立ち上げて2週間ほどです。) 魚たちに可哀想なことをしてしまい、水質改善・治療を行いたいと思っています。 出来れば、今のメンバーで長生きをさせたいと心から望んでおります! 方法を教えてください!! ■下記は質問です。 ※水質チェックをして危険値が出ましたので、その日に水変え2/1をしました。  水替えは毎日行った方がいいのでしょうか?  それとも2~3日に1回の方がいいのでしょうか?  またどの程度ずつ水変えを行うべきですか? ※水変え後、お店も閉まってしまい病名も判定できていないので薬はなにも用意しておらず、今は放置のままです。  エラ病にはどのような治療が必要ですか?  水カビ病だった場合はどのような治療が必要ですか?  というか、水カビ病は患部がエラの辺りだったりするものですか? **************************************** ■水質チェック結果 ======================================== 水温 27℃~28℃ pH 7.8 アルカリ度(ppm) 120(普通) 亜硝酸態窒素量(ppm) 3(危険) 硝酸態窒素量(ppm) 50(危険) アンモニア 4.0mg/lぐらい(判定した色としては3.0mg/l~5.0mg/lの間です) ---------------------------------------- アンモニアの測定値と評価 ---------------------------------------- 0mg/l 理想的な条件です 0.25mg/l 長期的には有害です 1.5mg/l 全ての生物に非常に危険です 3mg/l 環境に敏感な生物には致命的です 5mg/l 全ての生物に致命的です ****************************************

    • ベストアンサー
  • 亜硝酸0.3mg/lで、続行か中止か迷っています。

    新規立ち上げの水槽(25×25×25)にメダカ3匹です。(当初は5匹でした。) 水槽セットから一週間、生体導入から今日で3日目です。 セット時は既存の水槽から、砂利・水草・飼育水の一部を持ってきて入れました。 現在、水温27.5℃、アンモニア0mg/l、亜硝酸0.3mg/lです。 生体投入翌日に一匹亡くなり、今朝3日目にさらに一匹亡くなりました。 亡くなった子の状態は、底や水草の陰でじっとしていたり、少し怯えた様子でした。 上記の様子が亜硝酸の蓄積によるものだという記述を目にしたので、恐らくそうなのかなと思っています。 導入個体数が多かったのかもしれませんが、0.3mg/lはまだ数値的に即危険な段階ではないものと思っていました。 今朝、1/3の水換えをしましたが、依然数値は下がりません。 白いフンをするのも亜硝酸蓄積のサインと聞きましたが、今生き残っている2匹が、細いくて白っぽいフンをつけています。 泳ぎ方は元気ですが、このままこの水槽で続行するか非常に迷っています。 すぐ隣に安定した水槽がありますので、そちらに水合わせ後、移した方がいいでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • ゼオパックと亜硝酸濃度

    こんにちは。金魚飼育の初心者なのでご教授お願いします。 現在60cm定格水槽+上部フィルター(リング炉材+1cm角スポンジ) +水作M+ヒーターで水温21度固定。 琉金3匹(5cmほど)を飼育しております。 金魚投入後1週間ほど経過し (活性炭やゼオパック無しで) アンモニア0mg/lが2~3日続きました。 アンモニアを分解するバクテリアも住み着いたのか 今度は亜硝酸の値が上昇してきました。 昨日餌やり後0.8mg/l。昨日水換え1/3を行い0.3. 本日は餌無しで0.3です。 ネットで調べて現在ゼオパック(ゼオライト)という商品が 上部濾過槽にいれてありますが(一袋のみ投入。説明書によれば 立ち上げ時は2袋。水換えは1袋の規定量です) 素人的に本来なら2袋?必要なゼオライトを1袋にして アンモニアを少し残して亜硝酸の蓄積を緩やかにして なるべく頻繁な水換えによる金魚のストレスを低減しよう。 との試みです。 ゼオパックはアンモニアを吸収してしまうので アンモニアの発生源が無くなる→亜硝酸が発生しない 又は低濃度で推移→硝酸塩に変化しない →濾過が完成しない。又は大幅に遅れる。 の図式になってしまうのでは? と思ってしまったりします。 現在のアンモニア濃度は試薬では0mgです。 ゼオパックで吸収しきれないわずかな アンモニアやでもニトロバクターは育つのでしょうか? 何分 初心者なもので・・・。判らない事が多すぎます。 ネットで調べると情報が色々で。。 よろしくお願いします

  • 熱帯魚の水質管理方法について

    とても素人で、今まで水質チェックをしていません。 基本は「水が汚れた(透明感がなくなった)」ときに水の入れ替えをしています。 1年ぐらい飼っている熱帯魚「フラワーホーン」1匹と「プレコ」が1匹入っています。 この水槽は水が綺麗なので3ヶ月に1度くらいしか水替えをしていません。 魚は2匹ともとても元気です。 最近、他の水槽が茶コケなど生えるなど調子が良くないため、自分なりに勉強して水質検査液を4種類購入したので、この水槽も一応測ってみました。 すると! PH 5.0( 測定範囲最大の酸性 ) アンモニア 5.0 mg/l( 測定範囲最大のアンモニア量 ) 亜硝酸 0.3 mg/l 以下( 正常 ) 二酸化炭素量 48 mg/l( ちなみに水道水は14mg/l ) です。 とても悪い水だと思います。 バクテリアがいないのでしょうか?(全滅?) 不思議なことに、これでも魚は元気です。 水を替えて上げたいのですが、あまりにもひどい結果だったので急激な水質変化は良くないのかとも思いどうしたらよいか困っています。 それと大きな疑問です! バクテリアがアンモニアを分解していない。→異常に蓄積する。 亜硝酸が出ない→検査結果がほぼゼロでした。 なのに、何故??? 最大の酸性になるのでしょうか? 原因が分からないと、水を替えても同じことの繰り返しのような気がします。 この水槽の異常は何が良くないのでしょうか・・・・?

    • ベストアンサー