• 締切済み

自作PC本

パソコンの中身もいじったことない初心者です。 とある事情で自作PCを作ろうと思います。 何もわからないので初心者用の本を購入しようと思って ピックアップしました。(一応全部購入予定) ・PC自作の基礎知識2009 ・自作PCパーツ完全ガイド2010 ・PC自作の鉄則! 2010 質問は他におすすめの本はありませんか?それとピックアップした本(読んだ人)は自作PC初心者にはおすすめできない本はありますか? 以上です。

みんなの回答

  • mugizill
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.9

>とある事情で自作PCを作ろうと思います。 これは私個人の見解ですが、 実はこの「事情」って奴が一番重要の様な気がします。 もしこの事情が「動けば何でも良い」「自分の用途に見合うスペックを安価で手に入れたい」ならば、 他の回答者様が既に幾つかの選択肢を提示しておられるので、それを参考に為さって下さい。 ていうか自作に拘る理由すらありません。 もしこの事情が「PCを組み立てる行為自体に興味がある」「何らかの理由でPCの構造を学ばなければいけなくなった」ならば、 まず本屋のパソコン雑誌コーナーもしくはコンビニに行きましょう。 自作に詳しい方々はきっとオススメしないでしょうが、 「誰でも簡単に作れるPC」とか「●万円で作るPC」とか「最新パーツで自作」とか表紙に書いてる 数百円程度のPC雑誌を何冊か立ち読みして、組み立て図解や写真で説明のあるものを1冊買いましょう。 それを読む事で、PCがどの程度の手間とコストで組み上がるのかを何となく感じればOK。 意味の分からない単語が出てきたら「自作 初心者」でググる。 自作入門的なサイトが、山のように出てきます。 理解する必要はありません。なんとなくこんなものか~でOK。 そしたら次に、他の回答者様がオススメしていた自作PC雑誌の増刊号の最新版を手に取ります。 その手の本には組立図解と共に、現時点の流行パーツの情報なんかも掲載されています。 その本とGOOGLE先生を活用して、自分なりのパーツ構成ができる様になったらシメタモノ。 後は自分の財布や通帳と家族会議を為さって下さい。 大蔵省(あ、今は金融庁って言うのかw)の採択が取れたらIYH!と叫びながらポチるだけです。 「授業料」「自己責任」「初期不良」 この言葉の意味さえ間違えなければ、貴方はもうこちら側の人間ですw

  • bypass4
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.8

他サイトですが、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1233484267ここが本を選ぶ際に参考になると思います。私も回答しています。 おすすめの本はWinpc増刊号で季刊の「パソコンの自作」です。安いですし、年に4回の発行ですので、初心者向けのムック本が年1回発行で情報が古いことを考慮すると、情報も比較的あたらしくおすすめできます。紙面が初心者向けでわかりやすく、また実際のパーツを使っての自作手順を写真で掲載していますので、自作のイメージが膨らむと思いますよ。最初の1冊におすすめです。 PC自作の基礎知識2009は私ももっています。2010がもうすぐ3月初旬にでるので購入するとすればそちらがおすすめです。他の方もおっしゃっていますが、PC関連の情報は新しさが命でして、ちょっと前の定番、売れ筋、おすすめが現在ではもう他の最新パーツにとってかわられていることが多々あります。雑誌やムックを購入するときは基本的には発売してすぐのものを買われたほうが良いと思います。上記の雑誌で基礎的なことを覚えて、あとは最新の情報としてWinPCやドスブイパワーレポートといった月刊誌でパーツ選びをされればOKだと思います。

  • firebird-x
  • ベストアンサー率25% (282/1125)
回答No.7

No4 です。 >ただ外箱は自分好みを選びたいので外は自分で中は組み立てキット でってことはできないですよね? 相性も悪くなっちゃうんですかね? ケースのみ別購入でも構いません。 相性と言うよりスペースの問題だけです。 例えばビデオカードで長尺のカードを買ったら他のパーツと干渉するので困る、とかです。 実際に購入する際には注文時にケースをオプション扱いにしてもらって自分が組みたいケースを指定すればOKです。

exam1985
質問者

お礼

ケースのみ別購入でもいいんですね。 その場合、スペースの問題だけなんですね 回答ありがとうございました。

  • tec21865
  • ベストアンサー率36% (114/315)
回答No.6

失礼します。 私も、#4のfirebird-xさんが提言されている様な、ショップのキットをお勧めします。 さて、OSを何にするかを考えると、賛否両論有りますが、時代の流れに乗ってWin7 64bitでしょうか... いずれにせよ、ショップでお買いも止められるのでしょうから、OSは、メモリなどのパーツと同時購入する[DSP版]をお勧めします。 DSP版の メリット:OS及び付属部品が安価で購入可能 デメリット:同時購入したパーツが使われていないとNG(使用できる裏技はあるようですが、ここではあえて言及しません) 次の段階に進むとして 64bitか32bitの選択をどの様にするかですが 64bit版ではメモリを大量搭載できる。安定した稼働が望める。 332bit版ではメモリの最大使用量に制限がある。メモリを4GB積んでも、実際には制限がある為、約3GBしか割り与えられない。 で、私は、Win7 64bit Ultimateのオーナーですが、メモリは6GB載せています。OS、メーラー、ブラウザ、セキュリティソフト、その他の常駐ソフトを走らせていて使用領域は、約2.4GBです。 その他、今の季節で注意したいのは、静電気です。 静電気を帯びた手でメモリなどを触るとお釈迦になります、ご注意を。

exam1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 OSはWin7にしようとおもっています。 DSP版ってのがあるんですか検討してみます。 64bit版にしてみます。

  • bm_hiro
  • ベストアンサー率51% (200/388)
回答No.5

ケースの話しをすると、こんな事をしちゃった人もいます。 http://ascii.jp/elem/000/000/490/490813/ http://ascii.jp/elem/000/000/496/496084/

exam1985
質問者

お礼

玄人や職人になるとこんなケースもつくれちゃうんですね 自分は全然素人なんでめっちゃすごいの一言です。

  • firebird-x
  • ベストアンサー率25% (282/1125)
回答No.4

ショップで売っている組み立てキットから始められる事をお勧めします。 パーツをあちこちの店で別々に買ってしまうとパーツ間の相性問題発生や無駄にパーツを買ってしまう事もあり得ます。 1台組んだ後はパーツを足したり変えたりするのは容易ですから。

exam1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 組み立てキットがあるんですね ただ外箱は自分好みを選びたいので 外は自分で中は組み立てキット でってことはできないですよね?相性も悪くなっちゃうんですかね?

  • kazu0758
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

購入を予定されている本で十分かと思います。 本に書かれている内容そのものはどの本も同じ事が書かれていると思いますので、本屋で適当に自作PCの本をパラパラ読み、わかりやすそうな本を選んではどうでしょうか? 後、各パーツは販売店の店員にアドバイスをもらいながら選べば、問題ないかと思います。 色々教えてくれるハズです。 自分も最初、PCを初めて自作した時は本とにらめっこしながら組み、初めて自分で組んだPCでOSが起動した時の感動は忘れる事はできません。 PCの構造も理解できるようになります。(理解してしまうと、PCの構造自体は簡単にできている事も気づくと思いますよ~) また、自作PCを作れるようになっちゃうとメーカー製PCは買う気になりません。余計なソフトがガンガンに入ってて、その分値段が高くなってるだけのPCですから…(メーカ保障を十分受けたいなら別ですが) あと、注意する点としてはPCケースとマザーボードを接続する線(電源関係やフロントUSB、オーディオ関係の接続線 など)です。 これは購入するマザーボードで接続させる線の向きや場所がバラバラです。 書店に置いてある本は一般的な取付だけが記載されていると思いますので、参考程度にしかならず、実際にはマザーボードに付属のマニュアルで確認しながら作業を進めるしかないです。 初めて組む場合、マザーボードの選択は付属のマニュアルが日本語表記で分かりやすくかかれているマザーボードを選ぶのが良いかと思います。 この点は販売店の店員に相談しながら選ばれてはどうでしょうか?

exam1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分も早く自作PC組んでその感動を味わいたいです。 PCの事に詳しくなれそうで一石二鳥ですね。 PCケースとマザーボードが要注意なんですね、お店の人とよく相談して決めようと思います。

  • bm_hiro
  • ベストアンサー率51% (200/388)
回答No.2

最近、めっきり自作なんてやっていない俺の意見なので聞き流してください。 パソコンの自作は そんなに気負うようなもんではないと思うんですけどね。 相性問題とか、拡張性を考えたり電源の容量をどの程度にしておくかとか、 ある程度の決まりごとはあるものの、パーツの数自体は ほとんどありません。 ケース、電源、マザーボード、CPU、メモリ、HDD、DVD-ROM関係。 とりあえず、こんなもんです。 他にはグラフィックボード、サウンドボード、カードリーダなどなど、お好みで。 読んでないので、具体的な本の名前は出せませんが、 相性とかを検証した上で、具体的な組立構成を書いてる本が良いかと思います。 あと、本にも書いてあるかも知れませんが、組み立てる時は帯電防止手袋した方が良いです。

exam1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんなにパーツ数はないんですね。 相性問題とか電源の容量はお店の人に聞こうと思います。 帯電防止手袋が必要なんですね、勉強になりました。

  • kikitetsu
  • ベストアンサー率19% (24/125)
回答No.1

実践あるのみ。 CPU選んで→ソケットからマザー選んで→スペック総合的に計算し→少し多めに電源用意し→メモリ奮発するぐらいじゃない? あとはオプションだよ。グラボとかサウンドボード。 外観重視なら箱凝るとか・・・。

exam1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱ実践あるのみですかね。 箱には凝ろうとおもいます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう