• ベストアンサー

決算の時の経理処理

3月末日に本決算を迎えます。 仕入の請求締日は20日、25日と分かれております。 その場合、先方に21日~31日、26日~31日の請求書を発行して頂いて、 仕訳を未払費用で計上するべきでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? また請求書を発行していただく場合、文書を作成したいと思うのですが、 相応しい文例がのっているサイトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

仕入高を、仕入先からの請求書に基づいて計上する(仕訳を起す)というやり方は基本的には誤りです。仕入先から商品が到着したら、そのつど、到着の日付で計上するのが良いやり方です。商品に添付されている納品書に基づいて計上して下さい。(これを引渡基準あるいは納入基準という。その外に検収基準もある。) さて3月31日決算の場合は、3月31日までに到着した商品を総て、今期の仕入れに計上しましょう。むろん期末の商品棚卸も忘れないようにして下さい。 なお請求書は、例月通りに発行してもらえば良いのではないですか。

関連するQ&A

  • 20日決算の会社を末日決算に変更

    20日決算(売上、仕入の〆日も20日)の会社を末日決算に変更しようと考えています。 請求書の〆日が20日、決算が末日の場合、売上げも仕入れも 21日~末日の張端部分の計上は必ず必要になるでしょうか?

  • 決算時の家賃処理について

    決算時の家賃について教えて下さい。 グループ会社より、3月末日で4月の家賃の請求がきます。 支払は4月です。 弊社、3月決算です。 この場合、前払費用と未払金をそれぞれ計上しないといけないのでしょうか。 3月決算仕訳 (借方)地代家賃●●円 (貸方)未払金●●円 (借方)前払費用●●円 (貸方)地代家賃●●円 4月支払時仕訳 (借方)地代家賃●●円 (貸方)前払費用●●円 (借方)未払金●●円 (貸方)現金●●円 このような仕訳でいいのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 未払給与の決算時の処理方法について

    どなたか教えてください.(当方は9月決算の法人です) 前年度決算時、給与締め日後の残りの15日分(9/16~9/30)を (B)未払給与として下記のとおり計上しました。 給与(B)100,000   未払費用100,000 これを、今期の期首に一旦次のように振替え相殺しました。 未払費用100,000   給与(B)100,000 そして、10月分の給与は通常月の給与支払処理の形で 本年8月までの12ヶ月間処理いたしています。 すなわち、給与の仕訳は次のようにしました。 給与(A)200,000   普通預金200,000 今期の決算にあたり、9月分の未払い給与として、 給与(B)110,000   未払費用110,000 として計上いたしました。   次年度は、今期決算時の未払い給与を振り戻さず、そのまま 残しておいて、来期の期末時に実額に調整する予定です。 この方法で処理済みですが、何か誤りがあるのではと思っています。 間違っているならば至急訂正伝票を入れなくてはならない為、 教えてください。

  • 社会保険料の決算時の処理について

    4/25(給与)100万円 (普通預金)60万円               (預かり源泉所得税)15万円               (預かり社会保険料)20万円               (預かり雇用保険料) 5万円 とした場合、 5/10に自動引き落としで、 (預かり社会保険料)20万円 (当座預金)40万円 (法定福利費   )20万円 となりますが、4/30決算の場合、 期末の決算仕訳で (法定福利費)20万円(未払金)20万円 として、費用に計上してもよいのですか? 当社は、ずっと、引き落とした日に、法定福利費で落としていました。 今期は、利益が出るので、費用を探していたところ、これを未払金で計上できないかと考えました。

  • 見積計上をした費用が決算を跨ぐ時の処理方法。

    労災保険は4月1日から3月31日に在籍した労働者を対象に確定申告を行いますが、期中に在籍する人材は増減するため、普段分納している保険料はあくまで概算額です。=見積計上しています。 決算時はこのまま支払った労働保険料を費用計上するという事でいいのでしょうか。 例えば前年4月1日から今年3月末日までに100万円の労災保険料を法定福利費で計上(支払っていた)していたとします。 ところが前述会計期間中に人員の増加があったので、労働保険料の確定申告をしてみると、あと10万円労働保険料納付が必要だと分かりました。 決算日までにあと幾ら納付が必要か分かっていれば、未払金で処理すればいいと思うのですが、3月末日時点では幾らの未払が発生しているのか分かりません。= 5月20日までに確定申告してみて初めて分かります。 この様に当期の費用が最終確定するのは来期になってしまう時(見積計上する場合)必ず予測値と実績値とに差が出ますが、会計上この差異はどう処理すればいいのでしょうか。 労災保険だけでなく、月次処理をする上で、電話代や電気代も請求書が翌月20日くらいに到着するので、翌月10日までに月次決算をしなければならない関係上それらの費用は前月の支出を参考に見積計上する事になると思います。 ここでも差異が発生しますが、それはどの様に仕訳をして経理処理をすればいいのでしょうか。 (具体的に見積計上を立てた時と、実際請求額が分かった時の仕訳方法を教えて下さい。) 当社は現金主義でなく、発生主義を採用しており、出来るだけ厳格に期間損益を確定させるという方針で動いています。 去年までは税法基準、現金主義で動いていたので、処理もし易かったのですが、株式公開を見据えて会計基準に則ってやっています。 そこを考慮に入れた上で御指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • 現金主義の決算について

    教えてください。 費用計上を現金主義で行っている法人についてですが、 決算月の月末がもし銀行休業日などで支払が翌期に ずれこんだ場合についてです。 この際はやはり決算修正仕訳で未払をたて費用計上 する必要があるのでしょうか? また決算月末に支払が遅れ翌期に支払がずれこんだ際も 同様に未払を立てる必要がありますか? 基本的な事ですいませんがご教示よろしくお願いします。

  • 決算処理について

    12月決算の出納締め後に旅費精算(12月の交通費だが、提出日は1月7日)が回って来た場合、未払費用を計上して12月に経費としていれるのか、提出日が1月なので1月に処理するのか、みなさんはどうしているのか教えて下さい。

  • 決算月における仕入の仕訳について

    入金確認後、商品発送という仕入先があります。3月31日付けでまず請求書が届いたので振込みをしました。その後、請求金額の誤りが見つかり4月1日付けで新たな請求書が届きました。振込みはこれからします。仕訳なのですが、この場合振込みををした時点で 未払費用/現金 とするべきなのか普通に 仕入/現金とするのかどうなのでしょうか?3月決算の会社です。 また、通常の仕訳としては代金を支払った時点で仕入として処理していいのでしょうか?支払った時点では商品はまだ入ってきていない状態です。

  • 決算月の社会保険料の未払い費用の計上について

    決算月の社会保険料の未払い費用の計上について 3月末日は初めての決算です。従業員3人で約10万円程度の社会保険料を口座振替で納付しています。 2月分は3月31日に口座振替、3月分は4月末日に口座振替されるわけですが、3月分(4月末口座振替分)についての保険料は金額にかかわらず未払い費用に計上しないといけませんか。毎月定例的に納付、支払いするものは特に未払いに計上しなくても構わないというふうなことを耳にした記憶もあります。(他に電話料、プロバイダー料など前月分が翌月請求されるものなど)。義務なのか、どっちでもいいのかも含めて初めての決算で不安なものでして、質問させてもらいました。併せて、一般的に未払い費用に計上するものにどんなものがあるかも知りたいのでよろしくお願いします。

  • 決算時 未払金

    決算で少しでも節税する為に、 期末の経費を未払金で計上しようと思います。 そこで、決算時に未払金として計上できるのには何がありますか? 一覧であると助かります。 それと2・3、質問がございます。 (1)毎月の帳簿付けで、電気・電話・アスクル・ダスキン等の経費は、  いちいち[未払]などにはあげずに、支払った時に計上していますが、  毎月、きちんと月締めにして計上するべきでしょうか? (2)社会保険の未払金計上で、仕訳の仕方がわかりません。  預り金などは、実際に支払ったときに記載するのか、  未払金の計上をするときに記載するのかがわかりません。 どうか、教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう