• ベストアンサー

相関行列って…

SD法の練習として、対象の評定についてレポートを書かなければならないのですが、その結果に盛り込むものとして、 1.対象ごとの各形容詞対の評定平均 2.1の評定平均から算出した形容詞対間の相関行列 とあるのですが、そもそも相関行列の意味がわかりません だれか教えてください!お願いします 4月から実験の実習が始まり、わからないことだらけで困ってます;;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.1

相関行列とは,複数の変数データ間の相関を行列の形でまとめたものです. 今変数ABCDとあったとします.    A   B   C   D  A 1.0  0.2  0.4  0.3  B     0.6  0.1  0.9  C        0.5  0.2  D            0.6 多少歪んでいますがおおよそ上図のような感じになります.例えば変数Bと変数Cの相関係数はその交差するところの「0.1」と解読します. たくさんの相関係数を見易いようにまとめたものです. 

yukiyake
質問者

お礼

2回もご丁寧にありがとうございました! おかげさまでなんとかレポートかけそうです★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.2

No1で回答した者ですが,例に挙げた数値が変ですね.    A   B   C   D  A 1.0  0.2  0.4  0.3  B     1.0  0.1  0.9  C        1.0  0.2  D            1.0 「AとA」「BとB」の同じ変数の相関は「1.0」にならないと変でした…もうしわけありません. なお,一般的には相関行列での相関係数は「.**」というふうに一の位の「0」を省略するのが普通です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SD法で得たデータを因子分析するには?

    はじめまして。イメージに関する卒業論文に取り組んでいるのですが、知りたいのは、SD法にて得たデータを統計的に分類する方法です。得たデータを因子分析にて各形容詞対を分類化したいのですが、そもそも、SD法に因子分析は適用できるのでしょうか。もし可能であれば、その手順を教えて頂けないでしょうか。相反する形容詞対をそのまま数値化して(明るい-暗いを1-7というように)因子分析するのはどうにも違うような気がするのです。突然でぶしつけな質問の仕方で申し訳ないのですが、お願いします。

  • SDプロフィールについて

    こんばんは。 統計をとっているのですが、SDプロフィールの作り方を教えて頂けませんか。 具体的には、Yahoo!の検索で「SDプロフィール」で検索して最初に出てくるページのようなSDプロフィールを作りたいと思っています。因子分析ではなく、とりあえず得点化した平均を見てみたいと考えています。 エクセルやSPSSで試してみたのですが、形容詞対を左右に分けて表示することができなくて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • SD法の評価尺度について

    【質問】 イメージを測定するSD法で使用する、評価尺度の形容詞対(大きい⇔小さい、明るい⇔暗いなど。。。)はどのようにして選ぶのでしょうか。 本で調べたところ、使用する形容詞対はテーマによって様々のようですが、それらはどのようにして選ばれたものでしょうか。 本から読み取ることができなかったので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教えいただけますでしょうか。 【背景】 卒業研究(情報科学系)で、 webからとってきた擬音語・擬態語の感性評価を自動で行いたい、ということをしています。 その際、SD法のように複数の形容詞の対義語の組を評価指標として使いたいと考えていますが、その形容詞の組はどのようにして選定したらよいかと考えております。 よろしくおねがいします。

  • ・・・どの分散分析?

    卒論で分散分析をやらなければならないのですが、どの分散分析を使えばいいのかわかりません。計7枚のそれぞれ床の色が違う部屋の写真を提示し、それぞれの写真につき13個の形容詞対をSD法で答えてもらいました。 色、被験者の数、形容詞対、どれが要因とかさっぱりわかりません。教えてください。締め切り間近なんです!!

  • イメージ調査の研究SD法の項目について

    人間の「あるイメージ」と「ある項目」についての関連を知りたいので研究をしたいです。 SD法(意味微分法)をつかって研究する方針です。 「ある項目」については私が決めていいはずですが、それに対する「あるイメージ」の形容詞は私が勝手に決めていいのでしょうか? それとも研究内容ごとに決められた形容詞の項目があるのでしょうか? 例えば、自尊感情などの評定はローゼンバーグの考案した形容詞の項目がありました。 それと、どれくらいの項目数が必要なのでしょうか? 心理学系の研究になると思うのですが、初心者ですのでほとんどわかりません。 どうか教えてください。お願いします。

  • 心理学基礎実験で・・・

    大学で心理学基礎実験という授業があります。 心理の学科なら必ずあると思うんですが、 実験・測定・調査方法・論文作成について実習形式で 学ぶものです。 前期では行動分析、一対比較法による尺度構成、大きさの恒常性について それぞれ実験を行い、レポートを提出します。 現在、行動分析を学んでるんですが、次回の授業で 実験をし、その次の週にレポートを提出しなければなりません。 でもいきなり実験します、と言われても何をどうすれば いいのか分かりません。。。 レポートを書くってことは、実験をして、何かが 判明しないとかけないじゃないですか・・・。 どんな実験をして、どんな結果が出れば何がわかるのか、なんて どうやってわかるんでしょうか?? みなさんの行った実験や参考になる本やサイトを 教えてください!! 私たちは7人1班で、うち2人が観察されます。 観察は10秒ずつの時間見本法(タイムサンプリング)で いくつかのカテゴリーを決めておきます(非観察者の 表情や顔の向き、相互作用などなど) そして、ソレを集計し、カッパー係数を算出します。 授業では時間見本法のやり方と、カッパー係数の算出法 ぐらいしか学んでなくて、ソレを算出したら何がわかるのか などはわかりません・・・。 長くなったんですが、何か良きアドバイスをお願いします。 補足などもしますので・・・

  • kemekoです。

    kemekoです。 大学の卒業論文でひとつつまづいており 統計解析に関して疎くてどうしてもわからず困っています。 香りのある化粧品広告の可能性というタイトルなのですが、 どうしても結果が出なくて・・・。 (香りの影響でユーザーの印象評価が向上するという事を証明したいです。) 実験で同じ広告を香りなしと香りありに分けて SD法を元に、23個の形容詞対を用いた主観評価と広告評価を行いました。 (被験者は共に一緒です。ただ香りによる差異をなくすために実験順番は変えました!) その際今性差や香りの好みのなどのグループに分けて分析をしようと思ったのですが、 有意な差が出ません;; 因子分析においてもなぜか累積60%でかつ第5因子まで出ています。 香りによる印象比較はt値検定を行い、それなりの結果は出たのですが、 このような時他の因子による影響を知るために形容詞対を被説明変数として、 回帰分析を行ってもいいのでしょうか?それとも分類によっての差異を示すのに 他に有用な方法はあるのでしょうか?? 何とか宜しくお願いいたします;;

  • 質/量混在のグラフィカルモデリングについて

    グラフィカルモデリングを用いて、変数間の関連を調べています。 対象データに質的変量と量的変量が混在している為、  量・量=相関係数(ピアソンの積率相関係数)  質・量=相関比  質・質=独立係数(クラメール連関係数)   を、それぞれ使用して相関行列を作成しました。 (15変数) このようにして(半ば)強引に作成した相関行列から偏相関係数行列を作成し、共分散選択により偏相関係数を0においていく手法を行なってしまって良いのでしょうか? そもそも、量・質データが混在した状態でのGMは無理なのでしょうか? (質的データのみであれば「グラフィカル対数線形モデリング」というものがあるようですが、難しくて。。。) ちなみに、質的データは2値の(1/0)ダミー変数に置き換えたものを使用しており、同一カテゴリ内のダミー変数は1つだけ使用するようにしています。 何処かで2値(1/0)の質的データの独立係数は、それを量的変量と置いた場合のピアソンの積率相関係数と一致する、というのを見かけた記憶がありますが。。。 あまり関係ないでしょうか?

  • SD法の因子分析について

    SD法の因子分析についです。 SD法による印象評定を行い、それを因子分析したのですが、その解釈に困っています。 まず始めに因子分析を行う際、逆転項目を処理せずに分析を行いました。 そして、その因子分析の結果の中で各因子の中で因子負荷量がマイナスの値になっているものを、分析の原本で逆転項目として処理し、再度因子分析を行いました。 因子はきれいに3つに分かたのでよかったのですが、結果を因子構造の表として載せる際、逆転項目を処理したにも関わらず、不明な点が出てきました。 それは、第1因子と第3因子は左側にネガティブ(負)な形容詞がきて、右側にポジティブ(正)な形容詞がきちんと並んだのですが、第2因子だけは右側にポジティブ(正)な、左側にネガティブ(負)な形容詞が並んでしまいました。 逆転項目をきちんと処理したにもかかわらず、このようなことは起こるものなのでしょうか? また、こういったことが起こるのは特異なものではなく、ごく当たり前に起こるものなのでしょうか? また結果の記載に関しては、ありのまま載せ、考察もそのまま行えばいいのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 主成分分析について

    道路の交差点についての印象を評価するために24の形容詞対(「明るい―暗い」など)を用いて30人にアンケート調査を行いました。アンケートは「横断歩道の有る無し」「信号機の有る無し」などで11種類の交差点についてそれぞれに行いました。これを主成分分析してそれぞれの交差点にどのような印象傾向があるのか調べたいのですが、主成分分析のかけ方に悩んでいます。 それぞれの交差点ごとで30人のアンケート結果に対して主成分分析をかけるのか(これだと一つ一つの交差点に対して抱く感性をまとめていることになりますよね?)、交差点ごとに24形容詞対それぞれの30人分の平均を出して、その平均を使って11種の交差点に対して主成分分析をかける(これだと全ての交差点に対して抱く感性をまとめていることになりますよね?)のか・・・。 主成分分析については少し調べたくらいで素人です。アドバイス等お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 使わなくなったプリンターを廃棄する方法についてまとめました。捨てる際の注意点や環境に配慮した処分方法について解説します。
  • プリンターを廃棄する方法をご紹介します。リサイクルや買取り、粗大ごみといった処分方法について解説します。環境に配慮した廃棄方法を選びましょう。
  • 不要になったプリンターの廃棄方法についてご紹介します。捨てる前にリサイクルや再利用の方法を検討しましょう。地球環境に貢献する廃棄方法を選びましょう。
回答を見る