• ベストアンサー

突然キレ出す人

突然キレ出す人 突然キレ出す人の対処方法がわかりません。 何か予兆があるのかもしれませんが、気付かないことも多いです。 これは一種の身勝手な暴力行為だと認識し、無視するのがよいのでしょうか?それとも、一貫して許さないという態度をとるべきでしょうか?また、キレた後の始末はどうするのがよいでしょう? よろしければ、教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buffa1066
  • ベストアンサー率42% (22/52)
回答No.2

突然キレると言っても種類があります。 私の場合、ほとんどキレません。 理性で押さえ込んでいるからです。 たいがいは我慢してるんですが、小さな事でも積み重なって いけば、キレたりします。 そういう場合は、小さな事なのに何で?とか、小さすぎて 相手は気付いてなかったりして、突然キレたという風に思われます。 こういう場合はどちらも大小あれど悪い部分はあると思うので、 話合うべきだと思います。 落ち着いて話した方がいいですが、キレ合いながらでも、 なぜキレたのか?を私は話すべきですし、 相手も聞いた方がいいと思います。 また、キレてもいい状況、キレないといけない状況等でも キレます。 例えば、どう考えても相手が悪い場合や、相手の為を思っての場合、 後は、ゲーム。ゲーム相手にキレても他人は困らないのでゲーム中は キレやすいです。 ほんとにささいな事ですぐキレる人がいますが、そういう人は たいていキレても良い、大丈夫だと思ってるのです。 精神異常かと思うぐらい突然、怒鳴り出す人に出会った事がありますが、 ちょっとした事でも、自分にとって都合の悪い事があったりすると、 例え自分が悪くてもキレる人でした。 キレれば相手が引っ込むと思ってるのです。 この人に対しキレ返せば、従順になりました。 但し、他の大人しい人に対しては、やはりキレます。 相手を選ぶのです。 親や周りが甘やかしてきたからそうなったのだと思います。 こういう人はしっかり叱り付けて、理由も説明するべきだと思います。

honodeli
質問者

お礼

突然キレるような人は、かんしゃく持ちだったり、単なるわがままや精神のバランスが正常でない人と認識するようになりました。そういう人間には逆ギレしてみるのもひとつのやり方かもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#163492
noname#163492
回答No.4

私もよくキレルのでキレル人の気持ちはわかります。 よくキレル人は、口ベタな人が多いと思います。 うまく説明することができなくて、つい怒鳴ってしまうということがあるかと思います。 例えば私の姉は昔から大変なおしゃべりで 他人に言ってほしくないようなことまでベラベラと喋って それで私が嫌な気分になるということに気がつかないのです。 口でやりこめようとしても、どう言えばいいのかわからないので つい怒鳴ったりしてしまいます。 私の彼氏は姉とは逆で聞き上手で 批判したりせず、私を認めてくれるので 彼氏に対してはほとんどキレることはありません。 無視しても問題ない人ならば、無視すればいいかと思います。 しかし仕事関係などでどうしてもつきあわなければならない人であれば 自分がベラベラ喋るのを控えて 相手にできるだけ話をさせる、聞き上手になるといいかもしれません。 キレ方にもいろいろありますが、 その方は暴力を振るわれるのですか? 怒鳴ったりするだけなら、上記の方法をオススメしますが 手を出されるほどなのだったら できるだけ関らないほうがいいかもしれませんね~。

honodeli
質問者

お礼

聞き上手になるのも有効ですね。人がキレる時は何かしら不満がある場合が多いので、優しい気持ちで寄り添うことも必要かもしれません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.3

肝(はら)を作りましょう。 いわゆる腹が据わっている・・と言う、あの肝(はら)です。 その様な言葉など聞いたことがない?でしょうか・・ それなら残念。

honodeli
質問者

お礼

ありますよ。肝が大きいとか小さいというやつですよね? 何を言われても、肝を据えておくことは大事です。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

核家族化と少子化が進んだために、若い人は家庭の中で集団生活を営む経験が少なくなり、お互いに譲り合うことを学ぶ機会が少なくなったために、突然キレ出す人が増えているようです。だから、そういう人と接する時は、譲歩を求める話し方は危険なので、上の方から、指示・命令を出して貰うように取り計らうようにすれば良いでしょう。 キレた後の始末は、ほとぼりが冷めるまで放置するほか無いでしょう。自覚して、我慢や譲歩ができるように、社員研修をして貰うと良いかも知れません。

honodeli
質問者

お礼

なるほど…我慢や譲歩が足りなくてもキレるんですね。参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • まるで人がかわったように・・・

    去年の暮れに結婚しました。 旦那さんの態度が突然変わります。とはいっても暴力をふるうとかではりません。聞いたことには答えてくれるので、無視されてるわけではないのですが、あっちからは何も話かけないし、いつもとは明らかに態度が変わるのがわかります。普通の時はとても優しい人なので、まるで人が変わったようです。 「何か気に入らないことがあるの?」って聞くと、そんなことはないの1点張り。理由をおしえてくれれば対処のしようがあると思うのですが、それもおしえてくれません。 こっちも意地を張ると何日も続き、とても生活しづらいです。 元に戻るキッカケは、私が謝り倒します。それでも治らない時もありますので、タイミングをはかって謝り倒します。でも、一体何に対して謝っているのか自分でもわかりません。 ただ、次が無いことを願うばかりです。 昨日の夜、また突然態度が変わり部屋にこもって寝ていました。話し掛けてもうざそうなのでほおっておきました。朝になってもその調子。思い切って「何か気に入らないことがあるなら言ってくれ、こんなのはもう耐えられない」といったところ、怒って出て行きました。1時間後、電話してみましたが、電話の電源は切っています。 こういう人にはどうやって接したらいいんでしょう。普通の時は優しい人なので、誰に言っても信じてもらえそうになく、誰にも相談できません。そういう人だと割り切るしかないのでしょうか?結婚ってそういうもんなんでしょうか?

  • イヤな人への無視

    よくイヤな人への対処の仕方として 無視があると思いますが 私は 学生の頃イヤな一言には無視をしていたのですが、その相手から 「お前、何無視してるんじゃ」と言われたり、急に 襟首をつかまれる事があり、それがトラウマになって、気の強い相手ですとか、腕っ節の強い相手には、無視しつづけることができません 私としては、無視しつづけたいのですが みなさんは、このような場合どのような態度をとりますか  

  • 好きな人につれなくしてしまいます;;

    会社に好きな人がいます。 めちゃくちゃ好きなのに どうしても意識してしまってなかなか思うように話せません。 話せないと言うよりむしろ無視に近い態度をとってしまいます。 1度だけ二人で飲む機会があって(しかも憧れの彼からの誘いで)すごく嬉しくて楽しくて生きていて良かった的な思いをしましたが。 その後なおさら話せなくなってしまいました>< どうしたら好きな人の前で素直になれますか? 彼がこんな私の態度にウンザリしていないか心配です。 男の人は距離が縮まった後どんな風に接して欲しいですか? 答えていただけたら嬉しいです。 今はメールだけです。 よろしくお願いします。

  • DVをしたことがある人、今現在もしている人におききします

    突然ですが、相手の女性に暴力をふるったことがある男性、今でも相手になにかあったときには暴力をふるってしまう人がいたら気持ちを聞かせてください。 気持ちを聞いてどうするんだっていう人もいるかもしれませんが・・・ でも私も過去に彼にふるわれていたので気持ちが知りたく質問をさせていただきました。 好きな女性に暴力をふるうのはなぜですか? ふるった後はすっきりするんでしょうか、どんな気持ちですか? ふるった後は相手とまた普通に接する事ができるのはどうしてですか? 暴力をふるっているときの自分は、いつもの自分ですか? どんなことがあってどんな気持になって暴力と言う行為にでるのでしょうか? 暴力はふるわれる方にも原因があるって言われたことがあります。 なので私は暴力の事は誰にも相談できずにずっと黙っていました。 もちろん別れも考えて別れたいと伝えても暴力で片付けられてしまいました。 逃げても待ち伏せをされたり人前で殴られたり・・・そんな時誰も助けてはくれませんでした。 このままじゃ殴り殺されちゃうんじゃないかってことがあってから友達に相談をしました。 友達には暴力は絶対になおらないよ、病気だからって言われました。 今でも同じような事をしている人にもお聞きします。 暴力をやめたい、なおしたいと思ったことはありますか? 殴った後相手の女性にどのくらい申し訳なかったなとおもいましたか? 質問ばかりですいませんが、経験者の方に聞きたく質問させていただきました。

  • こういう人いませんか?

     私の友人(知り合いに格下げした〕は、よく私にたいして、人に迷惑をかけるなだとか、常識がないだとか言ってきます。余りしつこいので無視をしていたら、お前友達いないだろうとか言ってく始末です。ちなみに彼は昔、麻薬をやっていたことがあるらしく、私が人に迷惑をかけているくらいなら、彼は国に迷惑をかけているんじゃないか〔スケールが違う)と思うんです。(笑)  こうした友人に対処するためにはどうしたらいいんでしょうか?できれば皆さんの具体例をあげて対策を検討したいと考えております。ぜひよきお知恵を。

  • 人の意見を勝手に代弁する人について

    頼んでもいないのに、人の意見を勝手に代弁する人達ってどう扱えばいいんでしょうか? 人の意見を代弁してかつ、この人はこういう人なんだ、とか勝手なイメージまで宣伝されて困っています。 代弁を信じる人達も気持ち悪いですが、代弁している人は気持ち悪いだけでなく迷惑極まりないんです。一種のなりすまし行為に思われます。 おかげ様で始めてあった人におかしな先入観をもたれたりしてものすごい迷惑を受けてます。 この迷惑極まりない人達にどう対処すればいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • JB black 九州上司の死ね発言に追質問

    夫や部下らが上司から 死ねとかキチガイとか殺すぞとか 叱責されるのが常で 相談しています。 労働的な相談は これから準備を整えてから と考えてまして、一つ疑問に思ったのが、 死ね、殺すぞ この暴言自体は、暴力脅迫行為には あたらないのでしょうか? 一番効果のある対処方法で解決したいのです。 確か 夫婦や家族の間柄と云えどと 認識してました。 どの程度の暴力行為にあたるのか、罰則は在るのか わかる方お願いします。

  • 人に挨拶したりメールを送ったりするのは暴力的行為か

    ひとに挨拶したり、メールを送ったりする行為が、一方的で暴力的行為である、と主張する知人がいます。 この社会に生活している人々は、誰に対してもなんら義務を負うことはない、というルールのもとで生活しているのだ、とその知人は言います。 挨拶して、相手に挨拶を要求したり期待したりする行為は、一方的であり暴力的だと言います。 相手(日ごろから交流があり、顔も知っている比較的親しいひと)に対して、あることが分からないから教えてほしいとか、先日あったイベントでこんなことを言っていたけど、どんな意味だったか教えてほしいだとか、またこのことで私はこう思うけどあなたはどう思いますか、などといった内容のメールを送るのは、一方的であり暴力的な行為だ、と言います。 相手には、それに対してなんら答える義務はないので返信しなくてもいいのだ、と。 挨拶しても、相手には挨拶を返す義務はないので、無視してもいいのだ、と。 要約すれば、そのような内容のことを知人は言います。 私には、理解できません。納得もできません。 同じマンションに住んでいる人たちは、たいがい挨拶をしています。なかには挨拶しないひともいますが、それは少数だと思います。義務はないかもしれないけど、まったく挨拶しないのはどうかと思います。人間関係上、よろしくないのではないでしょうか。マンションだけでなく、近隣のひととの間でもまったく挨拶しない人がいたとしたら、「おかしな人」「変わり者」といったよろしくない評判がたつこともあるのではないですか。 メールにしても、義務はないかもしれないけど、相手が教えてほしいと言っているのに無視して返信しないのは、2人の人間関係に亀裂が生じる可能性があるのでは。 そりゃ一方的といえばそうかもしれないけど、暴力的行為だというのはあまりにも言い過ぎではないでしょうか。 もっと書きたいことがあるのですが、あまりにも長すぎるので割愛します。 要点だけ書きました。 この点についてどう思われますか。 よろしければご返答をお願いいたします。

  • こんな人がいるのですが、どうしたらいいでしょうか。

    いい歳をして、「自分はいつでも正しい」「自分が一番偉い」と思い込み、周りを全くと言っていいほど、見ることの出来ない人がいます。一種のパラノイアではないかと思うのですが...このような人にはどう対処すべきなのでしょうか。またパラノイアだとしたら、治るのでしょうか...?

  • インターネット上だけ性格が荒くなる人、暴力的な表現

    インターネット上だけ性格が荒くなる人、暴力的な表現を書く人は精神病の一種ですか?

このQ&Aのポイント
  • B's DVDビデオ3で動画の「書き込み開始」をクリックすると、フリーズしてしまう問題が発生しています。
  • この問題が発生すると、保存のために「名前を付けて保存」することもできず、画面を終了することもできません。
  • この問題について、ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて質問しています。
回答を見る