• ベストアンサー

「釋」の新字体「釈」はいつから使われだしたのか

最近、古い石造物などに興味を持ち始めました。 作られた年代が刻まれていない物もあります。 しかし、例えば、「釋」と云う字の代わりに「釈」と云う新字体が使われていれば、ある時代以降の物と考えることが出来ると思います。 実際に「釈」と云う字はいつから使われるようになったのでしょうか? また、旧字体と新字体の切替り時期を調べたいとき、何を見ればよいのでしょうか。インターネットで調べられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 No.2です。あれからもう少し検索を続けましたが…… http://www.kabipan.com/language/japanese/shodo/29.html  沢(澤)・駅(驛)に関する記述あり。  そして、「漢字小百科辞典」(原田種成著、三省堂、1989)からの引用かな? > 「沢(澤)・訳(譯)・釈(釋)・駅(驛)などは、中国には見かけない。 > 「●(澤のツクリ)」を「尺」に略したわけは、古記録には「講釋」を > 「講尺」と書いているものがあるから、それに「●(釋の「へん」)」を > つけて「釈」とし、それが、すべての「●(澤のツクリ)」のついた略 > 字に応用されたもののようである」(p.92)とある。 とある。  「古記録」がいつのものか興味深いですね。明治時代あたりだったら「古記録」なんて言わない気がする。  「釈」だったら仏教関係で古くから使われているような気がしますね。「歴史」のカテゴリで尋ねたら、古文書なんかに詳しい人が答えてくれるかも。(その際はマルチポストにならないよう、こっちは締め切って下さいませ。)  ということで、「略字」とか「古文書」とかをキーワードにしてあれこれ検索してうろついてみましたが、 http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/cat_50023174.html?p=3 の「日蓮墨筆を読む(92) 尊霊御菩提御書」の2行目の「釈」って、「釋」じゃなくて、「釈」みたいにも見えるけど……どうなんでしょう?(私は、くずし字は素人)  どうも、ここらで検索能力も気力も限界……。 ついでに、 『異体字の世界―旧字・俗字・略字の漢字百科』 (河出文庫 こ 10-1) (文庫) 小池 和夫 (著) Amazonで672円、在庫あり。読んで見たら、何か分かるかも。 http://www.amazon.co.jp/%E7%95%B0%E4%BD%93%E5%AD%97%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E2%80%95%E6%97%A7%E5%AD%97%E3%83%BB%E4%BF%97%E5%AD%97%E3%83%BB%E7%95%A5%E5%AD%97%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%E7%99%BE%E7%A7%91-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%87%E5%BA%AB-10-1-%E5%B0%8F%E6%B1%A0-%E5%92%8C%E5%A4%AB/dp/4309408575

halovest
質問者

お礼

いろいろと詳しく調べていただきありがとうございました。 公式と云うか「当用漢字」みたいな形で認知されるのは、明治以降に国としての制度が整った後、と云うことになるのでしょうが、実際にはそれ以前に略字として通用しているのでしょうから、「いつごろから使われているか」を調べるのは大変なことだとわかりました。  日蓮墨筆を読む(92) は、「釋」ではなくて「釈」に見えますね。そうすると、建治元年(1275)には使われていたことになりますね。  教えていただいたことを参考に調べてみたいと思います。最近始めた石造物の調査に、別の角度からの興味もわいてきました。ありがとうございました。   

その他の回答 (3)

noname#112109
noname#112109
回答No.4

「釈」より「釋」の方が威「嚴」が感じられましょうけどね。

halovest
質問者

お礼

確かに「釋」のほうが、威厳・重みが感じられますね。 石に彫るのは大変だから、「釈」と彫って手抜き(失礼)することもあるのでしょうね。

回答No.2

 「釈」の字が正式に通用するようになったのは、昭和21年の「当用漢字」表からということだ思いますが、 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/toyob.htm (結構下の方の「釆部 釈(釋)」を見て下さい。というか「このページの検索」等で、「釈」を検索するのがいいでしょう。) 「当用漢字」について詳しくは、お決まりのWikipediaをご覧下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%93%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97  しかし、 http://dosei3.no-ip.org/~uakira/zatu/041228lcfonts.euc-jp.html の一番下に、「沢択訳駅釈は、1923(大正12)年に臨時国語調査会が定めた154の「常用略字」に含まれてをり、」という記述があり、「宝文館『簡明学習辞典』(昭和2年10月初版、昭和3年3月10日第80版)」のものと思われる活字表が載せられています。  少なくとも大正時代に「沢択訳駅」それに「釈」という俗字(略字?)は使われていたわけですね。 「大正12年」というのはこれがそうかな? http://kstn.fc2web.com/t12_ryakuzi.html これも参考になりそう。 http://kstn.fc2web.com/s6_siusei.html  それにしても、大正時代にこんなことやってたんですね。知らなかった。しかも「常用漢字」って名前だなんて。  略字の使用は、実際にはもっともっと時代をさかのぼれそうな気がするのですが、とりあえず今検索できたのはここまでです。

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.1

以下『wikipedia』より抜粋 【旧字体】 当用漢字で採用された新しい字体、すなわち新字体に対してそれ以前に慣用されていた字体を指す。 【当用漢字・常用漢字】 日本の国語審議会が1946年に制定した1850字。 続いて1949年に当用漢字字体表が告示された。 ここでは楷書や草書などで通行していた字体などをもとに、多くの新字体が採用されている。 当用漢字の後継として1981年に制定されたのが常用漢字である。 現在でも新聞や教育機関、官庁などでは常用漢字以外の漢字の使用を極力避ける。 ということで、新字体は1949年告示ということです。 あらまし戦前は旧字体が使われていたという認識でよろしいのでは。 インターネットで調べたいなら「字体」で検索。

halovest
質問者

お礼

ありがとうございました。 漢字(略字体等を含めて)のルーツをたどるのが、いかに難しいか良くわかりました。

関連するQ&A

  • 旧字体が読めない…

    この真ん中の字は雅の旧字体でしょうか…? 実家の掛け軸で明治時代の作品らしく、調べてみようと思ったら速攻挫折しました…。 宜しくお願いします。

  • 名づけに旧字体を使った場合

    子供の名前で、旧字体の字を使おうと思っているのですが、その字がパソコンや携帯ではでてきません。 パソコンで出したい時は外字を作成しないとダメのようです。 名前をつけた後で後悔したくないので、どうしようか迷っていますが、こういった字をつけた場合、何か問題が出てくることはありますでしょうか? 実際こうだった!とか、こういう人がいた!とか、特に問題ないとか、思い当たること、教えてくださいm(__)m ちなみに福の旧字体、示すヘンの字です。

  • 書道の字体の字典について、教えてください。

    最近、石を彫って作る、篆刻?に興味があります!! そこで、色々な字体を調べたくて、ちょっと探してみると、『五體字類』ってのがあるそうで・・・ そして、質問です。。五體字類の五つの字体が載ってる字典以外に、もっと数多い字体の載っている字典をご存知ではないでしょうか?ぜひ、教えて下さい!! また、字体がたくさん載っているサイトなのがあれば教えて下さい!!お願いします。。

  • 苗字に旧字体(本字体)が含まれる人の三文判・シャチハタ

    戸籍に記された私の苗字は、旧字体の字が含まれます。 そこで文房具・印鑑関係のお仕事の方へ質問です。 戸籍上の苗字は、少なくとも(一般庶民に)苗字がついた明治時代から引き継ぐものなので、正式な苗字は大抵みんな古い字ではないかと思います(新旧2種類以上の文字があるものに限っては)。 なのに、なぜ三文判やシャチハタは新字体の方ばかり売っているのでしょうか?印鑑屋さんを何軒か回ると、ようやく旧字体の既製品が置いてあることもありますが、私が回った限りにおいては、まれです。 それとも普段使いの認印の字体にこだわる方がおかしい(or珍しい)のでしょうか?でも三文判の認印とはいえ郵便局や市役所等のお役所関係の書類(公文書?)に押すこともあることを考えると、私自身は戸籍上の字体の印鑑を利用したいと思うのですが。 それと、旧字体の苗字の方にも質問です。 認印はどちらの字体のものを使われていますか? 簡単に新字体の方の三文判やシャチハタで済ませている方が多いのでしょうか…? 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 「名前」に使用している字体で…

     最近の新聞で「戸籍に使用できる漢字が増える」という報道を見ました。  実は、私の「名前」に使用している漢字は母の字から一文字採っていて、新字体です。これは私が生まれた当時、出生届を出す際に「子供に旧字体の文字は使用不可」と窓口で言われ、仕方なく新字体で戸籍を作成したのです。(決してマザコンではありませんが…)母親は「親子なんだから字体ぐらい好きにさせて欲しかった」と、私が子供の頃から言っていました。まぁ実は、その母親がちょっと長くない感じになってきたのです…。  そして私自身は、子供の頃から「通称で使用するところは旧字体、法制度がからまる時は新字体」を使用し続けてきました。  で、先日の報道の中で「新たに使用可能となる漢字」に、母親の名前に使用している旧字体が採用される見通しです。  現在の戸籍届制度では「新字体から旧字体への変更は認めない」となっていますが、使用字体が増えてもやっぱり「名前の新→旧字体変更」は無理なのでしょうか?  どうかご教示願います。

  • 遙かと言う字は旧字体ですか?

    最近子供が産まれまして名前に遥かと言う字を入れたいと思ってるのですが遥かと遙かどちらもグーグルで検索したら沢山出てきてしまいます。 「遙」は旧字体で人名漢字で使えるのは「遥」の方ですよね?? それともどちらでも良いんでしょうか? 漢字に詳しい方宜しくお願いします。

  • 康煕字典を持ってる方へ質問です。

    明治時代の日本の書生は漢字の学習をするときに康熙字典を参考にして旧字体を習ったと聞いています。 最近の漢和辞典でも旧字体を載せている漢和辞典も存在しますが漢字には本字体という字も存在することを最近知りました。 例えば最近の漢和辞典で「原」という字を調べると旧字体が使われていた頃から変わらず今も使われている「原」という字と、がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」を書いて「はら(変換不能です)」という本字体の両方が出てきます。 そこで質問なのですが康煕字典には「原」という字をひくと旧字体の「原」が載っているのか本字体である「はら」が載っているのか、どちらが記載されているのかご存知のかた、まだ康煕字典を使いこなすほどには基本の漢字の語彙を沢山記憶していないため康煕字典を買っていない私に教えて下さい。

  • "旧送り仮名"の一覧や法則が知りたいです!

    こんばんは。 ソチオリンピック、ついに始まりますね(^O^) カテゴリーがどこかわからず、合っているかもわかりませんが……… 質問させてください。 漢字には、旧字体と新字体がありますよね。 旧字体は、例えば新字体では「帰国」という字が『歸國』だったり、「変」は『變』だったり…… 最近私は、この旧字体も知りたくなり、この前変換ソフトを見つけてダウンロードしたのですが、 旧送り仮名?というのでしょうか、「思う」が『思ふ』だったり「思い出」は『思ひ出』だったりするあの送り仮名の、法則などはありますか? 「い」は、『ひ』とかいたり「う」は、『ふ』とかいたり「~でしょうか?」は「~でせうか?」だったり………… この旧送り仮名の一覧のような物が乗っている物はないのでしょうか? できれば、変換ソフトはありませんか? わかりにくくなってしまいましたが、要するに"旧送り仮名"の一覧や法則、できれば変換ソフトを教えていただきたいです。m(__)m よろしくお願いします。

  • トールペイントで書かれている字体(表札など)

    トールペイントをされている方にお聞きします。 私は最近、独学でトールを始めたばかりで 何もわからないのですが、よく表札などに使われている 文字(ローマ字の筆記体やひらがななど)は何か見本があるのでしょうか? 例えば、ステンシルのプレートのような物で書いていらっしゃるのでしょうか? パソコンで字体をプリントアウトし、それを転写しているのでしょうか? どなたか教えて下さい!

  • 文字表示

    vistaの調子が悪いので色々触っているうちに 画面に表示される文字が全て旧字体というか windows98時代のような字になってしまいました。 どのようにすれば元に戻るのでしょうか。 あと、動作がものすごく遅いのです。 ハードディスクにはまだ空き容量があるのですが 何から調べればよいのでしょうか。