• 締切済み

セキュアド試験の合格基準

 今年秋のセキュアド試験を始めて受ける予定なのですが、試験の主催者のHPを見ても、どの程度の出来ならば合格かとう事が記載されていません。セキュアド試験は、絶対評価ではなく、相対評価なのでしょうか?  また、過去の統計から見て、一般的には何割ぐらい出来ればよいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

公表していないため、正確なことは誰にもわかりません。色々な噂は飛び交っていて、どれが真相なのかもよくわかりません。 ただ、僕は合格ラインを70点程度とする説に賛成しています。 そもそも情報セキュリティアドミニストレータを受験するということは、すでに初級システムアドミニストレータなり基本情報技術者なりをお持ちのことと推察します。だったら合格ラインがどんなものなのか、よくご存知なのでは? 試験区分により設定に差異はないと思います。

関連するQ&A

  • セキュアド試験の良い入門書について(素人レベル向け)

     今年秋のセキュアド試験の合格を目指している者です。  といっても、これまでパソコンとは疎い仕事および生活をしており(先日、始めてインターネットを家に導入しました)、一週間前に始めてセキュアド関係の本を買ったばかりというレベルです。そのため買った本(位置づけとしては初級者レベルらしい)の内容がよく理解できず困っています。  そこで、私のようなズブの素人にとって一番お手頃なセキュアド試験対策の入門書をご存じの方、是非教えて下さい。  また、私のような人間は、まず初級シスアドの勉強を始めた方が、セキュアドを理解する上でもよいと聞きましたが、これは本当なのでしょうか?

  • 秋に向けセキュアド 早すぎ?

    おはようございます!今日からセキュアド合格に向け勉強を始めます。 ですが、このような試験日が決まっている資格合格を目指し勉強をするのは初めてです。今から始めるのは一般的に早すぎでしょうか?! 出題範囲であるネットワークに関しては少々知識はあるのですが、セキュリティに関しての知識はほぼありません。 情報処理技術者の試験でテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)が春にありますが、どちらかと言えば私はこちらの資格側なのですが試験まで日がないことや範囲に全く知識のないDBがあるのでセキュアドを目指そうと思っています。やはり技術職ではセキュアドよりテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の知識のほうが必要なのでしょうか?

  • 税理士試験について

    税理士試験は選択科目制ということで合格科目の翌年以降への 持ち越しが認められていますが、税理士試験だけ?にこの制度が 導入されている意義を教えて下さい。 あと、手元の指南書を見たら全体の60%を得点できれば合格と 書かれているのですが、このサイトの過去問を見るとそうでは ないような記述も見られます。 税理士試験は絶対評価か相対評価かも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 機械設計技術者試験2級の合格点と配点について

    今年、機械設計技術者試験2級を受験しようと考えています。 学習の目安として合格点や配点を知りたいのですが、過去問やHPをみても記載されていません。 知っている方や、過去に受験された方で合格したときの試験手応えなど(何割できたなど...)があれば是非教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 簿記(2級と3級)とセキュアドどっちをとろうか悩んでいます。

    自分の判断に自信がなくて、質問させていただきます。 仕事で、財務ではなく経営分析をしています。 財務指標とか経営指標とか利益集計とか、わからないことだらけだったのですが、 周りの方の指導のおかげで少しずつわかってくるようになりました。 このほど「勘定連絡図」というものを作るように言われたのですが、 調べているうちに、かなり簿記的要素が高いので自分が作るべきなのかどうか、わからなくなっています。 ちなみに自分の能力は14年前に大検で簿記を取得する際に1週間ほど勉強しただけなので、ほとんど忘れているし、 工業簿記も何も知らないまま、なんとか理解しつつ原価集計等をしています。 やはり簿記は取得(勉強)しておいたほうがよいでしょうか。 実はこの秋は制度が来年から変更になるということで、 セキュリティアドミニストレータを取得(初級シスアドは取得済)しようと思っていたのですが、 まだまったく勉強が手についていない状態です。 以前はこの資格を取って転職しようと思っていましたが、 経営分析が楽しくなってきたので、セキュアドを取る意味があるのかどうかもわからなくなってしまいました。 とりとめのない質問になってしまい、大変申し訳ないのですが、 簿記(3級及び2級)とセキュアド、どちらがお勧めでしょうか? ちなみに年は34歳、女です。 自分の裁量でできる仕事が大好きなのですが。 そうした可能性につける資格、または足がかりになる職種はどちらでしょうか。 たとえば、簿記を覚えて講師になるということも可能でしょうか? セキュアドだったら、それを取ればインストラクターとかになりやすいでしょうか? また転職しないとしても、一般企業(中小)において評価される資格はどちらでしょうか? どちらの資格を持っていたほうが、任される仕事ができるでしょうか? (もっとも今は「勘定連絡図」を任されて?いるのですが) 今日が情報処理試験の締切日なので、急いでいます。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 国家公務員試験の採用予定者数と基準点

    国家公務員試験で、採用予定者数が約30名である場合に、各試験で基準点以上の得点を得た者が20名であった場合には、最終合格者数はどうなりますか? 絶対値で基準点以上を満たした人数のみを最終合格者とするのか、それとも相対評価にして約30名の採用予定者数に近づけるのか、いずれでしょうか?

  • 「税理士試験合格者」と名刺に記載することができるのかを教えてください。

    「税理士試験合格者」と名刺に記載することができるのかを教えてください。 税理士試験(5科目)に合格していますが、税理士登録はしていない者です。 (一般企業で経理の仕事をしておりますが、会社の方針で税理士登録することは認められていません。) そこで質問なのですが、名刺等に「税理士試験合格者」と表示することは可能なのでしょうか? これまで、税理士と紛らわしい肩書を名乗ることは認められないと思い、名刺には記載していなかったのですが、会社の顧問税理士の事務所の方で「税理士試験合格者」と名刺に記載している例があったので、私の場合も名刺等に「税理士試験合格者」と記載することが可能ではないかと思うようになりました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 情報処理試験:午前1試験の免除期間について

    お世話になっております、掲題の件について、教えて頂きたく質問させていただきました。 (IPAのHPを見ても、よくわからなかったため・・・) 来年の秋(2019年秋)に、高度試験を受験しようと考えています。 過去に以下のように試験に合格していますが、来年の秋(2019年秋)の試験で、午前1試験の免除されるのか、教えて頂きたいです。 ●2016年秋 情報セキュリティスペシャリスト(当時) 合格 ●2017年春 データベーススペシャリスト 合格 ●2018年春 プロジェクトマネージャ 合格 最後の午後1試験を受けたのが、2016年秋なので、そこから起算すると2年の免除期間は過ぎています。 でも、最後に高度試験に合格したのが、2018年春なので、そこから起算すると2年の免除期間内です。 どちらなのか、判断が出来なくて・・・ もしも前者なら、午前1試験の学習もしなくては・・と考えています。 宜しくお願いいたします。

  • 高度情報処理試験に合格した方へお伺いします

    今秋、情報処理セキュアドの合格を目指していますが、高度情報処理試験に合格した方にお伺いします。なっがいながい問題文について、全部を頭に入れようとすると絶対破綻をきたします。そこでやり方を考えているのですが、むかつくほどなっがい長い問題文に対して、どういう姿勢で挑みましたか? A:文章は長いけど全部読んだ B::概要だけ掴む程度の読み方でカバーした C:セキュリティポリシとか細かく書いてある実施手順などの「図」とか「表」はひとまず飛ばすか概要だけざっと目を通して、メインの文章だけ読んだ D:問題文は基本的に読まず、問題から読んで該当しそうなところをあとで探した(結果的に読んでいない箇所もある) また、コツとかアドバイスとかあれば併せてお願いします。

  • 文系大学院の合格ラインについて

    今年の秋に文系の他大学の大学院を受験するものです。 希望大学院に倍率などの問い合わせをしたら、 「倍率はなく、入学するための学力を備えているなら、合格します」 と言われました。 これを超楽観的解釈、がんばれば自分でも大学院にいけるぞ、と思い、 今までがんばってきました。 ・・・実は学部と系統が違う大学院を目指しています。 過去問を見るに現段階では、 英語 7割強 専門 5割~6割 位取れるかな、と言う感じです。模範解答などもないので、もちろん単なる自己判断です。 そして勉強が進んでいくにつれ、試験問題の難しさも身にしみて感じています・・・ そこで文系の大学院入試において、一般的に言って、 どれくらいできれば合格ラインにのるのでしょうか、教えてください。

専門家に質問してみよう