物理の問題がわかりません

このQ&Aのポイント
  • 物理の問題がわかりません
  • 「2m離れたなめらかな釘A,Bは同じ高さにある.この釘A,Bに十分長い糸をかけ,両端に質量50gのおもりをつるして静止させる.いま,糸ABの中点に75gのおもりを静かにつるしたとき,そのおもりの降下する最大距離を求めよ.」前にも質問したのですが,という問題がわかりません.
  • おもりと糸の結び目をMとしてMBまたはMAの糸に働く力はそれぞれ50グラムのおもりと釣り合っているのだから同じく50グラムです。図を書いてみれば分かりますが正面から見るとYの字になっていますね。Yの字の縦の部分は75、左右の\と/の部分は50でこの状態で釣り合っているのだから75グラムのおもりを全く同じ力で上向きに引いているのと同じです。ですからMを中心に75を上向きに書きそれがAM、BMで作る平行四辺形に収まるように図を整えます。そうすればこの平行四辺形の全ての辺の数字が出ますね。図を描いてみれば分かると思います。という解説をもらったときはベクトルをしていなかったので,この問題は図を書けばいいのだ.と思ってしまいました.今,ベクトルを少し習ったのでもう一度この問題を解こうとしましたができませんでした.改めて図を描いてみると,対角線の1つの長さ:ひし形の1辺=75:50=3:2となるひし形ができました.なので残りの対角線:ひし形の1辺=√7:2となりました.これを最初の条件に合わせてみると,75gのおもりが止まる(降下する最大距離)のは3/√7[m]だと思いました.しかし,答えには3.4[m]とありました.どうすれば答えが出るのですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

物理の問題がわかりません

物理の問題がわかりません 「2m離れたなめらかな釘A,Bは同じ高さにある.この釘A,Bに十分長い糸をかけ,両端に質量50gのおもりをつるして静止させる.いま,糸ABの中点に75gのおもりを静かにつるしたとき,そのおもりの降下する最大距離を求めよ.」 前にも質問したのですが,という問題がわかりません. おもりと糸の結び目をMとして MBまたはMAの糸に働く力はそれぞれ50グラムのおもりと釣り合っているのだから同じく50グラムです。 図を書いてみれば分かりますが正面から見るとYの字になっていますね。 Yの字の縦の部分は75、左右の\と/の部分は50でこの状態で釣り合っているのだから75グラムのおもりを全く同じ力で上向きに引いているのと同じです。 ですからMを中心に75を上向きに書きそれがAM、BMで作る平行四辺形に収まるように図を整えます。 そうすればこの平行四辺形の全ての辺の数字が出ますね。 図を描いてみれば分かると思います。 という解説をもらったときはベクトルをしていなかったので,この問題は図を書けばいいのだ.と思ってしまいました. 今,ベクトルを少し習ったのでもう一度この問題を解こうとしましたができませんでした. 改めて図を描いてみると,対角線の1つの長さ:ひし形の1辺=75:50=3:2となるひし形ができました. なので残りの対角線:ひし形の1辺=√7:2となりました. これを最初の条件に合わせてみると,75gのおもりが止まる(降下する最大距離)のは3/√7[m]だと思いました. しかし,答えには3.4[m]とありました. どうすれば答えが出るのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

答えがおかしいです。 Yの字のVの部分の角度を60°としてみてください。 このときのひし形の辺の長さと対角線の長さはすぐに出ます。 水平方向の対角線の長さが2mであれば鉛直方向の対角線の長さは2√3です。下がり方で言うと√3mです。この関係を力に直すと鉛直方向に50√3=86.6になります。75<86.6ですから75gの錘をぶら下げたときの下がり方は√3=1.73よりも小さいはずです。 3.4mというのはありえないです。 3/√7でいいと思います。 こういう検算を自分でやって見られるといいでしょう。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 3/√7でいいのですね. 検算をしてみれば答えが間違っていると確かめられるのですね. これからもよろしくお願いします.

その他の回答 (1)

回答No.1

考え方だけ。 ABMの関係及び菱形の関係考え方は合っていると思います。 問題は角度が分からないことです。 ABの中間(75g重りの真上とABの交点)をNとすると 角ABNは幾らになりますか。ここがポイントです。 この角度を求めて下さい。 それからMNの長さが求められます。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 三角関数は習い始めたばかりなので,決まった数字の角度を求められないです. 他の方法があればお願いします.

関連するQ&A

  • 問題の解法が変わったので確認してくれませんか?

    問題の解法が変わったので確認してくれませんか? 「2m離れたなめらかな釘A,Bは同じ高さにある.この釘A,Bに十分長い糸をかけ,両端に質量50gのおもりをつるして静止させる.いま,糸ABの中点に75gのおもりを静かにつるしたとき,そのおもりの降下する最大距離を求めよ.」 前にも質問したのですが,という問題がわかりません. (最初の考え方) 図を描いてみると,対角線の1つの長さ:ひし形の1辺=75:50=3:2となるひし形ができました. なので残りの対角線:ひし形の1辺=√7:2となりました. これを最初の条件に合わせてみると,75gのおもりが止まる(降下する最大距離)のは3/√7[m]だと思いました. (今の考え方)  ABの中点をN,糸の中点をMとする.今回求めたいのはMNである. また,50gのおもりはy[m]だけ上に引っ張られたとする. するとAN=1,AM=1+y(y[m]だけ上に引っ張られたから) 力学的エネルギー保存の法則より,75*g*MN=2*50*g*yが成り立ち,MN=4y/3も成り立つから, 三平方の定理より(1+y)^2=1^2+(4y/3)^2 この式より適切な解を選ぶとy=18/7 よってMN=4/3*18/7=24/7=3.4 このように考えると,どちらもあっている気がしてしまいます. 間違っているのはどちらで,なぜ間違っているのか(どこが間違っているのか)を指摘していただきたいです.

  • エネルギーの問題がわかりません

    「2m離れたなめらかな釘A,Bは同じ高さにある.この釘A,Bに十分長い糸をかけ,両端に質量50gのおもりをつるして静止させる.いま,糸AMの中点に75gのおもりを静かにつるしたとき,そのおもりの降下する最大距離を求めよ.」 という問題がわかりません. 75gのおもりは2方向から上に引き上げる力を加えられているので,ベクトルを使うような気がします.しかし,ベクトルはまだ知らないのでベクトルが出るなら諦めようと思います. ベクトルを使わなくてもできますか?

  • 物理の問題で分からない問題があります。

    解答と解説を教えてくれると嬉しいです。 図のように、長さl(m)と2l(m)の2本の糸で質量M(Kg)のおもりを水平な天井からつるした。 このとき、2本の糸のなす角度は90°であった。 重力加速度の大きさをg(m/Kg^2)とし、、長さ2lの糸の張力の大きさT(N)を、Mとgを用いて表せ。

  • 平行四辺形の問題です

    前の続きなのですが・・・。 平行四辺形ABCDがあり辺ABを2:3に分ける点E、線分DEと対角線ACの交点をF 対角線ACの中点をGとします。 平行四辺形ABCDの面積は△AEFの面積の何倍ですか? この問題なのですが、中学生レベルでの考え方と答えをお願いします。

  • 中学生の幾何の問題で

    塾で講師のバイトをしてるのですが、一つだけどうしてもわからない 問題があるのでどうか教えてください。 平行四辺形ABCDの辺CD上の点Eを通って、対角線BDに平行に 引いた直線と辺ADの延長との交点をFとし、直線AEと辺BCの 延長との交点をGとすれば、四角形DEGFの面積は平行四辺形 ABCDの面積の半分に等しい事を証明せよ。 奈良県の某有名私立中学の期末テストの問題なのですが、まだ中1 で相似を習っていないので出来れば相似を使わない解法で お願いしますm(_)m

  • 高校物理、等速円運動(問題)

    (問題) 図のように、長さlの糸の端に、質量mの重りをつけ、図のように重りを水平面内で等速円運動させる。 糸が鉛直直線となす角をなす角をθとするとき、円運動の周期を求めよ。という問題で、 最後に、速度ですから、ω^2=g/lcosθ⇔ω=±√(g/lcosθ)となりうるにもかかわらず、 T=2π/ωのところで、ω=√(g/lcosθ)として計算してあるのはなぜでしょうか?

  • 図形の証明

     以下の2つのことを、複素数を用いて示せという問題なのですが、どのようにして示せばいいのかわかりません。  どなたか教えてください。  1)平行四辺形の対角線は互いに二等分することを示せ。  2)ひし形の対角線は互いに直交することをしめせ。   2)は複素平面上でひし形を表し、その2本の対角線の傾きの積が-1になることを示せばよいのでしょうか?

  • 物理の問題です。

    お世話になってます。今回も物理の問題についてご教授ください。 ちいさなおもりが紐で支柱につなげられている。図のように、紐が水平になるように引っ張っておもりを静かにはなした。紐が水平と角度θをなす位置における、おもりの全加速度の大きさはいくらか?という問題です。 全加速度をα、向心加速度をα1、質量をm、糸の長さをR、重力加速度をg、とし、 θの位置のおもりの速度を v、とするとエネルギー保存則より、 m*g*h=(1/2)m*v^2=m*g*R*sinθ ・・vで解いて v=√(2g*R*sinθ) 向心加速度α1=v^2/R より、 α1=v^2/R=2g*R*sinθ/R=2g*sinθ ここまで導きました。 この場合の全加速度の大きさは、2g*sinθ でいいのでしょうか?

  • ベクトルの演習問題について

    次の問題がわかりません。 ご教授ください。 平行四辺形ABCDの内部の点Pが対角線BDを 4:5に内分している。 このとき、辺ABの中点をM,辺BCの中点をN,直線APと直線MNの交点をQとし, AB=2,AD=1,∠DAB=(π/3)のとき,    (1) ベクトル(MQ)=□ベクトル(MN)     (2) ベクトル(AQ)の大きさ=ルート(□) である。(1)の□は一ケタの整数、(2)の□は2ケタの整数です。 ベクトルの問題で式がうまく表記できなくて申し訳ないです。。 宜しくお願いします。

  • 物理の振り子の問題

    ちょっとわかりにくいかもしれませんが、振り子エネルギーの問題がわかりません。 1 質量mのおもりに、長さl(エル)のひもをつけ、一方を固定します。 2 おもりを固定した高さまで上げ、手を離したとき、おもりが真下に来たときのおもりの速さ。 3 真下に来た直前の糸の張力 4 真下に来たとき、長さl(エル)の1/2のところに釘(点p)があり、以後は点Pが固定点となります。 5 この、新しい固定点を決めたときの糸の張力 6 そのまま重りは運動を続け、糸がゆるみ始めたときの点Pと水平となす角をθとしたときのsinθ のうち、2・3・5・6を教えてください。