• ベストアンサー

食い意地

renajanの回答

  • renajan
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.3

黒ラブを飼っています。 まず、食べられるものは口の届かないところに保管しましょう。 ゴミ箱は蓋付きにするか、高い所に袋で準備しましょう。 「底なしの大食漢で破壊魔王」です。 やればやるだけ食べます。底なしのように・・・・注意してください。 食べられるものを見つけると、当然食べるし、拾い食いをします。 犬にすれば、それが仕事ですから・・・・共存していくためには「しつけ」を教えなくてはならないでしょう。 大人(1歳半~)になるまでは、毎日戦争です。それまで頑張って基本的な躾をしてください。 見違える犬に変身します。

関連するQ&A

  • パピヨンの子犬の躾にオヤツ

    生後2ヶ月のパピヨン♂を飼っています。 最近、躾の為に御褒美としてオヤツをあげています。 そこでなんですが オヤツの種類は一種類の方がいいのでしょうか? オヤツの量で次の餌の量を変更したほうがいいでしょうか? 餌を使っての躾は、最初のうちは何かできたら 誉め&オヤツといいますが、オヤツを持ち合わせていないときは 思いっきり誉めてあげればいいでしょうか? それから、噛み癖や抱っこイヤイヤ直しにオヤツは役立ちますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ‘おて‘と‘ふせ‘ができません!!!

    うちの犬はダックスフンドの♀で 5ヶ月になります。 最近ずっと「おて」と「ふせ」のしつけをしているんですが・・・ 逃げてしまってなかなか覚えてくれません(。>ν<) 「おて」のしつけをしようとして手を触ると逃げてしまうし、 「ふせ」をしつけようとしてエサを(下)にすると私の手を掘り始めるんです。 どぅすればよいのでしょうか?? それと、ごみ箱に向かってジャンプしてごみを散らかしたり、取り上げると吠えたり・・・ 困ってます(´`; 回答お願いします!!!

    • 締切済み
  • 犬を「エサで釣る」こと

    雑種のオス(4歳)を飼っています。普段はわりと言うことを良く聞いてくれるのですが、動物病院などが本当に苦手で、私一人では診察台に上げることすら出来ないくらいの大騒ぎになります。 なので今回のワクチンは母親にもついて来てもらいました。それでも犬は怯えまくって診察台に乗せられないので、母は、いつものようにオヤツで釣ろうとしました。 するとお医者さんから「オヤツで釣ってはダメ。オヤツで釣る犬は大抵手に負えません。飼い主さんがしっかりしないと」と言われてしまいました。 私は初めてこのことを知って目からウロコだったので、もう餌で釣るのはやめようと決心しました。普段の散歩中に行きたがらない道でエサを見せて呼んだり、他の犬と出会った時にエサをやったりしていたのです。散歩中に他の犬と出会うことは楽しいことと分からせるためには、出会った時にオヤツを与えるといい、と聞いたので、実行していたのですが、これも間違っているのかな…。 でもこのエサを使った方法は、しつけの本で勉強したことです。だからどこまでならエサを使ってもいいのか、どこからがいけないのかが、分かりません。 例えば「待て」のしつけをして出来た時に、褒めながらオヤツをあげるとか、ものを持ってきた時に褒めながらオヤツをあげるとか、そういうのもいけないんでしょうか?しつけの時犬は、私に褒められることよりも、エサのために頑張ってる感じはあるので…。 また、散歩から帰ってきた時に家のドアは大抵半開きで、ドアの内側にりんごなどを置いておいて、犬はそのリンゴ楽しみに帰ってきて早速食べる…というのもよくやるのですが、これもNGなのでしょうか。 しつけに関しては自分なりに勉強し続けてきたつもりだったので、4年目にして衝撃でした。初心に返らねば…。どうぞアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬が拾い食いするのは、ひもじいから?

    9ヶ月のミニチュアシュナウザー♂を飼っています。 父親が普段、散歩に連れていくのですが、 最近、土、苔、草、種、小石、などを拾い食いする ことが多くなったと言っています。 ちょうど、今、エサを切り替えていまして、以前より 量が少なくてすむエサですので、ひもじいのではないか? と言っています。 拾い食いしそうなタイミングで、リードを引っ張るなど しているそうですが、タイミングよくいかないみたいです。 犬が拾い食いする理由を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 仔犬の散歩のしつけとおやつについて。

    仔犬の散歩のしつけとおやつについて。 3か月半のMダックス♂です。 3回目のワクチンが終了したので散歩の練習をしたいと考えています。 拾い食いと飼い主の歩調に合わせる練習をしたいのですが、 ご褒美に使っているフード(いつもの食事用)に見向きもせず無関心な時があります。 食事は完食しますが、ご褒美としては無視する事が増えました。 しつけは空腹時が有効なのでしょうか? おやつは、湿疹の診察を受けた際に獣医師さんに「与えないで様子をみましょう」とのアドバイスに従っている所です。 拾い食いと歩調のしつけができれば安心なのですが、どのような方法が良いものか、 皆様のご経験談をお聞かせいただければ有り難いです。 ちなみにですが、 普段はサークル飼いで、トイレが上手にできた時にサークルから出すのですが その時に部屋に落ちているゴミなどを食べている様子です。

    • ベストアンサー
  • 犬の「待て」のしつけについて教えてください。

    生後8ヶ月のヨーキーを飼っています。 自分なりに待てのしつけをしてるんですが、正しいしつけ方法なのか分かりません。 まず私が考えているのは 【ステップ(1)】最初はおやつを持ったまま犬の口元まで持っていって 口を開けて食べようとしたら手をかざして「待て!」という。 【ステップ(2)】出来るようになったら、おやつを持ったまま 飼い主が離れる。おやつにつられて、動いたり、 ついて来たりしたら同じく手をかざして「待て」という。 【ステップ(3)】それが出来るようになったら、遠くにおやつを 置いて(飼い主は、もうおやつを持っていない状態)、食べようとしたら 「待て」という。 これでステップ(3)が出来たら完璧かなぁと思ってるんですが・・・ 待てのしつけって、あまりおやつを口元に持っていかないほうがいいんですかね? 詳しく教えていただきたいです。 どうか、よろしくお願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • コザクラインコ慣れてくれるには…

    生後2~3ヶ月のコザクラインコ飼って1週間くらいです あまり人間慣れしてないみたいで、特に手にすごく怖がってます 手を近づけたらバタバタ飛んで逃げ回ります 手でおやつをあげて懐かせるというのを試してもまず手と逆の方向に視線と体を向けるのでおやつに目も向けません 柵を開けて出てくるのを待つ。というのを試したのですが2時間くらいずっと出て来ず奥の隅にいます 近くで軽く観察しても目を合わせてくれません 最初はこんなものなのでしょうか 手をすごく怖がっている中、手で掴んで触ってあげるしか無いのでしょうか…逃げ具合がすごいので可哀想でまだ手で掴んだことがありません どうしたら仲良くなれるのでしょうか、、

    • 締切済み
  • ハムスターの噛み癖

    飼い始めて2か月のハムスターの人の手の噛み癖が直りません。血が出るほど強く噛みます。 たんぱく質が足りないのかと思い、卵の白身をあげていたのですが解決しません(普段は総合栄養食とおやつを食べています) かじり木は入れています。 人にわざわざ寄って来て噛むので(離しても何度も寄ってきます)、怖がって噛むのではないようです。 手を餌だと思ってるのではないかと思います。 どうすれば直るでしょうか。

  • 最近犬の餌の量を増やしたら…

    私の家では生後7ヶ月(家に来て6ヶ月)のミニチュアダックスを飼っています。 2週間位前までは、おしっこやうんちをちゃんとトイレでやっていましたが、最近急に廊下や部屋のじゅうたんの上でやるようになってしまいました。 私なりに原因を考えてみたのですが、最近変えた事と言えば、餌の量と餌の容器です。 今まではトイレでできたら少しおやつをあげていました。しかし最近ペットショップの人に「この時期にしては餌の量が少なすぎる」と言われたので餌の量を少しずつ増やすことにしました。 それまではおやつ欲しさにトイレでやっていたと思いますが、餌の量を増やしたことによって、お腹がいっぱいになっておやつを欲しがらなくなったのではないか…と予想しています。 それまでの餌の量は、直径約10センチの容器に1センチ位の高さまでドライフードを入れて与えていました。今はその倍位の量を与えています。 最近以前に比べてよく吠えるようになったのも気になります。 これからどのようにしつけていけば良いでしょうか?今まで通りおやつを欲しがるように餌の量を減らした方がいいでしょうか?家族全員困っています。 同じような事を経験された方、専門の方アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の要求吠え

    こんにちわ、いつもこちらでお世話になっています。 今回もまたご教授頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。 室外で飼っている柴犬・5ヶ月・オスなんですが、 一日中吠えています。 異様なまでの食べ物に対する執着心がすごく、 本当に食べる姿や、食べ物を見せた時のいやしさは 呆れてモノが言えません。 今でも、餌やおやつが欲しいと吠えます。 遊んで欲しいのかと近付くと、まず私たちの手をにおいます。 その次はおやつの場所に近寄って目で訴えます。 夜中も、食べたくなると吠えます。 さすがに夜中は近所迷惑になるので、ある程度吠えるのが続くと 餌をあげていました。 最近気付いたのですが、 私は、いつでも吠えても無視していますが、 義母や義父、主人までもが吠えたらすぐに相手をし、 おやつを与えていたようです。 しつけは、家族ぐるみで統一してやらないと意味がない と、本や人から教わり、それを説明しても 義母や義父は分かってくれません。 吠えたらとりあえずうるさいから静かにさせる。 のが優先するみたいです。(近所の目があるから・・・) それと犬は、義両親の承諾を得ずに主人が勝手に買ってきたので、 私も強く言えません。 主人も、私が無視して!って言っても 『かわいそう・・・』とすぐにかまってあげています。 この状況の中で、どうやったら要求吠えをやめさせることが出来るでしょうか。 どなたか良い方法をご存知の方いらっしゃいましたら、 どうかご教授下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー