• 締切済み

肥大型心筋症 心不全 どの程度悪いのか 

ebisu2002の回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

少しリアルに書きすぎたかもと思っていますが、ご質問の文面がしっかりしておられましたのでその範囲で想定できることをなるべくわかりやすくすることを思って書かせていただきました 前向きにとらえていただき逆にこちらからもお礼いたします 少し補足しますと、拡張型心筋症で検索などなさいますと、その所によってはかなり予後の悪いデータが書かれているのがあります。 10年ほど前から拡張型心筋症などの治療は変化してきています。 それまでは心不全を悪化させるとして使ってはいけないと考えられてきたβブロッカーと呼ばれる薬が、心筋の回復をもたらすことがしばしばあることが知られるようになり、それにより一時は心臓移植の検討もなされたような重症な方が相当改善することもあるようです。 すでにあなたにも使われているアーチストがそれにあたります そのためこの治療法以前のデーターに比べ現在の予後は改善しているはずですので、検索などなさった場合はいつごろのデーターなのかを確認なさってください さらに新しい治療法が出てきていますので、それが有効と考えられる場合は使用についての提案があるかもしれません お書きの「できることをしっかりして、前向きに対処」とはまさにその通りのことですね お大事になさってください

参考URL:
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch025/ch025a.html
sugawara9
質問者

お礼

 重ねて貴重なご意見と情報をいただき本当にありがとうございます。 特に、拡張型心筋症の治療については、近年著しい進歩があり、予後の状況が大幅に改善してきているという情報、本当にありがとうございした。とても心強くなりました。  今現在は、仕事もできているので、そのことに感謝したいと思います。また、昨年倒れてから長年やっていた運動ができなくなったので、太極拳とサックスにチャレンジしています。できる限りこれらもがんばっていこうと思います。  そして、これからも病気と付き合いながら、そして闘いながら、チャレンジ精神を失うことなく、その時々にできることにベストを尽くし、生きていきたいと思います。(ちょっとカッコつけすぎました。スイマセン)  本当に、貴重な時間を割いていただき、たくさんの価値ある文章を打っくださったこと、心より感謝いたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺伝性肥大型心筋症について

    私は肥大型心筋症なのですが、私の父親、父親の兄弟、父親の母親(祖母)が肥大型心筋症で、遺伝性の肥大型心筋症だと思います。血圧も正常で狭心症、不整脈もなく、胸が痛い、息苦しいなどの自覚症状も全くなく、こないだ血液検査で心臓の負担を調べるBNPという値を見たら、基準値より低い7.9でした。 これらの事を考えると、やはり私の肥大型心筋症は遺伝性なのでしょうか?

  • 肥大型心筋症の突然死について

    こんばんは。自分は遺伝性の肥大型心筋症の33歳です。不整脈や狭心症はなく、胸の痛み、動悸、息苦しさも全くありませんが、こないだネットで、突然死という言葉を見つけ非常に怖くなり、夜も寝られなくなりました。肥満や高血圧など気を付ければ、突然死は避けられる物なんでしょうか?詳しい方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • ドキソルビシン心筋症について

    H13.8月子宮ガンの手術をして、9月から抗がん剤(アドリアマイシン)を4クール受けました。 12月半ばに退院しましたが、1週間ほどで、高熱が出て再び1ヶ月半入院。 リンパ液が残っていたらしい。この頃血圧が低く、横になるのが、苦しいことがあった。 退院して1週間ほどで、息苦しくなり急患に行き、検査の結果ドキソルビシ心筋症と診断されました。(心不全。心室頻拍) 致死的不整脈がありましたが、薬で不整脈は安定したようで、今は治まっているようです。その薬の名称がよくわかりませんが、1週間ほどで体調を崩し使用を止めました。 主治医の診断に寄ると、今の状態よりよくなる事は無いそうです。 他の病院に行って治療を受けてもそれは変わりないのでしょうか? 何か情報があれば、教えてください。宜しくお願いします。

  • 心筋梗塞 

    心筋梗塞  うちの母が4月に当然家で苦しみだして救急車で運ばれて1~2時間経過していろいろな検査後 急性心筋梗塞である疑いが分かり、カテーテル手術をしました。  その後3,4日は、アイスクリーム、ヨーグルトなど食べれるほど元気さがありましたが、5日たつと 不整脈がでており心不全もでております。  医師が言うには 合併症が起こっているとのことです。 もうすぐ1ヶ月たつのですが 呼吸器をはずすと 心不全がおこるし、水もたまっている状態です。  血圧も低いため薬も使えない状況で今後どのような治療が必要でしょうか。 どうかよき知恵をお借りできませんでしょうか。

  • 心筋炎について

    胸が締め付けられるような痛みを覚え心臓血管病院に行きました。 痛みと言ってもたえられないほどではなく1週間に一回ぐらい3~5秒と言う感じだったのですが心配なのでいきました。 心電図をすると不整脈があると言われ、24時間の心電図とトレッドミルをしました。 すると、やはり所々に不整脈がありました。心エコーはまだなのですが、心筋炎(の可能性がある?)と言われ、薬をいただきました。 ヘルベッサー錠というのをいただきました。 そこで質問なんですが、心筋炎というのはウイルスによるものだと聞いたのですが、ウイルスが心筋を破壊するのですか?それとも血管を狭くするのですか? 心筋炎について詳しく教えてください。

  • 共済加入、在職中でも障害年金3級申請しておくべき?

    現在、私学に勤めています。就職して以来ずっと私学共済に加入しています。近年、心臓の方を患い、昨年には胸にICDをいれました。 病気は肥大型心筋症で、ICDをいれるきっかけは、不整脈の心室頻拍が起こったからでした。 現在は何とかまだ働くことができます。ときどき動悸がおこりますが・・・。先日、特定疾患の申請のための診断書をとりました。 NYHA心機能分類 IIm  ST低下あり 心胸比60%  駆出率43% このあたりが気になる内容でした。 質問ですが、この程度だと障害年金2級は難しいと思いますが、申請してみる価値はあるでしょうか?そこのところご意見いただければありがたいです。 また、2級には該当せず3級という場合、認められても在職中は年金の支給はありません。それでも申請しておいたほうがよいのでしょうか。それとも働けなくなってから、申請したほうがいいのでしょうか。 どなたか、アドバイスしていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 肥大型心筋症で薬による治療をしている方へ

    肥大型心筋症で薬による治療をしている方(もしくは身近にいる方)への質問となります。 私は約2年ほど前に会社の健康診断で肥大型心筋症の疑いがあると言われ、昨年4月に検査入院しまして肥大型心筋症と診断されました。 入院以後、薬による治療を継続しています。 【服用薬】メインテート2.5mg,ブロプレス2mg,ラシックス20mg,アルダクトン25mg 最初メインテートは5mgを服用していましたが、手足のしびれや、階段を上ったときなどに呼吸が乱れることから主治医と相談して量を減らしています。 しかし、量を減らして継続してからもあまり改善の傾向は見られず、むしろ体感的には悪化しているのではないかと感じています。 私と同様の治療を続けておられる方がおりましたら、 1.何年くらいその治療を継続しているのか 2.改善の傾向は見られるか 3.薬による治療以外に何かやっていることはあるか を教えてください。 また、肥大型心筋症と診断され、薬による治療を選択せずほかの治療を受けている方がおりましたらその治療方法などを教えてください。 素人考えですが、私は西洋医学による診断しか受けておりませんので、東洋医学によってもっと効果的な治療はないものかと考えております。

  • 10ヶ月の子が、不整脈、心筋炎

    子供が不整脈といわれ エコーの結果 心臓のまわりに水か血か わからないけどあるかんじで 心筋炎のうたがいがある といわれました。 今、入院観察中です 夜中、寝ると脈?が60から65 あります。 このまま、かわらないので 経過観察?みたいなのですが 不整脈とか心筋炎のこと とかよくしりません。 今後、どうなるのか どうしたら、いいのか。 心筋炎と不整脈の ことについても 教えて下さい。

  • 拡張型心筋症の経過について

    39歳の夫ですが、2年前に心不全を起こし、拡張型心筋症と診断されました。 当時、心臓は8センチ大、駆出率27%程度で、これが改善することはあり得ない、一番の理想はせめてこれを維持すること、と言われて、投薬と運動制限を守ってきたのですが、状態はどんどんよくなっていき、1年後には心臓も5センチ大に戻り、駆出率も50%台の正常値に戻ってしまいました。営業の仕事もしばらくは軽減してもらったりしていましたが、あまりにも元気なのでいつのまにか発病前の忙しさに戻ってしまいました。(よくないですけど・・・) 薬はつづけていますが、会社の健診では何もひっかかりません。 最近になって、別の病院で、重度の睡眠時無呼吸があることがわかり、こちらの先生はそもそもこれが2年前の心不全の原因だったのでは?と拡張型心筋症の診断を疑っています。 よくなることはないと言われた拡張型心筋症ですが、実際こんなによくなることってあるんでしょうか。

  • 心筋炎の可能性はありますか?

    こんばんは。いつも御回答ありがとうございます。女子高生です。 流行性耳下腺炎にかかり、その最中に風邪を引き、それをこじらせ、気管支炎になりました。血液検査をし、白血球が1万くらいあったことから気管支炎と診断されました。何日か前に比べたら全身倦怠感、咳は良くなったのですが、起き上がった時に胃が重く感じ、息が詰まっているような、息苦しさをたまに感じます。薬の副作用もあるかもしれませんが、胃の不快感もあります。また、大体私は不整脈持ちなのですが、ここ何日か不整脈がひどく、胸も少し痛みます。胸が痛むことは今までもあり、2年前くらいにも心電図やエコー検査を受け、問題のない不整脈とは言われています。 最近、心筋炎という病名を知り、症状が当てはまっていることから、そうではないかと不安になってしまっています。心筋炎の可能性はあると思いますか?御回答よろしくお願いします。