• ベストアンサー

餡子を使った料理

卒論で餡子を使った料理のジャンル分けをしようと思っています! なんでもいいので、あなたの周りにある餡子を使った料理を教えてください! お菓子として、おかずとしてでもなんでもいいです。 あと、あなたの出身地、どのような時に食べるか、それを食べるのは普通なのか等も教えて貰えると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.5

先ずは確認です。  【餡子】・・・通用していますが、正しくは【餡こ】。  【餡こ】・・・大福やおはぎなどの菓子類を想起。  【料理】・・・【餡かけ】を想起。         【料理】と言う場合は通常は菓子を含まない。  【餡】・・・・菓子類に使う【餡こ】も餡、【餡かけ】でかけるのも餡。        中華では材料に関わらず皮に包む中身の具を言います。              餡かけは勾芡(gou1qian4)、餡は無関係です。  【餡こを使った料理】・・・とは??? ☆ご質問の「あなたの周りにある餡こを使った料理を教えてください!        お菓子として、おかずとしてでもなんでもいいです」    ・・・「菓子類に使う【餡こ】」を使う菓子や料理と言う意味かな??? 論文のための調査でしたら、事柄の区別と明示的な表現をしましょうね。 答えて頂きたいことも、項目列挙するなど...。 その方が調査効率も効果も上がりますね。 参考に、 ・餡   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%A1    餡の概要、菓子の餡、料理の餡(中身として皮に包まれる料理のみ)    餡の種類が沢山、リンクで和洋菓子、料理も出てきます。 ・日本全国の銘菓   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%8A%98%E8%8F%93    県別に列挙、餡物を拾ってみましょう。 ・私は東京育ちです。先行回答にないものをいくつか。 ・百合根餡:和菓子各種 京都-百合根餡と錦玉羹・・・到来物。                 北海道-ゆり根どら焼き・・・到来物。                 北海道-百合根きんとん(菓子)・・・到来物。          料理     百合根饅頭・・・料亭。                 百合根きんとん・・・自家製、正月。 ・家庭惣菜-小豆餡とかぼちゃの煮物・・・冬季。 ・関西-あんこサンドイッチ・・・出張時体験。 ・名古屋-あんこスパゲッティ・・・出張時見かける。

esls
質問者

お礼

論文を書くときの注意事項まで御親切にありがとうございます! 料理にはお菓子は確かに含まれるかという所も注意するべきところですね。 かぼちゃを白玉替わりにお汁粉として北海道で作る、というものがあるらしいのですが テレビでそこの北海道民がおかずとして食べると言っていたのがきっかけで 料理として総合的に扱おうと思ったのです^^;。 あんこスパゲッティなんてあるんですか!!貴重な情報ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.7

1です。 羊羹。ドラ焼き(三笠山)。たい焼き。大判焼き。最中。きんつば。和風パフェ。和菓子類は言うまでもないかな。 1でもそうだけど、わざわざ「餡子」という表現をしているからあえて他の可能性を一切排して小豆餡のみ限定で回答しています。卒論のテーマにしようとしている人が餡子と餡の違いを分かってないとは思えないので。 白餡やずんだもあるけど、これらも小豆餡から広げれば出てくるから排しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.6

小倉あんに限定して。 あんって意外なものとの組み合わせがいいんですよ。 あんぱんだと、生クリーム。最近結構みますね。 乳製品との相性は抜群。 ほら、刑事モノの大定番「あんぱんと牛乳」今はコントですね(笑) 小倉あんはあずきですが、親戚(豆と言う意味で)の大豆からは豆乳が出来ます。これも乳製品でないのにまるで乳製品。 それから、あんことチーズ! 今川焼で入れてました。経費かかるので扱うお店は少ないです。今川焼でなくても試してみて下さい。 先ほどの「あんこ+乳製品」の方程式も関係してると思いますが、塩加減が絶妙でとっても うまし! です♪ 最近やってないなぁ~ ちなみに東京です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.4

もう1つの情報源として、製餡機械を作っている機械メーカーにインタビューしてみる手があります。もちろん学生さんだけでは断られますから、教授に相談するのが良いでしょう。 ネットで「製あん機」のキーワードで検索すればヒットするはずです。

esls
質問者

お礼

再度ありがとうございます^^!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.3

重い付くままにあげても、汁粉、ぜんざい、羊羹、大福餅、各種饅頭、などなど数え切れない限りあります。 もし卒論で調べるのでしたら、以下の書籍を参考にして下さい。餡を使う菓子類のほとんどが掲載されているはずです。 岩崎利内著, 新和菓子大全(上下巻), (株)製菓実験社発行(唱和48年初版) 製餡技術を教えてくれる大学でしたら、 図書室にあると思います。上下巻とも900ページ程の文献です。

esls
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 本まで教えて貰えて嬉しいです。 参考にさせて貰いますね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hatiwan
  • ベストアンサー率33% (106/314)
回答No.2

同じ餡を使っても濃度のちがいだけでも様々なものができます。濃い順に、羊羹、おはぎ、団子、汁粉などがすぐでてきます。また小豆だけでなくインゲンをつかえば白餡ですし青えんどうを使えばうぐいす餡になります。豆を甘く煮ればどれでも餡になりますよ。

esls
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考にさせて貰いますね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.1

単純に言ってお汁粉とか大福(豆大福含む)でいいの?中華まん,アンパン,ぜんざい,アンミツ。(お菓子ばっかだな) 実際食べたことはないけどあると知っているのは、まんじゅう汁(名前は分らないけど)。餡入り餅の雑煮。まんじゅう茶漬け。焼きまんじゅう。揚げまん。 餡入りのおやきなら食べたことある。 東京。おやつ。普通。

esls
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考にさせて貰いますね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あんこ 小豆 歴史 食種

    卒論で日本全国のあんこ料理のジャンル分け(おかず系、お菓子系など)をしようと思っています。 まず餡子または小豆の歴史や日本との関わり方を調べたいと思っているのですが、 どのように調べたらいいのか分かりません。 具体的に本やサイトを教えてくれたら嬉しいです。また調べ方でもいいので教えてください。

  • あんこ好きが過ぎる?

    私は昔からあんこが大好きです。 週に何度かあんこものを食べなければ落ち着きません。 あんこ好きが嵩じてとうとう自分であんこを作らなければ気がすまなくなりました。 小豆を買ってきて休日には時間をかけてあんこを煮ます。 最初作った時に、近所で有名な和菓子のあんこよりもメチャおいしくできたのがきっかけです。 それに、添加物ゼロのせいか、自家製の餡はほんっとうにおいしいです。 途中過程で赤飯用の小豆もできるので赤飯も炊いたりします。 家族は異常だと笑っています。 なんか変ですか?やっぱり‥

  • 餡子の意外な食べ方

    餡子が大量にあります。 つぶあんです。 大福・汁粉・アイスに添えたり・小豆ミルク・あんバタ・白玉・団子・おはぎ・アンコ巻き・羊羹・水羊羹・餡チーズ・キナコ・餡ロール・あんぱん・蒸し饅頭・・・・その他色々。 大体、基本的な、餡子レシピはやりつくしました。 まだ余っていて困ってます。 ふつうに思いつく餡子料理ではないもので、手軽に作れるものがあれば教えてください

  • おはぎの中にあんこは必要ですか?

    おはぎの中にあんこは必要ですか? 最近、市販の黄な粉やゴマのおはぎの中にあんこが入ってますよね。 甘すぎません? あんこが食べたいなら普通にあんこが周りについているおはぎを食べればいいような気がするし。 黄な粉やゴマを食べてても中にあんこが入っているだけでどれを食べても全部同じ様な味になっている気がします。 友人達にアンケートしたら八割方「中にあんこは必要」という(私にとって)残念な結果がでました。 ひょっとして私見たいな人はあまりいないのかも知れませんが・・・・ 皆さんは、おはぎの中に 「あんこは必要」 「あんこはいらない」 どっち派ですか?

  • あんこについて

    こんにちは。 明日ホームパーティをするに際し,この気温なので,料理等の腐敗を心配しています。 そこで,以下の二点にアドバイスをいただけませんでしょうか。 1.炊き込みご飯をおにぎりでお出しする予定です。パーティ開始が19時,おにぎりをお出しするのは21時ころになると思います。この場合,握るのはお出しする直前にするべきでしょうか。開始前の18時ころに握って,ラップして常温保存は避けたほうがいいでしょうか。 2.おはぎを作ります。あんこは前日夜に作って冷蔵庫に入れておきたいのですが,固くなりますか?やはり当日に作るほうがいいですか。 また,おはぎをお昼に作って,常温で22時ころまで腐らずにもちますでしょうか。 以上,よろしくお願いいたします。

  • 初めての料理本

    初心者が見てもわかりやすい、お勧めの料理本を教えてください。 私はこの頃お菓子作りに目覚めて、次は料理(おかず?)をしてみようかなぁと思って本屋さんに行ったけど、どれがいいかわからなくて質問しました。

  • キャラメルを使って料理を・・・

    一個ずつ包んである、あのキャラメルです。 たくさんありますが、捨てるのは何かもったいない気がして・・・そこでキャラメルを何か料理に使えないですか??お菓子でも、飲み物でも、おかず類でも。。な~んでもいいですからおすすめのレシピありましたら教えてください。(食べた感想なんかも☆) お願いしますm(__)m

  • 郷土料理

    皆さんの出身地や住んでいる所のお勧めの郷土料理や銘菓について教えてもらえませんか?

  •  「にあえ」 わかる方いますか?

     紅白なます(大根と人参を千切りにして、甘酢和えしたもの)を「にあえ」と言っていました    わたしの出身地では、たいていこう呼んでいたと思います。  「煮和え」なのか「二(色)和え」なのかはわからないのですが  お料理やおかずの話をしているときなどに  「ニアエ」と聞いて、すぐにそれがなにかわかるかたいらっしゃいますか  出身地や育った県も合わせてお願いします

  • 何品くらい料理できますか?

    私のうちって料理のレパートリーが少ないような気がします。 料理上手な母親を持つ友達の家に何日か泊まりに行って、食べたことの無い料理がほぼ毎日出てきて感激してしまいました。 皆さんはレシピや料理本を見ないでどのくらいの数の料理が出来ますか? 主食とおかず以外にもお菓子などもOKです。 でもレトルト、冷凍食品系は×でお願いします。 ちなみに私はカレーが限界です(´Д`;)