• ベストアンサー

運動神経の違い!!

somatechの回答

  • ベストアンサー
  • somatech
  • ベストアンサー率45% (157/345)
回答No.8

脳機能の違いです。というと絶望的に聞こえますが、使い方が上手いかどうかということです。 hippieさんの補足になりそうですが、 観察とはこの場合、自分が今この瞬間に「実際に行っていること」と「行おうとしていること」の差にどれだけ気づけて補正できるかということになると思います。 この能力の伸ばし方は、なるべく負荷の無い状態(重力の負荷を無くすには寝転がった状態がいいかも)で、 軽く小さく静かに単純な動作で四肢や頭・胴体をいろいろと動かして、身体におきていることを観察することです。 動かす前・動かしている最中・動かした後の状態を観察しながらやります。全身のあちこちに注意を向けつづけていきます。疲れを感じたらすぐに休んで、また繰り返していきます。 仰臥でやると床と身体との接触点の変化が思い込みでない情報を与えてくれます。 また、このようなやり方を続けていくと身体のより細やかな使い方や認識力が高くなるので、他人の動作を見てもより多くのことに気づくことができるようになります。 当然、ものごとの習得は早くなります。 それから、身体を扱う基本能力として四つん這いが在ります。これを赤ちゃんのときにふんだんに経験している人とそうでない人のでは運動能力の差が大きく出るようです。 何歳になってからでも遅くはありませんので、四つん這いや四足歩行の練習をすると運動能力の基礎が向上します。 当然このときも自分を観察するのを忘れずに! 猫のようにしなやかに動けるようにいろいろ研究してやるといいですよ。ゲームの勝ち負け以上に、普段の立ち居振舞いもしなやかになってきます。 (上記の身体教育を専門に学んだので一応専門家かな) 目の使い方もトレーニングするといいです。速読等の練習も役立ちます。 勝ち負けについては、どんなことをしても勝つという気概と上手くいかなくても気にせずに楽しむということが必要になってくると思います。あとは日常のコンディション作りです。 以外かもしれませんが、普段から何か善いと思われるようなことを多く行い、心の中にやましさを持たないようにするとここぞというときの集中力が高まり、助けになります。やましさ=世間一般の道徳ではなく自分の中の基準みたいなものです。これを整理しておくと日常も楽です。 人によっては「試合に負けは絶対無い! 相手が勝った時は、自分が負けたとは絶対言わずに相手が勝ったと言って、賞賛する。勝者が入れ替わっただけで、敗者という人は存在しない。勝つことだけを考える!」という、猛者もいます。 不道徳なことをしていても、腹を据えて「仕方ない・誰でもやっているのでかまわない」等と心から言い切れる状態になると、勝負に強くなります。日常の運が悪くなりそうなので、そういうことはお勧めできませんが。(笑)

takotakokazoku11
質問者

お礼

申し訳ありませんが、皆さんにまとめて、お礼を申し上げたいとおもいます。やはり脳や神経回路も関係があるんですねー、皆さんにこんなにも回答をしていただき、大変嬉しく思っています。ありがとうございます。もし神経回路などが、僕と違っていたとしても、僕は負けずに頑張って行きたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運動神経と記憶

    運動神経と記憶 俗に運動神経はある時期に形成され、体は特殊な形でそれを記憶すると言いますが、たとえば、若い頃はものすごく運動神経が良かった人が、怠惰な生活を長く続けていると、できたはずの事ができなかったり、運動神経が悪くなった気がするという現象の主たる原因はなんでしょうか? 筋肉が衰えたことにより、本来持っている運動神経がうまく機能していないだけで、筋力と勘さえ取り戻せば、自分のイメージ通りの運動能力に戻るのか、本当に運動神経が退化していて、たとえ筋力を取り戻しても自分の思い描いていた運動神経はもう存在しないのか、どちらでしょうか?

  • 運動神経

    私は小さな頃から運動神経がとても良く、表彰される事が多々ありました。聞けば母と祖母も、運動神経がかなり良かったそうです。 運動神経って遺伝なのでしょうか?

  • 運動神経について

    昔から疑問に思っていたのですが… 顔のいい人(カッコいい人)で、運動神経の鈍い人っていませんよね? クラス1カッコいい男の子が、マラソンで最下位になったりとか、 水泳で1メートルも泳げないとか…。 何か遺伝子学的に関係があるんでしょうか?

  • 皆よりも運動神経がないのはなぜ?

    今年、50m走を計ったら8、5でした。僕は今年、高1で15歳になったばっかりなんですが・・・運動神経が皆より劣ってるように思います。周りの人はどんどん7秒台や6秒台を出しています。そんな中僕だけ8秒台は悲しいです。筋肉も他の人たちと比べてありません。小さいころは遅生まれだからいっかぁと思ってたんですが最近になってなんで僕はこんなに皆より運動神経が劣ってるんだろう?と思うようになってきました。皆とはなんだ変わりない生活を送ってきたつもりなのに・・・。このままじゃ自分に自身がもてません。その理由を知って改善したいです。予想でもいいのでお願いします。

  • 運動神経の遺伝に関して・・・

    両親の運動神経がいい場合、その子供も運動神経が良いことが多いですが、例えば両親の運動神経が幼少時代から生まれつき悪く、そのため、 運動能力の向上をはかり、大幅に運動神経があがったとします。 そして運動能力の高くなった状態で子供を作ったとします。 その場合、生まれてくる子供の運動神経は両親の「良い方」あるいは「生まれつきの悪い方」のどちらが遺伝するのでしょうか? これは両親が生まれつき太っていて、ダイエットをした後に子供が生まれてくる時と同じなのでしょうか?

  • 運動神経?

    運動神経がいい人?は自分のどのような事(感覚)で、 自分は運動神経がいいと自覚しているのですか?

  • 運動神経の良さ

    運動神経が悪いのですが 運動神経のいい悪いってどうやって 決まるものなのでしょう? 生まれつきではないと思うのですが。 小学校の頃にはすでに運動が苦手で 走り方が良く分からず速く走れません。 他にもほとんどの運動が苦手です。 運動が嫌いではないのですが、やってもできないので やりたくなくなってしまいます。 自分は運動神経が悪いからという理由で 文化部に入っていました。 どうしていい悪いが分かれてしまうのでしょう? 運動神経が良くなる方法ってありませんか? 運動神経に関係ないスポーツはありますか? ちなみに水泳だけはなんとかできます。

  • 体力や運動神経に自信のある方にこんな私から質問です

    いつもスポーツをしていて、体力や運動神経に、普通の人以上だという自信のある方に、 体力がなくて運動神経も人並み以下の私から質問があります。 笑わないで読んでくださいね。 自分でも「かつぜつ」が良くないのが気になります。 舌が回っていないので、仕事では子供が大人の口ぶりを真似て話しているみたいです。 日本語の勉強の手伝いをする事もあるので録音していてそう思いました。 これは口の周りの筋肉や運動能力が劣っているからだと思いました。 全身そうなのです。 そこで、筋肉や運動神経がある人は、かつぜつもいいのでしょうか? ご自分の声を聞いたことはありますか? 体が出来上がっている人はかつぜつがいいものなのでしょうか?

  • 運動神経について

    自分は今高②なんですが運動神経がものすごくないです、、 足も遅いし、持久力もない、 球技でサッカーをやるとどこでパスを受け取っていいか分からずうろちょろしてるだけ、ボールを持っても焦ってすぐとられてドリブルもまともにできません、、 バスケも似たような感じで、、 野球やソフトなどではボールの投げ方が分からないです。 みんなと同じように投げてるつもりでも全然遠くに飛ばないし、ふわっと浮いた感じで威力が感じられないみたいな、コントロールもめちゃくちゃ。 ほかにもバレーも卓球も、 体育の授業でもどんな下手そうな人でも最低限の動きはできてるのに、自分だけ本当になにもできません。 部活のテニスも上手くならないし、、 やっぱり運動神経は生まれもったものなのでしょうか? センスや才能なのでしょうか?? 友達は球技なにをやっても上手いて人もいます。 弟もです(泣) 小さい時から運動をしてる人は運動神経がよくなると聞いたことありますが、 高②の自分にはもう手遅れでしょうか? 運動神経がよくなる方法みたいなのがあったら教えて下さい。 コツなどでも。 あとよかったらいろんな球技のコツも教えて下さい。

  • 運動神経を身につけたい

    私は小さいころ喘息を理由にスポーツから逃げてきてしまったため、なんの運動もできずに悩んでいます。恥ずかしい話ですがキャッチボールすらもできません。このままではいかんと4月から筋トレをはじめベンチプレスで72キロまで持ち上がるようになりました。しかし、当たり前でしょうが筋トレをどんなにがんばっても一向に運動神経はよくなりません。よく運動神経は遺伝によるものだとか、才能だとか聞きますが私はあきらめたくありません。なんかのプロを目指すつもりではありませんが、必要な努力はできる限り無理なものであって間やっていく覚悟です。どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。