• 締切済み

契約図面と確認済証図面の違い

cyoi-obakaの回答

回答No.10

2代目cyoi-obakaです。 前回の質問でも参考意見を投稿した者です。 覚えておりますか、私は前回以下のような記述を致しました。 「でも、矩計図も無しで契約ですか? という事は、平面詳細図、展開図、建具表、天井伏図等も無いんですネ? そんな契約をしているから、工事後のトラブルが多いんですね~! チョット驚きです!!」 これは、工務店だけを批判した言葉ではありませんよ。 ちょっと、話の方向が辛辣な様相に成っていますので、冷静に成って頂きたいと思いまして、再度意見を投稿致します。 少し貴方様には、『耳が痛い』か『腹立たしい』意見に成りますが、ご容赦願います。 (もし、お嫌でしたら、ここでスル~して下さい。) 私の見解を端的に申しますと、本件トラブルは『双方に責任がある。』と言わざる得ません。 【工務店側の責任】 契約時の図面は、通り芯から『軒先まで』の寸法を500mmと記述していた。これは間違いありませんね? その表示を確認申請の段階(申請前か?申請中か?は不明)で、設計図の記述が、通り芯から『軒樋先端まで』の寸法を500mmとするに変化(変更)した。 何故、この様な事が生じたかの説明が一切成されていない。 これは、図面記載の内容は確かに異なりますが、それは工事上のミスでは無く、あくまで説明不足であったミスです。 #8さんの回答で判ったのですが、平屋の建物ですよね! であれば、斜線等が厳しい可能性は、殆ど無いはずですから、確認申請を担当した設計士の身勝手な判断が変更の原因でしょう。 憶測ですが、確認審査の段階で、軒の出は雨樋の先端までと記載すれば、建物としてそれ以上突出する部位は無いのですから、あえて雨樋を記入しなくて済む!という短絡的な理由だったのではないかと思います。 また、工務店側も、社長さんが電話で「軒先まで350mm、雨樋100mm、よって450mm程度に成る。」と回答しているのですから、設計士が、雨樋先端まで500mmと記述しても、全く問題は無いと判断していた。 これは、工務店の身勝手な解釈ですね。 尚、工務店側は、クライアント(あなたですよ。)に、設計図書としてこれから造る建物を充分に表示していない(明らかに設計図面が足りない)。 確認申請さえ降りる図面を造れば、後は自分達で勝手にやる!という意図が明白です。 【あなたの責任】 あなたは、契約という行為の重大性をどのように考えておられるのか? 自分が理解できない事はとことん質問し、その回答を目で見える形にしないと、「言った!言わない!」の水掛け論に成ってしまいます。 契約とは双方対等な形で行わないと、本件のようなトラブルに成るのです。 本件の場合の契約は、全く対等ではありませんよ。 それはあなたも気付いていますよね?! 「私は図面を芯から読むと知らず、ここに来てその違いに気がつきました。」 と申しているように、あなたは勝手な解釈をしていただけで、それを証明する確固たる証拠(図面)を要求していません。 私には、全く理解出来ないのですが、詳細な図面も受領する事無く、あなたは何を見てご自分の建物を想像していたのか? この点が、あなたの落度であり、責任です! 社長はミスを認めて……とありますが、社長は工務店の最高責任者として図面の食違いを認めてあなたに陳謝したまでの事です。 また、監督は知っていたとしても、渡された図面に従って建物を造っただけの事ですから、全く悪意は感じられません。 工務店側は、あなたの一方的な解釈から生じたトラブルを、自分達の説明責任として受け止めて、手直し工事を約束してくれたのですから、それ以上はありません!! 司法の場に持ち込んでも、詐欺行為の証明は不可能ですし、業法違反行為も該当しませんよ。あなたがクレーマーに成ります。 そんな事を振りかざしたら、逆に名誉毀損、誣告罪、そして損害賠償と立て続けに訴え返されるのが落ちですよ。 ここは、工務店の毛直し工事を見守る事です。 最後に、確認申請後、申請図書に準じた内容に図面を書き直す事は当然の措置です。 以上です。長く成りましたが、トラブルは大きくしては損です!

noname#105143
質問者

補足

度々のご回答ありがとうございます。 今この段になって全ての事を紙に記録として残さなかったことを後悔しています(双方の捺印をしたもので)。本当に大きな契約ですから、もちろんするべきでした。 > 設計図書としてこれから造る建物を充分に表示していない(明らかに設計図面が足りない)。 ここでお聞きするのはどうかということなのですが、工務店からの見積書で、検査機関検査等手数料、9万円、建築確認申請費、28万円、設計費、29万円 計66万円請求されています。明らかに設計図面が足りないとおっしゃられていますが、この請求は妥当なところなのでしょうか。教えていただければ有り難いです。宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 建築立面図について

    ど素人の質問ですがご容赦願います。 建築確認済証の立面図はひさしの所に(雨樋含)500と表記されています。一方確認済証の前にもらった契約図面の方は、立面図上ひさしの所に500と表記があるだけです。契約前にTELで工務店に確認したときは、ひさし(350)プラス雨樋(100)で、出は450と言われていました。ですので、契約図面の500が450位の出になるのだろうと思っていました。 最近になって図面の数字は柱の芯からだと知らされました。そうすると、雨どいを含み350しかありません(柱は120角の壁厚は約80です)。 このような立面図は雨樋を含んだ絵になっているのでしょうか。それとも、雨樋を含まない屋根だけの絵なのでしょうか。 引渡し直前なのですが、一般的なことを知りたいので教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 確認申請と設計図面について教えて下さい

    確認申請と設計図面について教えて下さい 木造2階建てで新築しました。 1階リビングは吹抜けになっており、梁は表しで天井は登り梁となっています。 既に引渡しも完了して住んでいますが、梁の寸法について疑問が生じたので調べてみたところ確認申請が降りた後に業者から渡された設計図面と実際の梁の太さに相違があることが分かりました。 業者に問合せプレカット図を貰い、一部の梁について調べてみたところ、調べた梁の殆どの太さが違っていました。 1箇所細い梁を使ってましたが他は殆どが太い梁を使っていました。 また吹抜けの天井部分の構造が変わっていました。 図面では登り梁の上に母屋が乗っていて垂木を支えており垂木と登り梁の間は母屋の分だけ空間ができており、登り梁は殆どの部分が天井から出ており見えている様になっていました。 実際の工事は母屋は梁に切込みを入れて納めてあり垂木と登り梁はくっついており、登り梁が見えているのは半分位となっていました。 業者に確認した所、後から変更したわけでは無く最初からこうなっていたとの事でした。 理由を聞くと、梁の太さについては図面のとおりでは雪の降る所なので怖いので太くした、天井の構造については図面のとおりではうまく固定できないので監督と大工とプレカット屋と相談して決めたとのことでした。 また、当然確認申請とも違う訳でありその点について聞いた所、確認申請は平面図・配置図・立面図位があれば良く、構造計算は不要なので問題は無いとの事でした。 たしかに梁は太くなっていたので問題はないのかなとは思いますが、私の方に出した設計図面と違う図面が最初からあった訳であり、これでは何の為の設計図面か分かりませんし、何となくすっきりしません。 また、確認申請とも違っていると思うのですが、梁の太さや天井の構造等については確認申請は関係無いと言う事は確認申請と言うのは何なのか疑問です。 私は建築関係は全く分かりませんので判断出来ません。 はたしてこれは普通の事であり全く問題ないのでしょうか、どなたか教えてください。 なお、設計図は業者が依頼した設計士が設計して確認申請を取っており設計士の仕事は確認申請までのようです。

  • 家の図面

    家を大手工務店で新築して、建築確認の申請書類についた図面をいただきましたが、 その中には配置図、平面図、立面図、断面図、矩計図しかありません。 伏図や配線配管図もほしかったのですが 申請に必要のない図面は持っていないし必要ないと言われました。 基礎伏図や電気配線図なども増改築の時にその場で見ればいいので持っていなくても良いと言われたのですが、そういうものなのでしょうか?

  • 建築確認申請の施主確認

    先月、工務店との契約時に、図面を確認して、契約書取り交わしました。 工務店が、建築確認申請書を提出する間際になって、道路斜線に問題があることに気付き、設計図を変更したそうです。しかし、工務店は、施主である私に変更した図面を見せずに建築確認申請を提出してしまいました。2週間後、その図面を見せてもらいましたら、建物が、変更前より2m前方に移動してありました。その結果、自動車の駐車場が作れなくなってしまいました。工務店に苦情を言いましたら、私に見せずに、変更図面を提出したことは、法的に問題が無いと言われました。本当でしょうか?

  • 建築確認の図面について

    建築確認申請に添付する図面について質問があります。母屋とガレージ(屋根と壁あり)があって、二つは別々の独立した建物です。建物配置図には両方描き込みますが、平面図と立面図は建物ごとに別々に描くのでしょうか。あるいは位置関係がわかるように一緒に描き込まなければいけないのか教えて下さい。

  • 契約時の図面について

    先日、工務店と契約をしました。家は木造軸組み2階だてです。通常、契約した際に立面図、平面図はもらったのですが基礎伏図、かなばかり図などはもらってません。要求はしたのですが正式には用意していないとのことでした。 正式図ではなくてももらった方が良いのでしょうか?

  • 図面通り施工してない場合、誰に言えばいいのですか?

    図面通り施工してない場合、誰に言えばいいのですか? 建築確認申請図面の寸法通りに、軒先が出ておらず、極端に短く なってしまいました。 その結果、建築中に工務店から「軒天換気部材が取付できない」と言われました。 確認申請図面には軒天換気部材を取り付けるように図で記載があります。 屋根材の寸法の関係で、軒先を短くしたそうですが、そんな理由は通らない と思います。設計の段階でわかってた事ですし、屋根の寸法を一部短く すれば回避できたはずです。設計者(=管理者)も回避できたと言ってます。 これは契約違反だと思います。完了検査は通るのでしょうか? 設計者(=管理者)と相談し、何とか軒天換気部材を取り付けるという話に なったのですが、工務店から何の連絡もなく、軒天換気部材を取り付ける 気配がありません。 後から管理者に状況確認したら、「細い軒天換気部材の紹介をした」 それだけなのです。設計者(=管理者)は工務店に強く言えない立場なのですか? このような場合、建築確認申請の窓口で相談してもかまわないのでしょうか? 他に相談窓口はありますか?

  • 建築確認申請書

    自宅の新築を工務店に依頼しました。地上2階建て、延べ面積120.48平方メートルの建物の建築確認申請がおり、副本が工務店から私のところに来ました。しかし、副本のホチキスが外されており、確認申請書に必要な図面等で配置図・求積図・各階平面図・立面図・断面図まではあったのですが、矩計図・壁量計算書・耐力壁バランス検討書(4分割法若しくは偏心率)・金物選定検討書(N値計算書)・構造金物配置図・基礎伏図がありませんでした。工務店が申請書類のすべてを私に渡さない理由は、何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 設計監理契約の最終業務

    2月末にて新築引渡しを完了した者です。設計監理契約は、設計事務所(株式会社)、工事請負は、設計事務所に登録している工務店で施工していただきました。引渡し後の多少の不具合があり、修正工事が残っている状態で、監理・設計していただいていた設計士(担当)が退職されました。残工事については、他の社員の方に何となく引き継ぎをしたらしいのですが、引継ぎも完全ではなく…再度打ち合わせをしています。(もちろん工務店の監督さんは概ね把握しています) そこで質問があるのですが、設計監理契約は、最終的にどのように終了するものなのでしょうか?最終図面みたいなものを貰って終了になるのでしょうか?地盤調査や確認申請もおこなって貰ったので他にいただける資料はどのようなものがあるのでしょうか? 退職される際に挨拶も無く…事後報告で退職しましたと聞かされたので、正直狐につままれた感じです。 アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

  • 図面と違う

    お世話になっております。 地元工務店で在来工法によって3月末引渡しの予定でマイホームを建築中です。 今まで何度も図面と違う部分があり何度も指摘して来ましたが(合計40箇所以上) 最後になって壁の長さが図面と違うことが判明しました。 こちらとしては1m先にある階段の上り口の壁と今回問題の壁の面を合わせて欲しいと何度も要望し、 了承を取ったにもかかわらず今回、10cm短く施工されていることに気づきました。 工務店側の説明としては階段を広く取ったためこちら側が狭くなった、ここに柱もあるのでこれは仕方がないことだと言われております。 何度も確認し、図面でもつらがあっているのでそのとおり施工されていると思っていたものの 設計士が言うには「現場での収まりは大工に任せてある」というばかりで 図面をもらってこの部分に関しては何度も確認していたこちらとしては納得がいきません。 納得いく説明をしてもらうには何を聞けばいいでしょう。 こちらとしては「もっと早く気づけばどうにかなったのではないか」と思うばかりです。 (クロスも貼ってあり大工仕事も終わりに近づいています。クロスを貼らないうちならどうにかなったのではないか・・・ と思わずに入られません。) 設計士にお願いしてあった要望は大工には届かないものでしょうか?。 設計士としては柱を10センチずらすことは困難だったといいますが 10センチずらすことってそんなに困難なことでしょうか?。 納得いくようにするにはどう聞けばいいでしょう。 よく施工図を見ると・・・と書いてありますが施工図とはどんな図面のことですか? 施工図を見せてもらうと現場で話を聞くより納得できますか? 壁の面があっていないと見た目と動線がいまいちでよく通る場所だけにこのまま妥協するわけにはいかないかなと思っています。 クロスも張り終わった壁を作り直すって困難ですか? 一言、「図面どおりにしてください」で打開策を相手にゆだねていいのものでしょうか?