• 締切済み

3000mの高地で火は燃えますか?

gamba_desuの回答

回答No.5

家庭用のプロパンボンベのようなプロパン比率の高い携帯型カートリッジボンベはありません。 携帯用(山岳用)ガスコンロのカートリッジガスボンベの主成分はブタンです。 高地&低温での使用を目的にプロパンの混合比率を高めたのがいわゆる寒冷地用ボンベで,ボンベ内の液化ガスの沸点を下げ発熱量をあげてあります。 3000mの高地で使用されるのであれば,この寒冷地用ボンベと,発熱量の高いバーナーを使用されることをお勧めします。 余談ですが,7000mの高地でもこのセットで雪を溶かして水を作りますので,燃焼への酸素濃度の影響は軽微です。

関連するQ&A

  • ガスコンロの火をつけっぱなしにしてしまい、料金が心配。

    ガスコンロの火を強火でつけっぱなにしにしたまま 5時間くらいフライパンを空焚きしてしまいました。 プロパンガスなので、ガスを使い果たしてしまった(?) かどうかはわかりませんが、先ほど気がついた時には、火はすでに消えていました。 が、台所が暖かく、フライパンもまだ熱かったので、火がついていたことはわかります。 とはいえ、これといって困ったことはないのですが とりあえず貧乏なのでガス代をいくら請求されるか心配です。 ガスコンロ強火×5時間で「一般的に」どのくらいかかるのでしょうか?

  • 1歳半の子供 富士山 四合目まで車

    1歳半の子供 富士山 四合目まで車 近いうち1歳半の子供と一緒に車で富士山 四合目まで行こうと思っているのですが、危険でしょうか? 酸素が薄いだけに心配しているのですが、車で行き、数分ぐらい観光してからすぐ下山しようと思っているのですが問題ないでしょうか?

  • ガスコンロの火が赤い。

    ガス台(ガスコンロ)の火が、赤くなりました。 昨日までは、普通でしたが、今日ひさしぶりに、左右共、赤くなりました。 一部分ではなく、右も左も、一周ぐるりで、何も乗せてない状態でなりました。 (火がついたのを確認して、フライパンを置く様にしています。) 煮こぼれ無し、水等々こぼれて無し、付着物無し、ワイヤーブラシ等々でクリーニングを してみましたが、変わりません。 左右共、同時に火が赤くなってるので・・・バーナーではなく、根本かと・・・。 購入して、3年ほどで、以前なったときは、ガス屋さん(プロパンガス屋)に見てもらい、 まだ、古くないし、おかしい所もないので・・・・使ってみてくださいと言われました。 (夜おかしくて、見にきてもらった時は朝で、正常にもどってました!) この時、クリーニング方法を教えてもらいました。 調べましたが、不完全燃焼かと思います。 何か、問題や解決策がないでしょうか?? ちなみに、ガスコンロは、左右と後ろが、ほぼ壁に着いていて、1cmほどの隙間があるくらいです。 これって問題ないですよね?足もあり高さもあるので・・・.。 何か、問題点や解決策を御存知の方、教えて頂ければ、幸いです。 よろしく、お願いいたします。

  • 富士山は標高が1000m上がるごとに8℃気温が下が

    富士山は標高が1000m上がるごとに8℃気温が下がる? 富士山の標高1000mで気温が15℃だった。標高2000mで7℃だった。標高3000mで-1℃? 標高0mで23℃?

  • 高地での走行でパワーダウン?

    前日、箱根、富士山、山中湖を廻るツーリングに行ってきました。 その中で、富士山五合目を目指して、ふじあざみラインを走りましたが、途中でエンジンがパワーダウンしてしまい、途中で断念し、引き返しました。 高地ということで、空気の薄さとエンジン燃焼に関係あるのか思いましたが、原因はなんのでしょうか。 単純に小生のバイク(92年式のcb400sf)の問題かもしれませんが、平地に戻ってからは、エンジン好調でした。 同じ現象の方いませんか?

  • プロパンガスを使うと臭うのは普通ですか?

    今回、はじめて戸建てに引っ越してきました。 台所がプロパンガス(LPガス)で、これを使うのははじめてです。 台所のガスコンロを使用したあと、しばらくガスコンロの近くが ガスくさいのです。 ガスコンロを使わない時間が経過すると(一晩とか) ガスくささは消えています。 が、また使うと使ったあとしばらく臭ってます。 プロパンガスってこんなものでしょうか? 多少はにおうものなのでしょうか?ちょっと不安です。 どなたか教えてください。

  • 登山用品

     つい先日、富士登山をするのに登山用品をいくつか購入しました。 【ザック&カバー、登山靴、ストック、ヘッドランプ、酸素缶etc】 こういった登山用品って、使用するのは富士山くらいでしょうか? その他にも購入品は有りますが、インナーや雨具は普段でも使えそうです。 最初はさほど興味無かった登山ですが、使い終えてみると 一度の富士登山で終わらせてしまうには、少々高額なお買いものでした。  あまり難易度の高い山は登れない気がしますが、 登った事が有るのは、金華山、御在所、屋久島(縄文杉)、今回の富士山 それくらいの登山レベルです。  登山靴やヘッドランプ、酸素缶、を有効に使えるような オススメの山が有れば、教えて下さい。

  • もし富士山の標高が4000mだったら

    もし富士山の標高が4000mだったら、登山スタイルは今と変わっていたでしょうか。 質問をこの標高にした理由は、 書籍を見ると(ものによって数値に変化はありますが、おおむね)、 1万8千年前の氷河期、雪線は標高2500mまで低下していて その後、次第に雪線は高くなっていき、今では富士山の標高以上になってしまったと聞いてます。 雪線に達していれば、(今でも火口で微妙に消えない時もありますが) 夏でも残雪があって難易度が今より上がったのではと思ったからです。

  • 富士登山、海抜0mから登頂するには?

    富士山を海抜0mから登頂したいのですが、登山素人では危険でしょうか? 村山口登山道での登頂を考えているのですが、大丈夫でしょうか?

  • IHとガスコンロの良いところと悪いところ

    IHとガスコンロってどっちが良いのでしょうか。 IHの良いところ、悪いところ共に教えてください。 家のガスコンロは腐ってきていて火が変に出ているのです。 そこで、変えようと思っています。 父親は、プロパンガス、母親はIHと喧嘩しています… 私はIH派なのですが、IHとプロパンガスの良いところと悪いところが知りたいです。 特に、IHを使用している方に聞きたいです。IHの方が決定的に良いという点を! お願いいたします。