• ベストアンサー

PCが急に重くなってしまいました。

「またPCが重いネタですか。」とは思わずに聞いてください。 5年ほど前に購入したノートPCを使っています。 メモリは標準装備の256MBと、後から追加したIOデータの512MBのあわせて760MBです。 CPUはpentiumMの1.6GHzで、OSはXPのSP3です。 朝までは快適に使えていたのですが、外出後の夕方にPCを立ち上げると重くなっていました。 起動は遅くないのですが、その後の作業がとてつもなく遅いです。 例えばウィンドウを開く時、40秒ほどかかってしまいます。 その間HDDのアクセスランプは点灯していませんし、CPU使用率も0%です。 ただ怠けているような印象。 自分なりに原因を考えてみたのですが、まったく分かりません。 再起動してみたり、システムの復元をしてみたり、ウイルスチェックをしても異常はありませんでした。 このPCは家族と共用しているので、誰かがいじったのかもしれませんが。。。 買い替えの時期なのかもしれませんが、できればこのまま使いたいと思います このような場合どのような対処をしたらいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sata-nn
  • ベストアンサー率59% (920/1545)
回答No.2

こんばんわ^^よろしくお願いいたします。 ■メインテナンス不足であるか、OSの不具合によるものであると思います。 ■その場合、下記の手順を試みてください。 (目安:1~3ヶ月に1回) 手順1:スキャンディスクの実行 http://ynetjapan.at.infoseek.co.jp/html/xp_tips/tips_0004.htm 手順2:CCLEANERによる不要レジストリーとごみファイル削除。 http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm 手順3:ディスククリーンアップの実行 ​http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20041027A/ 手順4:GLARY UTILITYソフトによるレジストリーの最適化 ダウンロード http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/glaryutils.html 使い方 http://gouka3.blog35.fc2.com/blog-entry-152.html#more 手順5:デフラグによるハードディスクの最適化 ​http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20040813A/index.htm 手順6:仮想メモリーの設定 http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup2.html なお、初期サイズと最大サイズのサイズを同じに設定(物理メモリーの2倍)しておくことをお勧めします。 物理メモリーの調べ方は下記の通りです。 http://dearg.sakura.ne.jp/hs_dosa_sample.html ■上記でもダメな場合、下記の事を試みてください。 1:物理メモリーの増設 なお、各OSによる推奨メモリー容量は下記の通りです。 WINDOWSXPの推奨メモリー容量は最低512M以上(できれば1GB積んでおくことをお勧めします。) WINDOWS VISTAの推奨メモリー容量は最低2G以上(できれば3GB以上積んでおくことをお勧めします。) WINDOWS7の推奨メモリー容量は最低2G以上は必要です。^^ (できれば3GB以上積んでおくことをお勧めします。) なお、物理メモリーの増設方法は下記のURLになります。 http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installation.htm ■メインテナンスと物理メモリーの増設でもダメな場合 OSによる不具合が考えられますので、外付けHDDなどで必ずバックアップし、再インストールをすることを強くお勧めします。

mk_karasu
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます!! 半年ほど前にリカバリしたばかりなので、それほど汚れてはいないと思っていたのですが GLARY UTILITYによるレジストリの最適化は行っていました。 教えていただいた順序と入れ替わってしまいますが、手順6にしたがって仮想メモリの保存先をD:ドライブに移し その後、手順1にしたがいC:ドライブのエラーチェックを行ったところ、無事に問題が解決しました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.6

PIO病ではないですか。 デバイスマネージャでHDDの転送モードを確認してみてはどうでしょうか。 PIOならDMAに直してください。 http://inspiron1720.seesaa.net/article/56001181.html http://support.microsoft.com/kb/817472/ja タイムアウトまたは巡回冗長検査 (CRC) エラーが合計 6 回発生すると 勝手にHDDの転送モードを下げます。それでもエラーが発生すると PIOまでモードを下げます。 レジストリの書き換えで合計6回を連続6回にすることができます。

mk_karasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 早速確認してみたところ、DMAになっていました。 PIO病なんて始めて知りました。 1つ勉強になったということで10pt付けさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FUJITUU
  • ベストアンサー率31% (35/111)
回答No.5

バックグランドでウィルススキャンやデフラグが走っているということはないでしょうか? タスクマネージャで何が一番パワーを食っているか確認すれば、解決は早いですよ。

mk_karasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 私もタスクマネージャは1番最初に確認しましたが、質問内容に書いたとおりHDDのアクセスランプも点灯していませんでしたし CPU使用率も0%だったので、それはなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama-maru
  • ベストアンサー率45% (121/264)
回答No.4

一度セーフモードで立ち上げてみてください。 http://support.microsoft.com/kb/880414/ja セーフモードで立ち上げても同じ操作が緩慢な場合(起動が遅いのは除く)、ファイルシステムの破損かHDDの物理的破損が疑われます。 破損が疑われる場合、チェックディスクをかけましょう。 コマンドは「chkdsk /f /r c:」です。 http://support.microsoft.com/kb/315265/ja チェックディスクのログは、以下を参考に不良セクタがないか確認してください。 不良セクタが見つかれば、早期のHDDの換装が必要です。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#858 セーフモードで正常に動作した場合、常駐ソフトの干渉が疑われます。 システム構成ユーティリティで一つずつチェックを外したり、入れたりして原因を探っていきます。 http://jp.trendmicro.com/jp/threat/method-computer/ms-config/index.html リカバリをすれば簡単に解決する、というのは私も同意見です。 (HDDに不良セクタがあれば、リカバリが失敗することが多い)

mk_karasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! この方法を試してみる前に、回答No.2の方の方法で解決してしまったので試すことができませんでした。 ですが、1度セーフモードで起動してみることで、ある程度問題点を絞れるということについて1つ勉強になりました。 この方法は覚えておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tencyuu_te
  • ベストアンサー率25% (342/1340)
回答No.3

その現象だと熱暴走一歩手前かも CPU等の温度監視をしてみたらいかがでしょうか?

mk_karasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 早速CPUの温度を監視するソフトを探してきました。 熱対策はPCの下にスノコを敷く程度のことしかしていなかったので、以降気を付けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mananyann
  • ベストアンサー率46% (69/148)
回答No.1

一度リカバリしてみてはいかがでしょうか?

mk_karasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 最終手段ですね。 「問題なさそうなのになぜ重いのか」を知りたいので、まだ取っておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCの電源が急に落ちて起動しない

    PCでCDを聞いていたら、ブルースクリーンとかも無く急に電源が落ちました。 その後、電源ボタンを押しても、電源のLEDランプがつき、グラボのファンが一瞬回るのですが起動できません。 PC 自作機 MB ASUS P7P55D-E CPU i7 870 メモリー4GB2枚挿し グラボ GTX460 電源 サイズ超力2プライグイン 750W ssd2台 HDD3台 CPUクーラー水冷H50 USBDACヘッドホンアンプ パイオニアBRD OS WIN7 64bit sp1 現状は、起動できないのですが、マザーボードのLEDランプと、USBから接続しているヘッドホンアンプのランプは点灯している状態です。 対処法を教えてください。

  • 急にPCが起動しなくなってしまいました…

    今まで正常に起動していたPCが、起動しなくなってしまいました… BIOSの画面も表示されなくなっている状態です ATXコネクタを抜いた状態で起動すると、CPUなど動いてる事を確認しましたが、ATXコネクタを付けた状態で起動すると、CPUなど動きません ただし、LEDのランプ?は点灯しています なにが原因がわからず困っている状況です… 電源の問題なのかと思い、電源ユニットを変更したのですが、変化はありませんでした。 アドバイスお願いいたします。 ----------------------------- マザーボード:Intel 945GNT CPU:Pentium4 3.0MHz ビデオカードついてます -----------------------------

  • PCが急に落ちます

    3日前から急に落ちるようになりました。 落ちるといっても、外付けHD、画面がシャットダウン時と同じ状況になり、PC本体自体は電源がついています(再起しているのか、中を冷やしてるのかはわかりませんが、ランプが点灯していて、ファンが回っています)。 cpuの熱暴走かもと指摘があり、cpu、グラボ、電源のほこりをとり温度をみたところ(speedfanとEVERESTで確認)、cpu:25~35度、gpu:40~55度、HD:40度、remote(これは何のことかわかりません):45~55度となっており、cpuの熱暴走ではないと思います。 メッセ程度のアプリの起動では落ちることはあまりありませんが、ネットゲームの最中で落ちることがあります。それまではネットゲームを起動していても落ちることはありませんでしたので、少し不安に思っています。 原因、解決法などのわかる方は、ぜひともご指摘お願いします。

  • PC 立ち上がらない 遅い

    ショップPCを使っていますが、先日から以下要領の通り、PCの起動が、著しく遅くなってしまいました。  ネット検索しても、このような事例は見当たらず、修理方法を含め、対応に苦慮しております。  何卒、アドバイスの程お願いいたします。 【PCスペック】 CPU:Pen4 530 3.0GHz メモリ:PC3200 512MBx2 OS:XP VGA:NVIDIA6600 【PC起動状態】 電源オン→HDDアクセスランプコンマ数秒点灯 →MBメーカーロゴ表示→15~30分そのまま(KBランプ点かず) →BIOS読み込み画面が一瞬表示される(KBランプ点灯) →ブラックOUTしてそのまま15~30分 Windowsを起動しています画面表示→数分 →起動 その後は通常処理。 【その他】 ・マイコンピュータのプロパティで確認すると、起動後はメモリ、CPUはスペック通り認識されています。 ・メモリの接触不良確認とし、抜き差しを繰り替えすも効果無し。 ・MBのボタン電池寿命かと疑い、電池交換するも変化無し。 対応として、 1.メモリ交換 2.メモリ&MB交換 を考えていますが、1.の対応はメモリ割高&直ぐにスペック落ちの可能性高く、無駄金の懸念大。 2.OS再インスト必要で、OS購入経費大 以上 アドバイスの程お願いいたします。  

  • PCが立ち上がりませんがどうしたら?

    私のパソコンが起動するのが困難になり困っております。 症状からできる対策等ございましたらご教示いただけますと助かります。 具体的な症状ですが、起動スイッチを押したときに (1)HDDランプのみが点灯し電源ランプは点灯せず、 どれだけ待っても、ウインドウズが起動しない (2)HDDランプが一瞬点灯、電源ランプは起動と同時に点灯するが、 3~4秒後にHDDランプが再点灯すると同時にPCが落ちる (3)HDDランプ、電源ランプともに点灯すれば正常にウィンドウズが起動し、PCが起動できる。 この3つの症状がでています。 考えられる原因は何でしょうか? なお、マザーボードの電池交換、ビスタ備付のメモリチェックツールは実行してみました。

  • PCの診断をお願いいたします。

    PCの診断をお願いいたします。 PCの電源を入れるとHDDの読み込み直後(HDDのランプ点灯直後)に電源が落ち再起動します。その後、同じ段階まで進み落ちる、再起動を繰り返します。 ■症状詳細 PCの電源ボタンを押すと・・・ ?電源ランプが点灯 ?CPUファン、ケース付属のファンが回転 ?HDDランプが点灯した直後電源が落ちる ?何もしていないのに再起動する ?~?繰り返し PCは自作です。 ■構成 OS:win vista home pre CPU:core2duo e8500 メモリ:pulsar dcddr2 4G M/B:P45neo2-fr VGA:ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB HDD:b/sea st31000333as 1T STORAGE:ihas322-27 POWER:krpw-v560w ■気になった点 ・3ヶ月前にも同じ症状が発生しましたが、COMSクリア、CPUクーラー付け替え、コネクタ抜き差し等、自分なりに色々いじったところ正常に動作し始めたので直ったものと思っていました ・電源ボタンを押しても電源ユニットの上部ファンが回りません(今回気づきました) どうか原因と解決方法を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • PCが起動できなくなりました。

    PCが起動できなくなりました。 こんにちは。先日パソコン(FUJITSU FMVBIBIO NB70S)が起動できなくなりました。電源ボタンを押しても、電源は入るのですが、液晶は映らない、点灯するはずのHDDアクセスランプも点灯しません。しかもCPU付近からキーンという変な音がします。もうこのPCは使えないでしょうか。ご回答お持ちしています。

  • PCが重い、急に落ちる……

    PCが重い、急に落ちる…… タイトルの通り、パソコンが2年くらい前から とても重いです…… 症状は、 1、youtube、ニコニコ動画、gyao等の動画サイトを見ると  コマ送りというか、スライドショーみたいにカクカクになる。  見続けると、パソコンが落ち、再び起動させようと電源を押しても  すぐに落ちるので、何分か待ってから電源を押さないと起動しない。  軽い動画(?)を見る時は、カクカクしませんが  やはり、見続けると落ちました。 2、ウィンドウズメディアプレーヤーにCDを何枚も連続して取り込むと落ちました。 3、とにかく重たい作業をすると、フリーズしたり落ちたりするみたいです。 PCのスペック PC  LX50H CPU  Celeron(R) CPU2.60GHz メモリ 1GB (少し前に256MBから増設しました) OS Windows XP 少し前に、http://ameblo.jp/fukasawa-yu/entry-10479999396.html この記事の通りに作業をしたのですが、症状が改善されることはありませんでした。 予想としては、CPUファンがCPUを冷やしきれてないのが原因かなと思います。 後、PCが重い原因と、PCが急に落ちる原因って別問題なんですかね? 返答お願いします。

  • ノートPCが起動しません

    結構古いノートPCなのですが、電源スイッチを押しても起動しないことが多くあります。 スイッチを押すと電源のランプは点灯し、CDドライブも何やら動いています。 HDのランプも一応点灯をしています(点灯したままですが)。最初の「カラカラ」という音の後は動いている様子はありませんが。 液晶画面は真っ黒のままバックライトも作動していません。電源を入れると正常時は作動するはずの電動ファンも動いていません。 CPUのファン(なのかな?)なのか、何かが通電して作動しているような静音はあります。 しかたがないので電源を押しっぱなしにして強制終了して、再度電源を入れて…を繰り返しているうちになんとか起動出来る時があります。 一度起動してしまうとその後の使用は問題無く使えてます。あ、ただし時計の内蔵電池が切れてしまっているのか、時刻は0:00から始まってしまいます。起動の都度、時計合わせソフトで日時を合わせてます。 NECの『VersaPro/VA60J』という機種でWindows98SE、CPUはPENIIIの600。RAMは64MB。主にメールとネット観覧、画像保存に使ってます。 何かハードの問題なんでしょうか? 経験のある方、情報をお持ちの詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。

  • pcコールドスタート不調

    自作pcで寒い時期になると、コールドスタートに失敗します。 具体的には、BIOS OK Windows起動 デスクトップ 壁紙まで表示 数秒後DVDのアクセスランプが点灯し直後画面は真っ暗、HDDのアクセスランプ点灯したままとなります。 このときリセットをしますと100パーセント正常に起動が完了します。 今までの対応は、電源ユニット交換(400W) グラボ交換(現在GF FX5700) メモリーユニット差し替え及び1枚ざし等です。 試しに最近起動前にドライヤーの温風でCPU付近を暖めて起動すると正常に起動します。 夏場はかなりの確率で正常起動しました。 PCはCPU アスロンXP3200+ MB MSI KT6Delta-fisr メモリー 512×3 HDD 120+80 OS WIN2X PRO CPUがおかしいのかMBのコンデンサ等かはたまた他の可能性があるのか、切り分けに難儀しています。 尚BIOSではCMOSクリアー 電池交換等もしてみました。 よい知恵をお貸しください。

このQ&Aのポイント
  • ステンレスは固溶化熱処理後、急冷を行いますが、ミルシートにはどの熱処理記号を使用すればいいのでしょうか?
  • 熱処理記号にはWQ(水焼入)とWC(水冷却)の2つがありますが、どちらが正しいのでしょうか?
  • さらに、WQとWCにはどのような違いがあるのでしょうか?詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る