• ベストアンサー

ゴルフIIの水温&エンジン異常

yyuki1の回答

  • ベストアンサー
  • yyuki1
  • ベストアンサー率50% (184/364)
回答No.4

こんばんは、No.2です。 補足を頂いていたようですが、変則勤務のため確認出来ていませんでした。 遅くなりましたが、回答を追加させて頂きます。 >82度と87度の2種類が売っているんですけど、どちらがいいのでしょうか? お住まいの地域にも依りますが、普通は82です。 でも私のお勧めは87です。(日本国内ならどちらでも大丈夫で、後は好みの問題です) サーモの位置がラジエターのロアーホース付近との事ですが、周りに邪魔な部品が無ければジャッキアップの手間が増えるだけで、後は上にある時と交換の手間は変わらないかも知れません。 (別の部品を外さないと交換作業が出来ない時は少し厄介かも知れません) ジャッキアップのみで車の下に潜りこんで作業をすると危険です、ウマをかませ更に万が一外れたときの為に丈夫な工具箱やブロックなどを車の下に入れて、安全な生存空間を確保できるようにしてから作業をして下さい。(安全第一) 下に潜って作業する時は防護メガネを着用した方が良いです、泥や砂などが落下して目に入る事がよくあります。 ボルトやナット類 が錆びている場合が多いので、ねじ山を壊さないように注意して作業してください。 (硬い時には無理をしないで、CRC-556、CRC-666、又はシリコンスプレーを掛けて1時間くらい待ってから作業をすると緩めやすいと思います) エンジンが熱くない状態で作業を始めて、先にラジエターのドレンプラグを開けてラジエター液を全部抜いてから作業を始めてください。 今までに一度も部品の交換無しで15万キロ走っていたのでしたら、一緒にラジエターホースも全部交換する事をお勧めいたします。 交換が終わったら、ラジエターキャップ側からラジエター液を入れて、一杯になったらキャップをしてアイドリング運転をして、再びラジエターキャップからラジエター液を補充します。 (軽く30秒~1分くらいアイドリングするだけ、エンジンが熱くならないように注意して下さい) 次にラジエターのリザーブタンクの中間位までラジエター液を入れて、再度エンジンを掛けて今度は少し走行するなどして、完全にエンジンを温めます。 その後エンジンを停止して完全にエンジンが冷えた時に、リザーブタンク内の液量を確認して、下がっていたらアッパー(UP)ラインの位置までラジエター液を補充します。 初めの補充が多いとエンジンが温まった時に、ラジエター液がリザーブタンクから溢れる事が有ります。 少し甘いような臭いがしますが、特に金属を腐食したりする心配は無いので、ボロ布などで拭取っておけば大丈夫です。

toshy315
質問者

お礼

非常に丁寧に説明していただいてありがとうございます! 今は応急処置として、 フロントのラジエーターへ空気が入るところをビニールで覆っています。 街乗り程度にしか走っていませんが何とかなっています。 必要な部品を注文し、ご説明どおりの手順で交換したいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 水温計の異常な動き

    こんにちは。 VTZ250に乗っている者なのですが、先日バイクに乗っていたところ水温計が急に上がったり下がったりしましました。常になるわけではなくたまにです。 また停車中ブレーキをかけると水温計が上がり、クラッチを握ると下がります。ヘッドランプの明るさも不安定でウインカーの点滅速度も不規則です。 エンジンのアイドリングも不安定な時があり、レギュレーターの故障と考えているのですが、半月前にレギュが死んで交換したばかりです。 こんなに早く壊れるものなのでしょうか?心配です。よろしくお願いします。

  • 水温計が下がります

    95年式BMW318is(M42)に乗っております。 現在約14万kmです。 最近、水温計が中心位置から最大で1/4程度の位置まで下がる事があります。 サーモスタットも交換致しましたが改善されません。 また、水温計が下がるとアクセルを踏んでもレスポンスが今一悪い感じです。 上記の状態になった場合、一度エンジンを止め、再度エンジンをかけると アイドリングが不安定でストールする事もたまにあります。 アイドルバルブの清掃もしましたが、効果は得られませんでした。 また、この状況になってから燃費も悪くなりました。 O2センサーは11万kmで交換しております。 水温計センサー、テンプセンサーを交換してみようかとも考えております。 すべてDIYでメンテナンスしております。 水温計が下がる原因と、アイドリングが安定しない原因は個々にあるかも しれませんが、何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

  • ゴルフ2のアイドリング不調についての質問です。

    ゴルフ2のアイドリング不調についての質問です。 最近主にエンジン始動時にアイドリングが不安定になります。1000回転前後を上下して、ひどいときはガクガクになってすぐにでもエンジンが止まりそうになります。15~20分くらい走ると落ち着くような気がします。 実は似たような症状はここ1年の間に2、3度ありまして、そのときの原因は(1)アクセルペダルが踏まれたことを認識するスイッチ?コネクタ?の断線、(2)燃圧レギュレーターの故障、(3)サーモスタット故障によるオーバークールでした。 (3)は2010年3月に修理してもらいましたが、それ以来クーラントがどこかから漏れているようで(しっかりしたお店なので修理が不十分だったとは考えにくい)、ここ1か月の間に2回応急処置として冷却水(本当に水)を追加しました。クーラントが少ないと水温異常のランプがつきますが、量が足りていれば水温は問題なさそうです。 これらから総合的に見て、アイドリング不調の原因として何か思い当たることはありますでしょうか?ここ1年で故障が立て続けに起こっており、仕事にも影響が出てしまうため、場合によっては新車への買い替えも考えなければいけないと思っています。どなたかアドバイスお願いします。

  • 水温計異常

    海外でRover414i MT車 14万Km越え(ガソリン+LPG)に乗っています。 先々週、高速道路でオーバーヒートし、レッカー→修理工場でヘッドガスケットの交換に至りました。 修理後、テスト運転中に、シフト切り替えとアイドリング時に回転数が上がる状況に陥り、再度修理となりました。 一昨日から運転を再開したところ、20km程走行しても水温計の針が最小メモリより上に行きません。冷却水の減りは無く、車体下やエンジンルームのオイル・水の漏れもありません。 上記走行後、一旦エンジンを切って、再度かけてみると、水温計の針は約90度(HG交換前と同じくらいのところ)まで上がり、その後10km程走りましたが、上下に触れることはありません。 二日間試してみました。 水温センサーやサーモスタットをキーワードに情報検索しましたが、同じ症状が見つかりません。 修理工場の方に説明しましたが、 「ヘッドガスケット交換後だから水温が低いのは当たり前」とか 「水温上がっていってるからしばらく様子見ましょう」(工場で見せたときは、一旦エンジンを切ってかけなおしたので私の説明した意味が分からないようでした) と言われました。 本当に様子見で大丈夫なんでしょうか。 どうぞお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願いします。

  • 水温計とサーモスタットについて

    アイドリング中(停車中)は水温計が中程になり温風も熱くなりますが、走行中は一番下になり低温風になります。やはりサーモスタットの故障でしょうか?あとサーモスタットの位置を教えてもらえれば助かります。平成7年アトレーs120v EV-ESエンジンです。

  • 水温計全く上がらず 暖房弱い 

    サーモスタットの異変? ●状況 おととい10キロぐらい走ったのに水温計が全然あがらないと感じました。 でも暖房は効いていたと思います。途中から下がったのか 寒い朝でしたが? 今日、50キロぐらい走ってから  かなり深い雪道を登っていて 2速ぐらいで 5キロほど回転数を上げながら山を登りました。 それから 15分ほど停車して発進しましたら暖房が弱いのに気がつきました。 そしたら水温計が全く上がっていないのに気がつきました。 一度15分ほど停車 また発進して低回転で(いつも回転をあげない運転なので)50キロは乗りましたが。 弱い暖房のまま(エアコンオン オフどちらも同じ)で水温計あがらず ●いままでの質問集 GSで聞いたら サーモスタットが開きっぱなしだといわれました。 症状としてはヒーターが効かないだけとか その後ディーラーで見てもらいましたがやはりそのようです。 ですがその帰り道 アイドリングでしばらく停車していたら水温計がいつもどおり上がって暖房もききました   ★車は12万キロぐらい走行 8年前くらいのデミオです。 ここ半年は ごく短い距離1キロとかをたまに乗るぐらいで 水温計もあがらないぐらいの距離しかのりませんでした。 サーモスタットに良くなかったのでしょうか 思うに雪道でいつもやらない高回転 除雪されてない道での振動がよくなかったのかなぁと思います。 このまま様子をみて 長い距離も乗らないので乗り続けたいのですが大丈夫でしょうか  一番きになるのがサーモスタットが閉じること(オーバーヒート)の可能は高いのでしょうか  サーモスタットがどのような状況になっていたんでしょうか 長くなりましたが、小さいアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

  • エンジンかけアクセルから足を離すととエンストする

    発進時エンジンかけるとエンジンはかかりますがアクセルをふかし気味ですととまりませんがアクセルから足を離すとエンストしてしまいました。10回くらい行いましたが同じ症状でした。バッテリーのターミナルをゆすったらアイドリングは安定しました。また明日なるのかと思うと不安です。考えられる原因としてどのようなことが考えられるでしょうか?

  • ゴルフのエンジンについて

    こんにちは。 又、教えてください。 89年製ゴルフCLIですが、エンジンを少し(2500回転程度)空ふかしすると、回転数が上がる→アイドリング回転数を通り越す→200回転程度迄落ち込む→アイドリング回転数に戻る の一連の動作をします。そのため、エンスト手前となる又は、アクセルを踏んでも「ボボボ」って感じで一端遅れて前に進みます。これは、どこが悪いのでしょうか。 もうすぐ車検の為、安価ならば修理したいです。その前の覚悟の為に 意見をお願いします。 以前に質問した「雨の日にエンストする」症状はプラグ+プラグコードの交換で落ち着いています。(最近の長雨でようやく交換した効果が見られる様になりました) 回答頂いた方々ありがとうございました。

  • 水温計の異常

    エスティマ エミーナの平成5年型です。走行は7万kmを少し切っています。 今年の3月末にディーラーで車検を受け、その際オイル交換もしてもらいました。最近になって、走行中水温計の針がいきなり上昇しHをこえるとこまで来ました。しかしそのまま走りつづけると5~10秒もしないうちに下がってきます。そんなことが1週間に3回ほどありましたので、ディーラーに持っていきました。 実は、前回の車検の際も、オイル交換をして、同様の症状がでたので、ディーラーにもっていったところ、水温の異常ではなく、水温計がおかしい。水温計の針を動かすところに、ごみか気泡か忘れましたが、あって、それが針の異常な動きをさせているという説明があり、すぐに治りました。お金もかかりませんでした。ところが、今回は、エンジンの上半分がおかしくなっている、修理に40万くらいかかるとの話で、ちょっと待ってくれといいました。 前回の異常のときは、水温が本当に上がったら、水温計の針はHをさしたままで、すぐに下がることはないという説明でした。今回も、もしエンジンに異常があり、水温が上がっているのなら、水温計のはりが、あがったり下がったりはしないと思うのですが。水温計の話をしても、相手にしてくれません。たしかに、エンジンが悪いのであれば修理しないといけないのでしょうが、前回と今回と説明内容と金額があまりに違いすぎて(同じ工場です)とまどっています。違う工場で見てもらおうかとも考えていますが、みなさんの意見を聞かせてください。長くなって申し訳ありませんでした。

  • クラウンJZS155エンジン温間時不調

    トヨタクラウン96年式JZS155,走行距離12,500Kmです。 エンジン温度が上がって、5~6分程度経過すると、エンジンが低回転(600rpm以下)時に、不安定となり、時には停止します。燃料フィルター、空気フィルター、サーモスタット交換しました。症状は改善しません。冷却スタートから水温が80℃になるまでは、大変スムーズです。アイドリングのみでは、温間時でもスムーズです。パワステが作動した時、特に止まり易いです。原因の推定方、宜しくお願いします。