- ベストアンサー
- 困ってます
水温計全く上がらず 暖房弱い
サーモスタットの異変? ●状況 おととい10キロぐらい走ったのに水温計が全然あがらないと感じました。 でも暖房は効いていたと思います。途中から下がったのか 寒い朝でしたが? 今日、50キロぐらい走ってから かなり深い雪道を登っていて 2速ぐらいで 5キロほど回転数を上げながら山を登りました。 それから 15分ほど停車して発進しましたら暖房が弱いのに気がつきました。 そしたら水温計が全く上がっていないのに気がつきました。 一度15分ほど停車 また発進して低回転で(いつも回転をあげない運転なので)50キロは乗りましたが。 弱い暖房のまま(エアコンオン オフどちらも同じ)で水温計あがらず ●いままでの質問集 GSで聞いたら サーモスタットが開きっぱなしだといわれました。 症状としてはヒーターが効かないだけとか その後ディーラーで見てもらいましたがやはりそのようです。 ですがその帰り道 アイドリングでしばらく停車していたら水温計がいつもどおり上がって暖房もききました ★車は12万キロぐらい走行 8年前くらいのデミオです。 ここ半年は ごく短い距離1キロとかをたまに乗るぐらいで 水温計もあがらないぐらいの距離しかのりませんでした。 サーモスタットに良くなかったのでしょうか 思うに雪道でいつもやらない高回転 除雪されてない道での振動がよくなかったのかなぁと思います。 このまま様子をみて 長い距離も乗らないので乗り続けたいのですが大丈夫でしょうか 一番きになるのがサーモスタットが閉じること(オーバーヒート)の可能は高いのでしょうか サーモスタットがどのような状況になっていたんでしょうか 長くなりましたが、小さいアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。
- rokuroshi
- お礼率93% (266/286)
- 国産車
- 回答数12
- ありがとう数21
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- inu_0004
- ベストアンサー率28% (38/135)
雪が降るような寒冷地ですからサーモが閉じて温度調節する必要も多かったのでしょう。 開いたままだとヒーターが利かないだけではなくオーバークールによるエンジン不調に繋がりますよ。 調子の悪いサーモの開閉が温度によって確実に出来なくなっている寿命か故障が原因です。 短距離は良くないですがだからといってサーモは壊れません。 雪国の人はそういう道をいろいろな状況で走っていても問題ないので雪道のせいでもありません。 壊れて開きっぱなしならオーバークール閉じっぱなしならオーバーヒートどちらもエンジンによくありませんし寿命低下最悪走行不能となりますので、 速やかに負荷をかけない運転で車をだめにする前にディーラーなどで点検修理(おそらくサーモ交換)を受けてください。
その他の回答 (11)
- 回答No.12

ラジエターのキャップの交換を勧めてる方もいますが、こちらも消耗品です、数年おきに私も交換していますよ、今回のトラブルとは一応別なので書いていませんでしたが見積もりの時に詳しいことは聞かなかったのでしょうか・・・ いつも適正な圧力でオーバーヒート防止に大いに役に立っています、大気圧だと水は普通100度で沸騰しますが圧力が下がると極端に言えば90度でも水は沸騰します、それに0.9程度の圧力(キャップにも寄ります)をかけることで沸騰する温度が変わります(100度以上に成る) またキャップの種類によればサブタンク付きとサブタンクなしように分かれてサブタンクとラジエター内の推量コントロールもしています、なお、整備士がヘッドガスケットの切れたような車など冷却系にトラブルのある車を乗って移動するときにはオーバーヒート防止で、キャップを恋に取り外して走ることも有ります(一般的ではないですが) 簡単に書きましたが整備士も詳しいことを説明しても誤解して理解すると困るので詳しく説明しなかったのかも知れませんが、これを機会に簡単な事だけでも勉強したら楽しいと思いますし、何よりも役に立つことが多いですよ。 なお、余談ですが(車とは違います)ボイラーで水を沸騰させて蒸気を使っている物が良く映画などに出ますが、本当の工場などで使う蒸気は250度くらいの高温です(車の場合はどの程度かまでは知りませんが)
質問者からのお礼
再度ありがとうございます。 理解不足ですが勉強させてもらいます 素人考えですが オーバーヒートが一番怖いと思うので これからのためにも頭にいれておきます LCC液は見積もりに入っていました。 冷却系のトラブルですね 今朝テスト運転しました。 ここも長くなり、みなさんにお礼もできないので別に追加しようと思いますが・・・ (続)水温計全く上がらず 暖房弱い
- 回答No.11

サーモスタットと同時に ラジエターキャップも要交換です。 サービスメカニックに進言してみてください。
質問者からのお礼
どうも ラジエーターキャップって 以前ですが、 外すとよくないかもと言われたときがあるんです 先ほどもちょっと書きましたが 圧がどうこうなるとか言っていました。 オーバーヒートの原因だったかな でも外さないとLLC液交換できないんですよね サーモスタットも交換できないということですかね ガスケット・サーモスタットカバー、リング・O も見積もりに入っていました。数百円の部品です
- 回答No.10

皆さんの意見に加えてサーモスタットが壊れてしまい、開きっぱなしのことがほとんどですが、たまには閉じたままで開かなくなるトラブルも有ります(例は少ないですが) 実際にそのように成って冷却水が沸騰してエンジン内部でゴポゴポ入っている物を2回ほど見ています、一度目は車検に持ち込みして(その際は異常なし)帰ったときには上記の様に・・・ 上記はトヨタ車後は軽のダイハツで経験しました、仕事していたらクーラー聞かなくなって暑いから見てくれと言われ見たら(先に音がゴポゴポ聞こえた) トヨタの場合は車検のタイミングでサーモがパー、ダイハツの場合は知らずに乗っていたときにパーに(乗っていた人がこちらは走れば良いという人)このときはすぐに整備工場に連絡して引き取り、状態の確認はしていません。 消耗品ですから交換する方を勧めますが、少し車に詳しい人なら自分で出来ますよ、その際にはサーモスタットも色々と有るので(何種類だったか忘れたけど純正の物とパッキン、LLCを1~2リッター必要かもで出来ます。 デミオは見たこと無いけど、たぶん10ミリか12ミリのボックス程度の工具とパッキン剥がしは入ります(もしくはスクレーパー) たぶんパーツ自体は2500円も有ればそろうと思います(うろ覚えです)私は中古車手に入れたら一番に交換しますよ(以前ばらしたらサーモスタットが中でばらけていた経験からは、冷却水路にピンが回れば怖いから)ピンだけ抜けていたから危なかったかも・・・閉じっぱなしとこれが無ければ質問者の自由にしても良いと思いますが、エンジンに良くないこと承知であれば・・・ あまり車に乗らないのでしたら余計に交換して正常な状態にしておいた方が安心だと思います、トラブルは忘れた頃、それも急いでいるときや危険な場所に入るときに多いものです。 以上余談も含め実際に経験したことです。
質問者からのお礼
経験談ありがとうございます いままでこの車 いままで一度も故障なし 車検でも完全な消耗品以外替えてないんですよ お勧め交換品も断ってきました。 サーモスタット 替えるかどうするか まだ今日なったばかりで分かりませんが これからの状況で どう判断すればいいか分かりました 故障 どういう風なことになってるのか理解しとくと精神的にも安心できます まだなにか 他でも不具合がでてみなさんのお世話にあるかもしれませんね どんな意見も 言い悪いなしにとても参考になります ただ最後にお礼がみなさんにできないのが残念ですが
- 回答No.8

金をかけたくないなら、取っておき?の方法を。 ラジエーターの表面に、ダンボールでカバーをかけるのです。結構メジャーな方法で、僕自身も昔、やったことがあります。効果はあるんですが、街中で渋滞にはまったりすると今度は水温が上がり過ぎたりします。面倒ですよ。
質問者からのお礼
理屈からいえばそういう裏技?もあるんですね こういうの好きです。 故障しても楽しんでいるようです
- 回答No.7
- inu_0004
- ベストアンサー率28% (38/135)
ここに大変わかりやすく図解されていますのでご一読くださいませ。 サーモスタットとは? :エンジン基礎編 http://www.carlifesupport.net/engine%20kiso_thermostat.html もう古いお車なのでこれを機に乗り換えるのもいいかもしれませんね。 恐らく他にも不安因子が隠れていることと思います…
質問者からのお礼
再度ありがとうございます 紹介のサイト 分かりやすいです ラジエータ?かなにか整備士もスタンドの人触っていたと思います。 冷えてるかみてたのかな 暖房は全く効かなかったわけではないです。 車には内外気温計があるんですが外がずっと5℃くらい 室内が23℃ぐらいありました。 20キロぐらいはドアも空けず 車に乗っていたのでそれでも暖まっていると思いますが そうなんです 古いのでまたどこか不安因子があると考えるときりがないですね あまり整備士も積極的にはすすめませんでした。 おっしゃるとおり 車の購入を考えていました セールストークにつられ 中古車の見積もりもとって帰りました。
- 回答No.6
- santana-3
- ベストアンサー率27% (3894/13909)
私の過去の経験でのサーモスタットの故障は、開閉弁を支えている支柱の根元が疲労破壊して曲がり、弁が開きっぱなしになった状態でした。 質問者さんのサーモスタットの場合、弁の開閉操作を行う部分の温度感知する、サーモワックスとか言う部分でも不具合を起こしているような気がします。(推測ですからね) まあサーモスタットの交換は簡単な整備の部類ですから、早く修理に出す事をお勧めします。
質問者からのお礼
サーモワックス 自分も気になるので整備士と立会いで 一緒にエンジンルームをみながら説明を聞いていたのです 全部は理解できませんが・・・ サーモワックスという言葉いっていました。 そこが悪いんでないかと たしか・・・
- 回答No.5
- portercab360
- ベストアンサー率30% (3/10)
マツダ車に多いトラブルですね。サーモスタットはスプリングを利用した水門の様なもので、一度壊れると元に戻らず水門が開いた状態になります。なのでサーモスタットがは閉じることはありません。デメリットは・・ 暖房が弱くなる ファーストアイドル(水温が上がるまでのアイドリング)が長くなる なので燃費が少し悪くなる ・・といったところです。オーバーヒートはエンジンに致命傷を与えるので、その心配が無いのはいいかもしれませんが。本当は早く直したほうがいいでしょう。サーモスタット本体は1000円ぐらいです。
質問者からのお礼
現時点では正常に戻ったようなので様子みます 閉じることはないんですか 暖房が効かないだけなら この時期を乗り切ればもう暖房もいらないし・・・なんて考えてしまいます。
- 回答No.4

サーモスタットが古くなって動作が不安定になっただけでしょう。ディーラーで交換してもらえばいいんじゃないですか。安い部品ですよ。夏場ははずしてしまう人もいる部品ですが、やはりあった方がいいし、壊れても我慢するほどの値段のものではないです。自分でもできますよ。 開きっぱなしでよくないのは、暖房もそうですが、水温が上がらないことによるオーバークール。エンジンのダメージ大きいらしいです。 閉じっぱなしは当然オーバーヒートの可能性も出ます。温度センサーがサーモの外側にあって、いつまでも水温が上がらずにアイドリングが下がらないというトラブルも昔同僚から聞いたことがあります。
質問者からのお礼
やはり いろいろな意見参考になります。 夏場ではずしてしまう人もいるんですか・・・・ 見積もりもとってもらったんです。 クーラント液なども買えて1万2千円くらいでした 自分の正直な意見をいえばとても高いです。。 詳しいことは分かりませんが 整備士によると ラジエーターキャップや液とかあまり触らないほうがいいかもと言ってました. 圧がどうのこうの・・オーバーヒート? 自分に知識があまりないので理解できませんでしたが サーモスタットだけ交換ですまない、治らないということはないんでしょうか。 この車 後 5000キロぐらい走ればいいのでちょっと考えてしまいます。 明日はディーラーも休みですし 明日また走って様子見 またみなさんの意見のやりとりで考えていこうと思います。 どのようなご意見でもとても参考になります ありがとうございます
- 回答No.2
- jagaimo2
- ベストアンサー率28% (114/400)
サーモスタットを交換しましょう。1万円(地域差があります)でお釣りが来るでしょう。サーモスタットが開きっぱなしもオーバークールでエンジンには良くありません。燃費が悪くなります。
- 1
- 2
関連するQ&A
- 水温計と暖房風の異常
ハイエースに乗っています。今日気が付いたのですが、渋滞の中水温計の針が1分くらいの間に真ん中からかなり高温の方にじわじわと上がっていきました。そして3分くらいするとすーっと真ん中まで下がるのです。一気に下がるのですが、それは走っているときも信号等で止まっているときもあった気がします。そしてしばらくすると、またそれを何回も繰り返します。また、暖房をしていると急に温風が冷たくなり、しばらくそのままです。高速道路を走っているときには水温計は一定して真ん中を指していましたが、暖房の風は冷たくなったり暖かくなったりしました。ちなみに、走行距離は13万キロ、オイルは数ヶ月前に替えたばかりで、ラジエターの破裂が過去に2回ありましたが、今回はラジエター水の漏れもオイル漏れもないように思います。サーモスタットや水温計の故障かとも思いますがとても不安です。どうしたらいいでしょう?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 国産車
- (続)水温計全く上がらず 暖房弱い アイドリング時正常
みなさん 大変お世話になっています。 ディーラー みなさんの質問から サーモスタットが開きっぱなしが原因とのこと 昨日40キロぐらい走ってから雪山の峠で暖房が弱いのを感じ 水温計が下がったままであるのに気がつきました。 その後30キロぐらい走りました(外気温4℃ 室内24℃くらい 長い間車に乗っていたので暖まっていたのもあります)水温計も下がったままでした。 暖房もかなり弱い 昨日はGSとディーラー整備士に見てもらいました(かなりの高回転で長くふかして水温計があがるかチェックしていましたが 一番下までさがったまま) しかしディーラー の帰り道 水温計 暖房とも正常に戻る。 ★今朝、チェックしました。 アイドリング15分ほど 水温計 暖房とも正常でした。 その後2キロほど走ったら水温計が下がりはじめ 昨日のように一番下まで下がりました 外気温 2度 雪模様 室内23℃くらい 8キロぐらい走っただけですのでなんともいえませんが 暖房が弱くなった気はしませんでした。 路肩に停止して1分もすると水温計があがってきます 数分で正常値まで戻りました。 この車 古くてもう1年ぐらいしか乗らないので 冷たい風をきったり 寒い時期でなければ 水温計もあがるようで これから暖かくなってくるので暖房が弱いのに目をつぶれば乗れそうな気もします。 明日 ディーラーで説明してみますが たぶん・・それは替えたほうがいいと言われるとは思います。 昨日した質問と重なってしまいますが、もしちょっとしたご意見などあればお待ちしてます。 =昨日の質問= ★水温計全く上がらず 暖房弱い★
- ベストアンサー
- 国産車
- 水温計が直ぐに上がります。
平成5年式シャレードに乗っています。グレードは一番低い奴です。走行距離は9万8千キロ強です。5速MTです。 最近走り始めて10数分経つと水温計がHまで上がってしまいます。 ただし回転数を4千回転まで上げると、通常の位置にまで針は下がります。これは走行中・停車中に関わらず、回転数を上げて間もなくすると下がるのです。 またクーラーではなくヒーターを点けると水温は上がりません。 何が悪いのでしょうか?また修理するとなると、どのくらいの予算を考えたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- 水温計が通常よりも低い
オデッセイ(RA6)乗りなのですが、昨年末頃から水温計が普通よりも低い位置を示すようになりました。具体的にはメーターの2/5くらいです。また、このお盆に中央道を走っていたのですが、長い下り坂をアクセル全閉で下っていたところ、1/5くらいまで下がりました。※その後、回復。 これまで何となくそのまま乗ってきたのですが、そろそろ修理に出そうと思います。以前に乗っていたソアラではサーモスタットの不良で突然、オーバーヒートしたことがありました。水温の動きで見るとそれとは逆なのですが、やはりサーモスタットなのかなと考えております。 この見立てはいかがでしょうか。一般的に考えられることで他に思いつく原因、可能性があったら教えて下さい。よろしくお願いします。 なお走行距離は9万キロ強。冷却水およびオイルの管理は適正にやっています。
- ベストアンサー
- 国産車
- アルファ156の水温計(水温)
以下の状況ですが、サーモスタットの動きは正常でしょうか? 渋滞時や20~30km/hでゆっくり走っていると水温計は90℃を差しますが、 それ以上の流れの良い状態で走ると50~70℃の真ん中を常に差します。 マニュアルには通常走行では90℃を差すとあります。 気温は10℃以下です。冬に入手したので、それ以上の気温では未確認です。 暖房が暖まりにくいことはなく、アイドル回転も高目の印象ではありません。
- ベストアンサー
- 輸入車
- 水温計が徐々に上がってオーバーヒート気味になってしまいます
1992年式三菱シグマ:距離は21万キロなのですが 慢性オーバーヒート状態で困ってます。 サーモスタット、冷却水交換は交換しました。ラジエターファンは、以前純正が壊れ社外品2つと交換してあります。気になるのは片方のファンの風の圧がもう片方の正常のファンに比べ3分の2くらいしか出てないようです。 アイドリングを20分ほど続けたあたりから水温計が少しずつあがってきて気がつくとHIまで行ってしまうんです。 ラジエター本体も今日までに一度交換しました。 ウォーターポンプはまだ交換してないです。 今日は走行中(郊外で平均時速50キロ位)気がついたら水温計が半分より少しHI気味になってしまいました。 いったい何が原因と考えられますか?お力をお貸しください~。
- ベストアンサー
- 国産車
- アルトワークス 水温上昇
H7年式のアルトワークスHB21Sに乗っていますが先日高速道路を走行したところ時速80キロほどで純正の水温計が上がってしまいオーバーヒート症状が出ました。一般道走行では水温が上がることは無く高速を走っているとすぐに上昇します。軽はこんなものなのでしょうか?ちなみにサーモスタットは先日交換しましたが改善しませんでした。
- ベストアンサー
- 国産車
- 水温が下がる理由にはどんなものがありますか?
EKシビックの1.3についてですが。 水温系の目盛りを見ていると、10分以上走ってからも3ミリくらい針が上下します。 暖房をつけながら峠を下っているときに下がると言うわけでもなく気まぐれに上下しているように見えます。上下と言っても上がるというより下がります。 ラジエターの水は、正常値まであります。 この場合、サーモスタット以外に原因となるものは考えられますか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 国産車
- オーバーヒート 40km程度走行時には水温計がH上限
平成9年デミオ1300ccで2年半乗っています。 オーバーヒートだと思います原因はわかりますでしようか ・サーモスタット、ウォータポンプ、あるいはそれ以外 ・おおよその修理費用はわかりますでしょうか 状況 ・40km程度走行時走り始めて約5分から10分程度で水温計がH上限まであがります。 それ以上になりそうですが怖くて車を止めています。 ・そのときに室内ヒータから温風はでます。 ・室内ヒータから温風を最強で出すと水温計はHの上限から少し下がります。 ・水温計が真ん中付近より上になるとラジエターの冷却ファンが回り始めます。 ・水温計がH上限まであがってもラジエターキャップはあまり熱くなりません。 ・水温計がH上限まであがったときにエンジンを止めラジエターキャップを緩めるとやや熱い風呂程度の湯があふれてきます。 ・冷却水はリザーブタンクのLOW位置から2cm程度の位置までありました 現在は追加してFULLになっています。 ・2、3日前にエンジンルームからがりがりという音がしました。 音は今はしていません
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
サーモスタットっとどういう構造なんでしょうか オーバークール エンジンを冷やしすぎも良くないんですね 治ってからディーラーにまた行ったんですが 点検 見積もりされた方がかえったあとでした。 他の整備の方は 振動で治ったりすることもあるとか 言っていました 長く乗る車ではないので ここでいろいろなご意見を参考にして後日ディーラーの担当の方と話してみます