• ベストアンサー

有休について

XxXxXxXxXxの回答

回答No.2

付与された有給を消化することはなんら問題ありません。 よほどのことが無い限り、有給休暇を許可しない(会社や上司が取らせない)ということは、違法です。 引継ぎさえしっかりしていれば前部とってやめることに何の問題もありません。

mikko0101
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん、引継ぎさえしっかり・・・後任早く入れて欲しいですね。

関連するQ&A

  • 派遣の有休について

    質問です。 今派遣で働いているのですが、10月末で契約が切れるので有休10日全て使おうと思っています。 次の派遣の仕事探しの為に使おうと思っているのですが、もし有休の時期の開始のお仕事に応募したい場合、有休を頂いている間に他の仕事を始めてしまっても問題ないのでしょうか? 現在の派遣会社の営業担当に聞いたら問題ないという事でしたが、法的に(税関係)問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有休は月3日まででお願いしますと言われました。

    派遣で働いて半年が過ぎたので有休が10日発生しました。 派遣会社の人に「有休の使用は月3日まででお願いします。4日以上使う時は営業担当と相談してください。」と言われました。 私が月に4日以上休んでも派遣先にはまったく迷惑がかかりません。(ヒマなので。) 月に4日以上有休を使うのに派遣会社に「相談」しなければならない法律ってあるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。。。 お願いします。

  • 有休ってとれるの?

    現在、工場で派遣として5年間勤務していますが、有給休暇が一日もいただけません。勤務体系は一日8時間の週五日制です。一緒に勤務してるパートの方や他の派遣会社のスタッフの方は有休があるみたいです・・・・・一応、先日、私の派遣会社に聞いたところ、派遣社員に有休はあるが、スタッフ(アルバイト)に有休は与えられないとの返答が帰ってきました。法律ではどうなっているのでしょうか?

  • 派遣 有休

    派遣社員です。 派遣元から有休は原則月一回まで、といわれました。しかも、二週間前に申請。それ以外はだめだそうです。 今の担当者になる前の担当者と言っていることはまるっきり違っていて、 近々結婚するので、結婚式の前日と新婚旅行の7日分、有休を使っていいと言う話になっていたのに、いまの担当者に変わるとそれも5日まで、と決められました。 時給も上げて貰うことになっていたのに、前の担当者が勝手に決めたので、となかった事になりそうです。 前の担当者も会社を辞めたみたいで、どうにもなりません。 ただ決まりです、としかいいません。 納得いきません。 自分でも調べてみたのですが、 有休を制限するのは法律違反ですよね? 労働基準監督署に聞いてみていいですか?といっても効き目はなく、むしろ聞いても良いですよとのことです。 会社の決まりといって、有休を制限するのは普通の事なのかなのかしりたいです。 また、実際に労働基準監督署に言ったら、有休はもらえるのでしょうか?

  • 有休は当然の権利じゃないの?

    派遣社員で働いており、派遣会社経由で6月末の契約で終了と言われてしまいました。 理由はポジションクローズとのことで、私の後任はいなく今いる人で業務分担していくとの ことです。私の部は派遣が2人いて多いと指摘があり、結婚していて年齢も上の私が対象 となってしまいました。 まさか自分がそんなことを言われるとは思ってもいなかったのでとてもショックを 受けました。 まだ働きたい気持ちがある私は次の仕事をみつけなければなりませんが有休について 問題が出てきまいた。 有休残を調べたところ19日ありました。今回は会社都合で契約終了となったので フルで有休を取得したいと思っています。 6月末で終了ですべて取得するとなると実際には6月5日が最終日となる訳ですが、先週聞いた ばかりで驚きとショックのあまり親友を除く周りの人へはまだ伝えていません。 それに引継ぎだってしなければならないので現実的には無理なのかなーと思っていました。 派遣先は、6月末は四半期決算にあたるのでその時はどうしても居て欲しい、但し7月に入って 10日間は有休として休んでもらって構わない、とのことでした。 私は、19日残っているのにどうして10日なんですか?今回は会社都合の終了だし、有休はすべて使わせてもらう。 有休は権利ですよね? と派遣元の担当者に言うと、有休は権利じゃないのよ、すべて使って辞める人なんていない です。でも今まで貴女が3年半頑張ってくれたから有休だって使いたいと思って私から 交渉したのよ。これは珍しいことでこんないい条件はないのよ、と言われました。 有休は権利じゃない?それに派遣先も派遣元も有休残を確認しないで10日と勝手に話を 進めているけど、今回の契約をもって終了にして下さい、有休はフルに使えません、でも 四半期決算は出てきて下さい、ってあんまりだなーと思うのですがどうでしょうか? ちなみにもう一人残された子は四半期決算の最終週は旅行で一週間いないので私一人の負荷 も相当かかります。 残された子が一番仲良かった子だし彼女に非はないので休むことに文句はありませんが、 2人いたところを1人で大丈夫だと判断したのは会社側だし、旅行で休むことだってこの先 考えられるはずです。 私としては。6月に支障ない程度に3~4日休ませてもらい、あとは残りの有休に応じて7月に有休を取得したいと思うのですが、 恐らく許されない気がします。 ちなみにもうこんな想いはしたくないので、派遣での仕事をするつもりはありません。 どうも納得いかないことばかりなのですが、皆さんはどう思いますか? また、私はどこまで主張できるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 有休がとりにくいです。

    半年くらい前に8月30日から有給で3連休を取りたいけど お盆後にまた連休を取っていいのか?という質問をしました。 いまでも取りにくいなぁと思いつつひと月前には派遣先にお伝えしようと思っていました。 そんな中、昨日同居している母親が新型コロナに感染してしまい 私も濃厚接触者のため7日間出勤できなくなってしまいました。 今月だけでも用事で1日有休を使って合計6日のお休みになり さらに来月もお盆休みがある中ダメ押しで月末に有休で3連休とるのは さすがに負い目を感じてしまいます。 やはり有給でお休みを取るのは少し控えたほうがいいのでしょうか?

  • 有休消化

    今現在、妊娠4ヶ月の妊婦です。 もともと結婚したら退職しなくてはいけないような雰囲気の 考えの古い会社に勤めています。(勤続8年) 12月末で退職をする予定なのですが、先月つわりとゆうこともあり5日ほど連続して会社を休んでしまいました。 それに目を付けられたのか、余り有休を取らないで欲しいと上司に言われてしまいました。 私としては、まだ有休が30日程あり妊婦とゆうこともあったので有休消化をしていきたかったのですが、会社側に有休を取るのを控えて欲しいという権利はあるのでしょうか。 仕事に関しては回りに支障がないように有休は取るつもりです。 引き継ぎも先輩がやってくれるので、特に教える必要はありません。 堂々と有休消化するにはどうしたらいいのでしょうか 

  • 「派遣先」ではなく「派遣元」が有休を認めてくれません

    初めまして。どうぞ宜しくお願い致します。 3月31日で退職が決まっている派遣社員です。 (労働期間は、2年1ヶ月です) 残っている有休は12日間でしたので、退職日から逆算して3/12付で実質の業務は終了し、後は有休消化をする予定でした。 業務スケジュールに支障を来たすことの無い様、退職は通常より早めの段階(満了の4ヶ月前)で申し出ました。そういった意味で、企業の方々は有休消化に関して快諾して下さり、恐らく何の問題も無く契約満了を迎えられると信じておりました。 少し話は逸れてしまうのですが…。 今の職場には、他の派遣会社から来ていらっしゃるスタッフの方もおられます。就業規定?の細かな部分において若干の違いはあるだろうと思い、自身余り気にせずにいたことなのですが、どうも私が契約している派遣元会社の「有休」に関する規定がおかしいのではないか、ということは以前から言われていました。 それは『(たとえ体調不良等の止むを得ない事情であっても)当日の欠勤は、有休として認めない』という規則です。 つまり有休使用に関しては、取りたい日程より前に申請をし、派遣先の企業に認められた場合のみ許可する、ということらしく、他のスタッフの皆様から「それはまた随分と『派遣元』が自分の会社のことしか考えていない勝手な規則だね(呆)」…と、よく言われて来ました。 幸いなことに?この2年余りの間、私は特に大きな病気や怪我で何日も欠勤する、という事態は無かったので、たとえそういった『変な規則』があっても特に困ったことが無かったのです。 けれども、いざ退職が決まった今回、ついにその有休に関する派遣元(仮に「A社」とします)の規約…というよりもはや言い分?に悩まされることになったのです…。 ------------------------------------------- 「今回の退職において、持っている有休の全てを消化します」と初めてA社に伝えた時から、はっきりと難色は示されていました。 いくら就業先企業が良いと許可しても、私自身は『A社の社員』という扱いなので、A社が許可をしなければ、基本的に有休は取れないと、営業担当から言われたのです。 これに関しては、有休はお恵みしていただく休暇でもなんでもなく、労働基準法で認められた権利なのだから、取らせないというのはいくらナンでもおかしいのでは?と、流石に私も怒りを露にしました。 そうしたら、(小さい会社なのもあって)A社の社長が直々に私に謝罪の連絡を下さり、有休は取ってくれて構わない、今回は営業担当のせいで嫌な気持ちにさせてしまって申し訳無かったと、そう言って下さったのです。 こういった経緯があり、私の有休消化は何となく悶々とはしつつも認められました。営業担当から言われた『A社が有休を与えている、といったような恩着せがましい物言い』が不愉快で、なかなか気持ちは晴れませんでしたが、いつまで文句を言っても仕方ないので、これで良しとしようと決めたのです。 けれど、本日、有休申請用紙のフォーマットが変わったので差し替えをしたいとA社から言われた際、なんと私の有休日数に誤りがあることが発覚しました。 12日間であると思っていた私の残日数が、実は14日間だった、という事実です。 有休日数を分母にした通し番号付(ex.1回/10日~10回/10日)の申請用紙があり、それを順番に提出していく…という仕様になっている為、私には公式に(控)と呼べるものはありませんが、残りの通し番号で残日数が分かります。逆にすでに消化した有休の申請用紙(A社で保管している)の通し番号と照らし合わせれば、何日取ったのか・残り何日なのかが証明し合えるはずです。 つまり互いの数え間違いということではなく、そもそもA社が私に渡していた有休日数(通し番号の分母に当たる部分)自体が違っていた、ということです。 そこで、正しい日数分きちんと消化させて欲しいと本日その場で言いました。 しかし、私が3/12付で業務終了になるということは企業とも話がついているので今更変えられない、といった趣旨のことを言われました。 では、就業先が認めてくれたら良いのか?と改めて訊いた処、そうなってもA社の許可無しに有休は認めない、と言われました。 今まで色々な派遣労働に関するサイトを見ましたが、残業務の都合上「就業先企業」ならともかく、「派遣元」自体が有休を認めないなどという例は、余り載っていません…。 しかも、私の場合は明らかに「派遣元」の管理ミスによるものと思います。 発覚したこの2日分の有休を取りたいと思うのは、間違っているのでしょうか? A社から丸め込まれそうな勢いなので、できれば「労働基準法」に則った知識をお持ちの方がいらっしゃると、本当に有難いです。 長文読んでくださり、本当に有難うございます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 退職時の有休処理について

    いろいろ皆さん悩んでいるんですね・・・。 私は今月の3月で退職するのですが、具体的なアドバイスをお願いしたく、質問します。 2月2日に直属の上司へ3月31日付で退職し、2月下旬から有休処理(有休は36日あったのですが、24日だけ消化)に入る旨、口頭で伝えました。就業規則では2週間前となっているのですが、有休を全部とはいかなくてもある程度消化したかったのと、2月下旬から有休消化と言えばそれまでに引継ぎを終了できるように調整すると思ったからです。 その後正式な退職願は2月8日に提出しました。 しかし、その後引き継ぎの具体的な指示がなく、2月19日からやっと引継ぎを始め、その夕方に引継ぎ終わるまでは有休処理中でも会社に来るように言われました。私としてはそのために早めに言ったのに、納得いかなかったので、上司にそのために2月上旬に退職することを言い、今まで時間があったのに、それを明確に指示がなかったので、納得できないと伝えたところ、3月末までは会社に籍があり、引継ぎが終わるまでは来る必要があると言われました。 やはり、会社の言うとおり、引継ぎが終わるまでは有休処理できないのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 困った前任&派遣元の営業。。

    よろしくお願いします。先日より勤務スタートさせました。自分の仕事は現在派遣スタッフとして勤務されている方が、今月いっぱいで辞められるのでその後任として採用されました。引継ぎ業務真っ最中なのですが、この辞められる方が困った方で、引継ぎ期間が10日しかないと言うのに、適当にしか業務を説明してくれず、全く仕事についていけません。 「これは、どういう意味なのですか?」と聞いても、フテくされ逆ギレして怒って先に帰ったり・・・。説明が適当なので全く業務を覚えられないし、質問しては気分を害されちゃうし・・・。 この人はこれで辞めるからどうでもいいのかもしれませんが、これから勤務していく私はこれじゃあ、1人で仕事をする事になったら、どうしたらいいの?って感じです。 派遣元の営業担当も、困ったらいつでも相談してくださいと言ってたくせに、相談しても全く聞く気がなし!派遣先の言ってる事と、営業担当が言ってる事も違ってる事が多く、勤務を始めてからこの営業担当のいい加減さに気付きました。 引継ぎする人も、派遣元営業担当も信用できず、いい加減・・・。もう辞めたいです。。このような経験をされた事がある方、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう