• ベストアンサー

どうして人類は「国家」を無くせないの?

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.15

 No.10です。  ▲ ( J.-J.ルウソ:エミル・・・cf.回答No.10) ~~~~~~~~  もし 人がめざす〔* 自然および文化という〕二重の目的が一つにむすびつけられるなら 〔* 社会的な文化=経済状態にある〕人間の矛盾をとりのぞくことによって その幸福の大きな障害をとりのぞくことになる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《人がめざす〔* 自然および文化という〕二重の目的が一つにむすびつけられるなら》と言うよりは 《自然の状態とそこから磨き上げ現出させた文化の状態》との〔安易な言い方ですが〕調和ある総合をめざすこととして そのとき 《人間とその社会における矛盾》をどのように処理していけばよいかを考えるための材料を提供してみます。  狩猟・採集・漁労の自然的な生活様式から採集の分野で 野生種の植物の栽培をヒトは初めました。農耕による生活様式です。  ところがこの生活様式の移行にあたって 遊牧生活という様式も 例外的にではなく広くおこなわれていたし おこなわれているようです。  アダムとエワの子どもとしての兄弟のはなしを持ち出しますと。  ◆ (創世記4:2-3) アベルは羊を飼う者となり、カインは土を耕す者となった。  ☆ とあります。弟が遊牧民で 兄が農耕民だと考えられます。  その後 この聖書では  ◆ (同上・承前) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  時を経て、カインは土の実りを主のもとに献げ物として持って来た。 アベルは羊の群れの中から肥えた初子を持って来た。  主はアベルとその献げ物に目を留められたが、 カインとその献げ物には目を留められなかった。カインは激しく怒って顔を伏せた。うんぬん。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ と続きますが いまはこのように神がどちらか一方にえこひいきをしたうんぬんやその後の悲劇には触れません。  問題は ふたつの生活様式のあいだで もし共生の方式にちがいがあるならそれは何か? です。    まづここでの話の大前提をのべます。それは ひとりの人に 農耕民と遊牧民それぞれの性格が同時に――潜在的ににせよ――混在しているであろうと見ることです。  その上で考えるのですが 一方の農耕生活においては治水などの共同作業をつうじて 互いの信頼関係を培っていくであろうし じっさいたとえホンネではどうであれ 互いに甘え合うほどの依存関係を持つようです。またつぎの土地といった考えを必ずしも持たず 移動は稀なことだという思いと関連しているであろうと思われます。  このとき 収穫は みんなの力で得られたものと考える傾きが出るでしょうし 出来るものなら一人ひとりにしかるべき配分がなされるほうがよいと考えるのでしょう。  遊牧生活においては たぶんみづからの家族や親族ないし部族の内においては 共存共栄であるかも知れないけれど おそらくは《犀の角のように ひとり行け》と言うかの如く 互いの依存関係は弱いのだと思われます。甘えてはいけないとまで互いに言い合っているのかも分かりません。  それでも総じては平和な民であると思うのですが 中には 農耕民の場合と同じく よからぬことを考える者も出て来るのではないでしょうか? それは 農耕民のあいだでは共同作業の和を乱すことが大きな罪だということになるのでしょうが 遊牧民のあいだでは 仲間内の《和》は――むしろその内の一人が外から被害を受けたなら報復をみなでおこなうほど強固であって――それほど問題にならないとしても 問題は よその民やその社会を襲いモノやヒトを収奪するというくせがあることではないかと思われます。  あそこには宝物があると聞けば それが欲しくなる。とうぜんのごとく掻っ攫(さら)いに出かける。あるいは侵略してその国を乗っ取る。現代において M&A もさかんです。  あとは手短かに述べます。  まだ国家の成立にかかわらない段階のはなしですが 要するに 人がひとりとしては独立性の弱い状態にあって互いの依存関係が強すぎるといった甘え過ぎの問題が 一方にあり 他方には 単独分立のし過ぎとして独立性が強すぎ共生の和を知らなさすぎるという問題があるのではないでしょうか?  後者では 自然で健全な甘えをかつてすでに歴史のかなたへ忘れて来てしまっていている。あたかも憑かれたかのように どこまでも前へ前へ外へ外へとすすむほかに道はないというところまで 《独立性・攻撃性(積極性と言いなおすべきでしょうか)》が強いと思われます。強迫観念のごとくです。  前者・農耕民としての人間は そのように独立性に富んだ人びとが宝物の収奪競争を宇宙の果てまでも繰り広げるというその《刷り込まれ》現象を捉えて それは ちょっと待てよと言ってやるくらいの積極性を持っても おかしくない。むしろそれがふつうの積極性であるとさえ考えられます。引っ込み思案ぢゃあ 人生 おもしろくないでしょう。  うんぬんうんぬん。    ごめんなさい。また長くなりました。

関連するQ&A

  • 日本は国家廃止宣言してデンマークに統治してもらえないの?

    日本は国家廃止宣言してデンマークに統治してもらえないの? 日本が国家廃止宣言し「世界政府の首都宣言」を行う。そして政策コンサルタントとしてデンマークから進歩した「政治」のプロマネを招き、事実上の占領をしてもらえば、日本国民は幸福になるのではないでしょうか?社会保障が充実しますから。 様々なご意見を聞いてみたいです。哲学的な観点から(つまり政治学や経済学などの範囲を超えた観点から)

  • 世界連邦制度 、その進展は?

    “この「天才政治に基づく世界政府」は、地球上のあらゆる地域を代表する、天才たちによって構成されることになるだろう。 これらの地域は、民主的にその境界が定められる必要がある。現実の諸国家はおおよそ、自分の富の増大を望む有産階級によって仕向けられた、殺りく戦の結果である。これは、植民地主義時代のことだ。フランスとスペインの国境の両側に住むバスク人たちは、単一「国家」の樹立を望むかもしれない。これは、かれらの問題であり、またかれらだけの問題である。自分たちが一緒に住むか、それとも他の国に併合されるかを選択するのは、かれら自身である。バスク人は、地球上のあらゆる所にいる。独立した組織を持つことを望むある地域の住民は、人類全体の一部を成しているのだ。各々の地域の住民が、自分たちの政治組織を自分で決めることである。フランス国内の実例のみをあげるなら、コルシカ人、ブルターニュ人、オック人、そしてアルザス人たちがそうである。 したがってまず手始めに、各市町村の住民に、自分たちがどの地域に属すことを望むかを、天才政治の方法に則り投票させる必要がある。こうすれば、あらゆる国家主義的な思考を除いて、各地域の境界を定めることができるようになるだろう。そして、この投票はその後も、ある市町村の住民が投票を望むたびごとに行なうことが可能である。なぜなら、住民の移動に応じて、特定の市町村が、隣接する地域への帰属の変更を望むこともありうるからである。” “地球上のあらゆる人々は、世界政府を樹立するために団結すべきである。 世界中の学童には、世界語を課すべきだ。ほかに適当な言語がなければ、以前からあるエスペラント語でもよい。貨幣を廃止するまでは、まず、各国の通貨に代わる世界通貨を採用しよう。これが通貨危機の解決策となる。もし、だれもほかによい制度を提案できないのなら、世界連邦制度を採用しよう。各国を宗とした世界連邦を設立するのである。どうしても独立したいという区域には、彼らが望みの組織をつくるのにまかせておけばよい。世界が、国家から構成されておらず、地球の運命の責任を取るべく、連邦となって結びついている各地域から構成されていれば、世界平和も維持できるであろう。 _ラエル” 世界語が無理ならば世界連邦制度を採用することが提案されて(指示)いますが現況など ? 中国人民共和国とか面積・人口共に大きいのですが現況など ? 世界が、国家から構成されておらず、地球の運命の責任を取るべく、連邦となって結びついている各地域から構成されていれば、世界平和も維持できるであろう..、現況など ? 所見など?

  • 定期的な革命は、人類にとって必要ですか?

    国家の圧政や横暴に対して、国民が立ち上がって政府を打ち倒す…なんて事は有史以来世界各地でずっと繰り返されてきた訳ですが。 こう言うのは、人類が存在する限り定期的な革命はこれからも必要不可欠なのでしょうか?

  • 人類の発展が違う理由

    世界には少数の先進国と多くの発展途上国がありますし、アマゾンの奥地とか太平洋の島には今でも原始時代みたいな暮らしの人々もいます。 しかしどこの国地域の人でも同じホモサピエンスであって知能等に差があるわけじゃありません。 そして何万年も昔には人類皆が等しく原始人だったわけです。 そこから人類の発展の度合いが全く違ってきた原因になった事は何なのでしょうか?

  • 国連を世界政府に。

    勢力均衡方式が失敗し 世界の平和と安全を守るため世界は今、集団安全保障体制をとっています。 自分は集団安全保障体制も失敗していると思います。 理由は短絡的ではありますが世界の平和と安全を維持できていないからです。 今の国連という体制では、世界に平和は訪れないのではないでしょうか。 国連は加盟国の道具となっています。 そこで私は国連を世界政府にし、独立した権限を与えたらいいと思うんです。 条約と国際慣習法だけで成り立っている世界はあまりにも無法地帯です。国家間では何でもありです。 世界政府をつくれば世界を縛れる法律も作れます。 皆さん、この世界政府という制度はどのように思いますでしょうか。有り得ないですか??

  • 人類はどのような歴史過程を経て、及び、どのような論理構成によって、近代

    人類はどのような歴史過程を経て、及び、どのような論理構成によって、近代国家の民主政治に至ったか。 市民革命や君主処刑、権利宣言の世界史上有名な具体例を挙げつつ、以下の言葉を使って説明せよ。 《旧体制/絶対王政/身分制/家産国家/朕は国家なり/市民革命/regicide/ 社会契約/身分制の解体/自由且つ平等な諸個人/republic/君主主権/ 被治者の自由な選択によって成立した国家/権利宣言や憲法の制定/自然状態/ reign but not rule/王権神授説/万人の万人に対する闘争/e pluribus unum》 これは政治と法に関する問題であり、自分で解いたのに納得のいかなかったものです。 参考にしたいのでお手本、お願いします。

  • 国家間で戦争はなぜおこるか。

    私はなぜ現代国家間で戦争が起こるのか分かりませんでした。 国連ができ、EUができたのは国際平和のためと理解しています。 しかし、現実はアメリカがイラクやアフガンを攻撃し、 EUはリビアへ軍事介入をしてます。中国はチベットを侵略しており、 言ってる理念とやってる行動が全くあべこべです。 これだけ科学が発達したのなら戦争など必要ないでしょう。 それとも、これだけ科学が発達したから戦争の幅が広がったのですか? 色々と意見があると思いますが、最近ある仮説を建てることができました。 この仮説をたたき台にしてご意見がもらえると有り難いです。 仮説1 国家の役割 国家の役割は国民に生活を保障し、子供を作り、子孫を残す環境作りにある。 仮説2 紛争のメカニズム 政権に仮説1のノウハウがない時に、政権を維持するために紛争がおこる。 明治政府の征韓論はまさに仮説2の方法だそうです。 当時、江戸幕府から政権を奪ったものの国家維持の方法は全くなかった。 有り余る失業者対策として韓国を併合したというものです。 これは現在の中国や北朝鮮のような小国にも当て嵌まり、納得がいく理論です。 しかし、米国が戦争をしまくる必要性を説くのに不十分に思われます。 皆様方のご意見をお待ちしております。

  • 資本主義は間違っている、人類の進歩を可能にするのは

     資本主義は間違っている。それは人間を金の奴隷と化し、他人を犠牲にしてまで優位に立とうとさせる。  人類の進歩を可能にするのは、どんな種類の人間でしょうか。それは天才たちです。ですから、あなたがたは天才たちを再評価して、彼らが地球を指導するのを可能にする必要があります。  これまで権力を握ってきたのは、他の者より肉体的に力が強い野蛮人、こうした野蛮人をたくさん雇える資産家、希望を振りまいて、民主主義国家の国民の心を巧みに捉える政治家、といった人たちです。そして言うまでもなく、野蛮性を合理化する組織を踏み台にして、自分たちの勝利を勝ち取る軍人たちに、次々と権力を与えてきたのです。こういうことを変えなければなりません。  他人を犠牲にする資本家、その取り巻きの野蛮人、選挙にて詐欺紛いの騒音を撒き散らす政治家、暴力を食い物にし台頭する軍人、これらはすべて世界平和その秩序安定維持の障害であり、問題分子である。先を見通すことのできる人びと、つまり天才たちによって構成される単一の世界政府を、早急に樹立する必要がある。 その対策、設計、所見など、ありましたら?

  • 国家、民族主義、宗教団体の差別意識が戦争の最大の原因か?

    この地球上に現代型ホモ・サピエンス=人類が出現し、文明社会を形成し始めてから現代まで、何千年経過しただろうか?・・・・ 国家、民族、宗教団体は、人類が生存して行く上で、常に主役を務めてきた、社会組織であるが、 その反面、これらを過剰に意識する事は「敵」を創り出し、数多くの「戦争」の「因」を創り出してきた。 我々は現代型ホモ・サピエンスという、全く同じ人種なのに、何時も「争い」ばかりしている。 現在の国家間の連合組織「国際連合」の機能マヒ状態を見るに付け、我々は「一つの世界政府」に統一された方が「戦争の火種」が少しは無くなるのでは、と感じている今日この頃である。 我が国が「現代の信長」である「米国」を、50年来の友好的同盟関係を最大に利用して、「民主主義の世界政府樹立」に向かってリーダシップを取るのも、「テロの撲滅を願っている米国」にとっても「戦争無き世界」にとっても良いお話になる のではと思っている次第です。・・・・・・皆さんはどう思いますか?

  • 自由貿易体制の問題点とは?

    自由貿易体制の問題点とはなんでしょうか? 一番大きな問題点は先進国と、後進国との格差問題だと思うのですが 自由貿易体制が、なぜ格差問題に影響するのか、良くわからないので教えてほしいです。 それから、「1920年代の関税引上げ競争、ブロッキズムが 世界恐慌やファシズムの台頭を招き、世界戦争につながった」 なんでつながったんでしょうか?分かりやすく説明できる方いたら お願いします。