• ベストアンサー

人麻呂「あしひきの」はどこが優れるのか?

dogsivaの回答

  • dogsiva
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.1

こんにちは。 おもしろそうなので意見だけでも書き込ませて下さい。 「あしひきの」に限らず古典全体がそうだと思うのですが、それそのものの趣もさることながら「原典」として覚えておくべき教養、という側面もあるのではないかと思います。 また、「コロンブスの卵」という面もあるかもしれません。いまのPCの処理能力にははるか遠く及ばずとも、昔のコンピュータに「名作」と言われたものがあり、それはやはり今でも「名作」とみなされるのと同じように。 ご参考までに。

noname#111034
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いろいろなご意見をちょうだいしたかったので,一晩水に浸けたままにしたため,お礼が遅くなりました。 たしかに教養としては,これを習って(たとえ印象は最悪でも)50歳すぎまで覚えているということは,日本の教育システムに感謝すべきことだと思います。ちなみに,ぼくは教養主義の人間で,古典も好きです。専門は理系なんですけど。 「コロンブスの卵・・・」の比喩がいまひとつのみこめませんが,こういうネタではじめてものを作ろうとした創意工夫はあるのかもしれませんね。じつはぼくは離婚したのですが,そのときふと浮かんだのがこの歌であるのも事実です。もっとも,「さびしい」どころか「これで体をのばして寝られる,やれやれ」と思い,人麻呂もその意味で哀れだよなあと「感動」した次第であります 爆。

関連するQ&A

  • 教職について

    こんばんは。私はすでに大学を卒業し、大学院も修了しているのですが、教職はとってなかったのですが、教師になりたいと思い始め、中学校か高校の教職を科目履修生で取りたいと思っています。 教科は国語か社会を考えているのですが、中学校の社会は地歴・公民を全部おしえるんでしょうか?また、高校は地歴・公民に分かれ、例えば日本史の担当だけということも可能なのでしょうか?  国語も考えているんですが、現代文・古文・漢文など全て教えるんですよね。中学校の場合、書道もあるみたいですが。 どちらの科目にするか、迷っているのですが、採用倍率や、どちらの科目の方が履修しやすいということがあれば、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 国語が苦手とか読解力とかってほんとにある?

    私は5教科の中では国語が1番得意です。 好きなのは数学なのですが・・・・ といっても国語は現代文以外は苦手です。 漢文は時間をかけて読み解いてみるのですが、 6割ぐらいは読み解けるのですが 細かい部分は読めません。 漢字が数個で1文が終わってくれればいいのですが 2~3行で1文とかだと、どこをどう読めばいいのか・・・ (その時期、学校行ってなかったので、まるっきり漢文習ってないので・・・) 古文も得意ではありませんが、 7割ぐらいは解けたりします。 で、5教科の学力テストとか 偏差値だと 国語は60ぐらい 他はギリギリ50とか50切るぐらい 理科に至っては38とか・・・ で、母に国語よくできるね~ 私は分かんないわ~って言われます。 読解力があるとか言われるのですが それってなんで培われるんでしょうか? 私、本嫌いで・・・たま~に読みたくなりますが(月に1~2回) でも、数ページぐらいしか読まないので、 2年前の本はいまだに読み終わっていません。 すごい読みたい小説とかは別ですが、 そんな本も滅多に買いません。1年に2冊とか(笑) もっぱら漫画しか・・・ 漫画は家に1000冊以上あって、月に平均5冊ほど買います。 以前に国語の先生から 国語は勉強しなくても平均点は取れるから、平気点以上目指したいやつだけ勉強しろ!みたいなこといってて、 (クラスの全体的な平均点が下がってる時で、国語以外に時間をかけろということで先生がそういってました) なので、それ以降、私は授業以外で国語をしなくなりました。 学校のテストだと、教科書に載っているやつがテストに出ますが そうじゃない全国的なテストとかは何が出るか分かんないから・・・ 勉強しようもないかなと。 (文法とかは別にして) ちなみに、一番得意なのはストーリー性のあるものです。 次に説明文とか。 それで思うのですが 古文・漢文は除いた場合、国語が苦手とか読解力とかってあるのでしょうか? 読めば分かるじゃないですか? 100点は無理でも、8割方解ける気がするのですが、苦手な人って何が苦手なのでしょうか? 読解力ってどうやって培われるのでしょうか? 私は、強いていえば授業を聞いていたぐらいで・・・(3割ぐらいは寝てたりしましたけどw)

  • この夏どのような勉強を・・・

    今高3で部活も引退しこれから死ぬ気で大学入試に向けて勉強しようと思っているのですが、いまいち何から始めれば良いのか分かりません。 受験生にとっては、この夏が勝負なので是非意見を聞かせてもらえるとありがたいです!! ちなみに僕は私立を受けようと思っていて、教科はオーソドックスな、 英語・国語・日本史の3教科です。 あ、それと小論文もありました。(笑) 特に英語は文法・長文・中文など、全般的にダメダメで、 国語では漢文が古文や現代文に比べてよくありません。 小論文にいたってはまだ手もつけてないです。 なので、この夏でとにかく何を一番やるべきなのでしょうか? 今の僕の頭の中では、  まず第一に英語の文法を完全にマスターすること!!というのが浮かんできます。 その他にもこの夏やっておくべき項目、教科、などありましたら是非お願いします!! それと、この参考書は使えるなどありましたらお願いします。 特に、英語重視で!!(小論のアドバイスも) 最後に皆さんはどれだけこの夏に勉強してましたか、またしてますか? どのような意識でやっていた等、どんな些細なことでもいいのでアドバイスなども含めてありましたら、 よろしくお願いします!!!!

  • 国語だけ得意な人の受験方法

    高校生の娘ですが、トップクラスの学校ではないけれども一応進学校に通っています。 成績は中の上程度なのですが、教科によってばらつきが激しいのです。 得意なのは国語・古文・漢文などで、偏差値も安定していていつも70近くをキープしています。 反面、理数系は40前後と悲惨です(笑) こういう成績の場合、大学受験方法にはどのような方法がありますか? 推薦をもらえるが一番なのでしょうが…。 本人は、音楽系か国文系を考えているようです。

  • 国語と英語が苦手…

    高校3年です。 私は国語と英語が苦手です。 中学までは『国語のテスト勉強とか笑』とバカにしてましたが高校に入ると『え、まて。なにこれ日本語?文の意味がワカラナイ』と見事に苦手科目になりました。 授業はただ教科書読んで中身説明するだけで正直タメにならないし、いやいや内容はいいから問題の解き方教えてくれよといつも思ってます。 英語は中学でつまづいてからずっと引きずって最初から苦手科目です。 でも国語も英語も好きなんです。 英語や古文漢文は長文読めたらすごい嬉しいし本読むのが好きだし。 でも好きだけじゃ得意にならなくて単語や文法をやって読めるようになってきたけど得点はなかなか伸びなくて、現代文は、あ!読めた!わかった!と思って回答が埋まってもバツばかりで気持ちは沈み。 そうしてるうちにだんだん英語と国語に手が伸びなくなって得意な数学や日本史に逃げてしまいます。 英語と国語は積み重ねが大事で毎日やるべきだし長文は慣れが必要ってわかってはいるのにどこがでどうせやったって…と思ってしまいます。 塾に入ってなくてあまりいい先生もいなくて誰に相談すればいいかわかりません。 結局なにが言いたいんだ、というと、英語と国語の勉強方法、点の取り方を教えてください。 センターは両方必要で二次に英語が必要です。

  • アドバイスお願いします。(大学入試)

    第一希望の私立大学入試(受験科目は英・国・地歴)まで2ヶ月を切りました。僕は日本史を今年から初めて勉強するので、時間を日本史中心にさいてきました。英語は留学していたときに勉強していたので問題はないように思えます。問題は国語、特に古文です。これから2ヶ月間で古文をせめて受験者平均点をとれるくらいの力を身につけたいです。これから日本史・英語で合格者平均点を上回る点数を取れるように勉強しようと思っていますので、一日に古文に費やせる時間は最長でも2時間だと思います。短期間・短時間で上記の古文の目標は達成する方法はないものでしょうか・・・。それとも、古文はすてて他の教科に時間をさいたほうがいいのでしょうか・・・。 *それともう一つ疑問に思ってることがあるのですが、例えば、2月10日(平日)にA大学の合格発表があるとします。そして同日がB大学の入学手続き締切日だとします。A大学が第一、B大学が第二志望です。A大学が不合格になったので、B大学の手続きを締切日にするというのは可能なのでしょうか・・・。一般的に手続きの書類は消印有効なのでしょうか・・・。 非常にわかりづらい文章になってしまいましたが(泣笑)、知っている方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 塾講師(正社員)を目指す際の指導教科について

    現在学習塾で非常勤講師をやっている20代後半です。 この年齢でいつまでも非常勤だと不安なので,塾・予備校で正社員を目指そうと考えています (この点についてはいろいろ考えた結果なので,他の職業を探せという回答はご遠慮ください)。 そこで質問なのですが,塾講師において,正社員を目指す際に需要がある(採用されやすい)指導教科は何でしょうか。 もちろん,正社員だと校舎運営ができるとか指導力があるということの方が求められることは知っていますが,その点については身に付けている最中です。 また,教科を1つに絞った方がいいのか,それとも可能な限りいろいろな教科を指導できた方がいいのかが分かりません。 現在は個別指導担当で,とりあえず教えられるなら何でもやってくれみたいな感じで英語と数学を担当しています。 大学での専攻は数学ですが,多少復習すれば英語,理科(物理),国語(古文漢文)は指導できると思いますし,小中高の対象学年もこだわりはありません。

  • 柿本人麻呂について・・・

    柿本人麻呂の長歌の特徴について教えて下さいm(__)m

  • 柿本人麻呂について

    柿本人麻呂の歌に 「東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」 っていうのがありますよね? その歌の情景や作者の心情を調べているのですが なかなかいいHPが見つかりません。 どなたかいいHPをご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 中退→高認(大検)から東京大学を目指す。

    私は高校に行っていれば高校2年生の者です。 高1の途中で病気になってしまい高認を取った後、高校(偏差値は70弱の高校)を中退しました。 【最終目標】 そこで昔から行きたいと思っていた東京大学を目指しています。 あと2年の間で東京大学理科I類に合格するための学力をつけたいと思っています。(今年は飛び級制度で千葉大も受験予定) 【現在の学力】 2月に受けた駿台ハイレベル模試 英語 58 数学 58 現代文 68 古文漢文 50 ⇒3教科60 代ゼミセンター模試は冊子にぎりぎり載らなかったレベル。 英語95%、数学80%、国語65% 今の得意不得意を表すと、 現代文≧英語≧数学>>古文>漢文 ・数学に関してはIIBまで履修済みで今年の12月までにIIICを履修予定 ・英語は英検2級合格レベル以上で ・物理化学漢文は未履修 ・古文は助動詞がわかる程度 ・センター日本史はセンターで60%位。 【塾・予備校について】 塾には英語と数学を通っています(両方とも単科塾)が、今月からスカラシップをいただいたので古文・現代文・物理・化学で代ゼミに通おうと思っています。 来年は浪人生クラスに入る予定で入るのですが(生活リズムを整えるためにも)、それまでに浪人生クラスで一番上に入れるまでの学力をつけることが今の短期目標です。 【今後の勉強方針について】 代ゼミで未履修科目のインプットをしつつ、自ら問題集でアウトプットする。(若干取らぬ狸・・・ですが) ・英語 ⇒塾を中心・単語帳 ・数学 ⇒赤チャート(現在やっているのを継続)・大数 ・国語 ⇒塾・Z会の参考書 【質問】 前置きが長くなりましたがここで質問させてください(上から重要度が高い) ・モチベーションが最近良く落ちてしまって、勉強をしなくてはしなくては・・・とと思いながらもついつい別のことをやってしまったりしています。「勉強をしたい」という気持ちを長く保たせるためにはどうすればよいでしょうか。 ・何かアドバイスや注意点があれば教えてください。 ・勉強方針や方法で良いものがあれば教えてください。 (ちょっとズレますが) ・東大との併願に私立医学部(日大や慈恵など)を受けようと思っているのですが、高認差別があると良く聞きますが実際どうなのでしょうか?