• ベストアンサー

仕掛品とは何でしょうか

damoi-37の回答

  • damoi-37
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.2

製造工程に投入され,加工中ではあるがまだ完成されていない物品のことです。

benchie8
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕掛品

    工業簿記の仕訳に出てくる 【1】仕掛品  /材料 製造間接費 と 総合原価計算に出てくる 【2】月初仕掛品   50 当月投入      100 合計         150 【3】月末仕掛品   20 完成品        130 この3つの「仕掛品」について頭がごちゃごちゃです。 まず 【1】の 仕掛品     /材料 製造間接費 について この場合の仕掛品は 仕掛品=月初仕掛品+月末仕掛品 ということでしょうか? 置き換えれば 月初仕掛品 /材料 月末仕掛品 製造間接費 ということになりますか?

  • 日商簿記 仕掛品 全商簿記 製造

    日商簿記 仕掛品 全商簿記 製造 簿記初心者です 日商簿記では仕掛品勘定・全商簿記では製造勘定 と同じような中身だと思いますが、使用されている勘定科目が違うのはなぜでしょうか。 一般的にはやはり、日商簿記の仕掛品勘定のほうを使っているのでしょうか。 もし、一般的に仕掛品勘定が使われているのであれば、全商簿記で製造勘定を使用しているのはなぜでしょうか。 初心者のため質問に基本的な間違いがあるかもしれませんが、お願いします。

  • 「仕入れ諸係り」と「仕掛品」について

    はじめまして。 私は経理経験4年目ですが簿記検定は受けておらず、今の会社に転職して初めて「工業簿記」に触れた次第です。 勤務先の会社では部品を仕入れ、それを組み立てて商品として販売しています。 質問1 部品を仕入れたときの運送料についてお伺いします。 仕入れ時の運賃は仕入れ諸係りで原材料費に含まれるのはわかります。 しかし、同じ値段のものをものを10個仕入れたときと20個仕入れたときの運賃が同じ場合、材料原価が変わってしまいますよね? これは決算時に不都合が出たり、なんらかの問題が出ないものなのでしょうか? 質問2 商品は部品が全種類そろわないと組み立てることができません。そのため実質的には「仕掛品」に当たるものがありません。 本来は仕掛品にも工賃がのるそうですが、仕掛品がない場合は直接製品に工賃をのせても良いのでしょうか? 的外れな質問であったら申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 修繕費?それとも仕掛品?

    修繕費?それとも仕掛品? 社屋の一部を改修工事しています。期をまたいで完成予定ですがこの場合修繕費として請求の来た分だけ計上するべきか?それとも翌期完成なので仕掛品として計上するのか、または他の勘定科目なのか教えてください。

  • 建設仮勘定と仕掛品

    商業簿記いう「建設仮勘定」は 工業簿記でいう「仕掛品」と同じようなものと考えていいのでしょうか? 商業簿記は固定資産に対してだけの作りかけだけど工業簿記は全部に対しての作りかけ なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 仕掛品の計算

    製造業で仕掛品の計算をする時に、生産に携わった従業員や役員の給与を仕掛品に含めていません。というのも、その製品を作るのに誰が何時間携わっているかを把握するのは困難だからです。このような場合はどうやって仕掛品の計算をすればよいでしょうか?また、税務署が来たら、このような場合、仕掛品が過少と言われてしまうのでしょうか?その際、どのように金額を算定するのでしょうか? 製造業の経理の方は仕掛品の計算をどうされているのでしょうか?

  • 工業簿記の仕掛品勘定は複数あるのですか?

    工業簿記の勉強中です。仕掛品勘定はたくさんあるのでしょうか? 今まで勘定口座は1つで、原価計算表に明細があるのかと思っていたのですが、ネットスクールの「サクッと」を見ていると仕掛品Aとか仕掛品Bとあります。商品ごとに仕掛品勘定はあるのでしょうか? 頭が混乱しています。よろしくお願いします。

  • 仕掛品の除却について

    当社は製造業で、ある製品(仮に製品Aと呼びます)の売れ行きが極端に悪いので、製品Aの仕掛品を除却しようと考えています。棚卸の評価基準は低価法、評価方法は総平均法です。 除却する際の勘定科目と仕訳、金額の計算方法について教えて下さい。 また、製品Aについては、前述のとおり極端に売れ行きが悪いにですが、販売がゼロという訳ではなく、今後も少量ながらも製品Aの販売は継続されること、原材料からA製品以外の製品もつくられることから、原材料は今後も仕入れる予定でいるため、除却後も製品Aの仕掛品が発生する見込みです。 除却後も製品Aの仕掛品が発生した場合、仕掛品計上金額はどのように計算すればよいのでしょうか。そして製品Aの仕掛品が再び大量にたまってしまった場合、再び除却することはできるのでしょうか。

  • 工業簿記の”仕掛品””製品”勘定について教えてください

    よろしくお願いします。 簿記の試験対策をしている間はあまり気にならなかったのですが、 ”仕掛品””製品”という勘定は、資産?費用?なのでしょうか? 製品はおそらく資産勘定に当たると思うのですが、仕掛品は費用なのでしょうか? しかし、月末仕掛品などは、資産っぽいし・・・。 でも、仕掛品10万が完成品になったとしたら 製品 10万  仕掛品 10万 となりますよね? これは資産勘定が資産勘定に振り返られてる? そんなことはないですよね。 費用が減って資産が増えてるならわかるのですが。 仕掛品勘定は、材料費など、費用勘定を集める集合勘定なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします

  • 仕掛品の進捗率による原価計算について

    現在仕事で労務管理のようなものを任されています。 簿記の知識はほぼない状態です。 原価計算を行う際、仕掛品については進捗率によって原価を算出する方法をとっているようです。 疑問なのが、仕掛品がその後複数のバリエーションによって使用される場合の進捗率です。 例えば後工程A、Bをもつ仕掛品Aがああり、後工程Aは残り1工程、後工程はB残り2工程で完成品が出来るとします。この場合、月末時点で仕掛品Aが存在していた場合、仕掛品Aがどの製品の仕掛品であるかが分からない場合、その仕掛品の進捗率が分からない為、原価を求めることが出来ないのではと思っています。 よく分かっていない事が多く、曖昧な質問になっているかもしれませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。