• 締切済み

関心事以外にやる気がない子の教育

chilldieの回答

  • chilldie
  • ベストアンサー率28% (87/304)
回答No.3

小4、小2の子供なんてそんなもんでしょう。 貴方が子供のときはどうでしたか? その年齢で遊びに夢中にならず、用事をきちんとこなす子供がいたら気持ち悪いですよ、ビョーキです。 子供は親に叱られながら成長するんだと思います。 最近はむしろ叱らない親のせいでだらしない子供が増えてるのでは? 学校の準備や宿題などはやらないと困るのは結局本人なのでお兄ちゃんの方は暫くほって置くのも手かもしれません。チョッとは身にしみるかも・・・。

teira2
質問者

補足

それが身にしみないから困ってるんですよ。元気はつらつな子供達をどうしたらいいか。スポーツ・武道、好きな習い事をいろいろさせてあげるなどしてるんですが。もっと奇抜な作戦がいるようです。

関連するQ&A

  • うつでやる気が出ません。

    うつでやる気が出ません。 勉強とか遊びとかお風呂とか歯磨きとかが満足に出来ません。 やる気が出る方法を教えてください。

  • 教育方針の違うママさんとのお付き合い方法

    4歳児の息子の母です。 同じ幼稚園のあるお母さんの事でイライラしてしまっています。 そもそもそのお母さん(仮にAさんとします)と私では教育に対する考えがまったく違っています。 私はどちらかといえば教育熱心なタイプ、Aさんはその逆で勉強よりもスポーツ&遊びを重視というタイプです。 私はそのご家庭のいろんな考え方もあるし、Aさんの教育に対して何も言いませんし、言える立場ではありません。でも、Aさんはうちの教育に対してあれこれ言ってくるんです。 うちの子が幼児教室に通っていることを知ると、「○○くん(息子)、こんな小さい時からお勉強なの?つらくない?やめときなよ」と会うたびに言ってきます。うちの息子にも「勉強嫌ならやめたいってママに言ってもいいんだよ」とそっと言っているようです。 Aさんのお子さんとは小学校でも一緒になるのですが、Aさんには、「もしかして中学受験するの?もうやめてよぉ~、うちの小学校をそんなに受験校にしないで~。」と言われています。 うちの子が幼児教室のカバンを背負って歩いているのを見ると、他のママさんたちに「あんな小さい時から勉強させてるのよ。かわいそう。大きくなってへんな風にならなきゃいいけど」と言っているのを聞いたこともあります。 本当に余計なお世話です!気にしなきゃいいのですが、会うたびに言われるし、他のお母さん方にまで「あの人は教育熱心でおかしい」よばわりしているのがいやでいやで・・・。 ちなみにAさんのお宅は3人お子さんがいるそうで、それぞれスイミング、空手、体操、サッカーと習っているそうで、小学生のお子さんが2人いますが、勉強系のものはまったく習っていない、学校の勉強なんかよりも遊びやスポーツのほうが良い人間を作る!といつも言っています。 こういう人にはどう接したらいいでしょう? ひたすら無視するしかないのでしょうか・・・? アドバイスお願いいたします。

  • 漢字を覚えることにたいする「やる気」の育て方

    小学2年の息子です。 漢字ドリルなど、宿題で出されます。 しかし、昨日書いたものを、今日は忘れているというような状態です。 私は「回数書かせる」というのが大切だと思うのですが、何回も書く、「気力・やる気」がないようです。 なぜ勉強するのか、など、ゆっくり話して聞かせたことも何度かあるのですが、どうも「本気」で覚えるという切迫した感じがみられません。 負けず嫌いでもなく、一人っ子でのんびりしておりますが、やたらプライドが高く、苦手ないことはやりたくないという性格のような気がします。 ボール投げなど、できる範囲では一緒にやったり練習したりしているのですが、「覚える」、特に漢字については、ほんとに興味がもてないようです。 どうしたら、彼のやる気をひきだしてやれるのでしょうか。 母として何か足りないのでしょうか。 本はわりと好きで読んでおります。 よろしく御願いします。

  • 乱暴な子との付き合い方

    息子(小2)と娘(年中)がそれぞれ今同じクラスで仲良くしている 友だち兄妹がいます。私もその兄妹のお母さんとも仲良くして います。 その兄妹は、少し乱暴なところがあり(暴力ではありません) 遊びに来ると、いつも何か壊されてしまう、という感じです。 物を大事に扱うということができないのかな、と思うんです。 娘のおもちゃのキッチン(プラスチック製)に登って遊んで 割ったり、整理タンスの上に登ってポプリの入ったガラスの器を 落としてしまい、ガラスが欠けたりしました。いずれも、 その子のお母さんは直接見ていません。その子たちが帰ったあと、 片付けしてて、壊れていたりするのに気がつくので、私も わざわざ言えずにいました。一番ひどいときは、ノートパソコンの キーボード部分を壊されてしました。 なので、公園などで遊ぶぶんには問題ないのですが、正直言って うちに遊びに来て欲しくないんです。だけど、子ども同士は仲良く していますし、お母さんとも気が合わない訳でもないんです。 こういった場合みなさんはどう対処していらっしゃるのでしょうか?

  • 4歳になる息子の今後の教育と遊びについて

    こんにちは。 今年で4歳になる息子がおります。 その息子の教育についての質問です。 私は、息子に対して どのような世界状況になろうとも、一人で生きていくことのできる、決断することのできる人間になってもらいたいと考えています。 人に言われたことを鵜呑みにするのではなく、自分で考える。 自己肯定力のある子供に成長していってくれることを望んでいます。 もちろん、勉強も大切だと思いますので、知的好奇心が強い子供に育てたいのですが、 子供が大人になるまでの貴重な遊びの時間を割いてまで、勉強を強いたいとは考えておりません。 木に登ったり、虫をみたり、自然に触れたり、友達と遊ぶ時間も勉強と同じくらい大切な時間だと考えます。 同じ年頃のお子さんをお持ちの方々は、お子さんに対してどの様な教育、そして環境を提供する考えをお持ちでしょうか。 私自身、頭が凝り固まってしまい、このままでは頭の形まで四角くなってしまうのでは とまで と考えてしまいます・・・・笑 柔軟なご意見、さまざまなご意見をいただけると嬉しいです!! よろしくお願いします。

  • 教育パパ

    息子は小5.学校の成績も良く、本もよく読み、春から通いだした塾も楽しんでいっています.宿題もやるし、その他のことも意欲的に取り組んでいると塾と学校の先生に誉められました.家でも自分から宿題などをしています.私はよくできた子と思います。 ところが、父親は「小5でこんなことではだめだ」といいます。父親は「御三家」の有名中学出身で、自分はもっと勉強していたため「宿題、塾以外に1時間勉強しろ」と命じました.息子は、計算ドリルと漢字検定の勉強を加えましたが、1時間にならないので、毎日しかられます.私が「小学生では、自分から机に向かえば十分だ」「勉強は時間じゃない」というと、「母親がそんなだから、息子がだめになるんだ.母親に任せられない」と余計息子に干渉します.意見をいっても聞く耳もたずです. 父親は普段子供と関わらず、休みも一人で出かけています.でも、息子に「勉強しろ」だけはこのところ毎日言います。息子はあまり反抗しないほうで、言われるままです. 私としては、こういう状況は息子に悪影響なのでは、と心配です.小学生のときのいい子が思春期に家庭内暴力やオウム入信などとなると聞きます.父親自身も以前「思春期のころは親とまったく口を利かなかった.親に手を出したことがあった」と言っていました(今はそんなことないといっています). 私も少しでもしかられないように、今まで今日やることがすべて終わってからやることになっていたゲームを父親が帰ってこない昼間に先にやるようにさせました.でも、これもなんだか問題の本質を避けている姑息な手段のようで、教育上良くない気がします. どうすればいいのでしょう?ちなみに中学受験はしません.今の、割と前向きで意欲的な息子の長所を伸ばしていきたいのです.また、おにいちゃんがしかられるのを見ていっしょに緊張している弟たちも心配です. 教育パパの意見もお待ちしております.

  • 小学3年生の息子の教育方針で良く喧嘩になります

    息子の勉強に関することで妻と良く口論になり、最後には夫婦喧嘩になってしまいます。 家庭で良くあることだと思いますが、夫婦喧嘩にならない良い方法はないでしょうか? 息子はおだてても宿題をなかなかやらない状態で、当然学校のテストでも20点、30点という点数を良くとります。 妻は学校の先生等に「4年生になったらもっと勉強が難しくなる」と言われ焦っています。もっとこうしなさいとか、そんなやり方は駄目だとかの口出しもしています。 一方、私は本人がやる気のないものを、周りでどうこうしても無駄(逆効果)だから、そっと注意したり、協力したり、独自のルール(本当は80点で合格なのですが、50点以上とれば我が家的には合格にするというルールを実際に実行しています)を守ることを本人と合意すること位しか手出しできないと思っています。 もし、間違った方法で勉強していても、それに気づかせるのも勉強(教育)だと思っているのですが、妻は私の意見とは異なるようです。 妻も私も、母親と父親で違う指導をするのは、混乱のもとになると思ってはいるのですが、お互いの意見が異なり、妥協点を見いだせず悩んでいます。 こういう事は夫婦間で良くあることとは思いますが、何か良い対策がありましたら参考にさせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 新生児を抱えての上の子のお世話

    3歳の息子がいます。 今妊娠中で、6月の終わりに出産予定です。 産まれたら1週間は実家に帰る予定です。 自宅に戻ってからの生活が想像できなくて、みなさんに相談したいです。 新生児なので、なるべく1ヶ月は外出を控えるべきだと思っているのですが、上の子がいる場合はどうされていましたか? 息子は保育園や一時保育にも行かせてはなく、児童館や外遊びで毎日を過ごしています。産まれてからも預けるつもりはありません。 その場合、上の子が我慢を強いられることになるのですが、なるべく我慢をさせずに付き合ってあげたいのですが、難しいでしょうか。 どこにも預けずに、二人兄弟とどのように生活したらいいのか、アドバイスを下さい。 近所に義実家があり、甥姪がいます。 二人とも小学生で、夏休みが始まると息子の相手をしに来てくれるそうです。 といっても甥にはあまり相手してもらえず、姪とは兄弟喧嘩のような衝突がしょっちゅうで、私が疲れそうです。 それでも息子は姪が大好きなので、喧嘩しても来てもらうほうが息子にとっては良いかなとも思っています。 新生児を抱えての上の子のお世話はどんなものか、経験のある方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • お勧めの通信教育について(小4)

    みなさん、こんにちは。 いつもアドバイスありがとうございます。 さて、4月に4年生になる息子のことで相談です。 家庭学習は、市販のドリル(習熟プリントや船のマーク)で漢字、国語、算数をやっていました。 予習中心で、1年くらい先の課題(今は4年生のドリルを2冊目)をやらせていました。 家内が、「市販のドリルでは物足りないのでは。学校の勉強だけでは不安なので、通塾か通信教育をやらせたほうが良い」と言っています。妻が勧められたのは四○○○のテキストで、毎週テストで実力が確認できるから良い、とのことでした。 以前、同様な質問をさせていただいたときに四○は勧められた教材だし、実績もあるので信頼はできるのですが、 私の考えは、  ・小学生の時から必要以上に勉強を強制したくない。   (もちろん、勉強は大切ですが、外遊び、旅行、スポ   ーツをバランスよく)  ・よって中学受験は考えていない。  ・ただし、勉強する習慣、楽しんで勉強する、自分で考  えるくせはぜひともつけさせたい。  ・また、小5~6から中学の勉強を先行してやらせて   おきたい。  ・小学生のうちは私が本人の学力を把握しておきたい。   通塾で時間を取られたくない、等の理由ではじめるな  ら通信教育がよいと考え始めている。 です。 そこで質問ですが、  ・中学受験用の通信教育って中学の授業までカバーしている、中学の勉強の予習となるのでしょうか(つまり、中学受験のためだけの勉強はさせたくない)  ・四○○以外でお勧めの通信教育でおすすめはあるのでしょうか。 たとえば、Z○などは大学受験まで通してカリキュラムがあるのでよいのかなと考えていますが、小学生の通信教育で歴史が浅いのでその点が不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 課題に追い込まれているのに、やる気が出ません

    こんにちは。 中学二年生なのですが、課題があって必死に取り組まないといけない状況なのですが、どうしてもやる気が出ないというか、取り掛かってもあれこれ考えてしまって手が動かなかったりしてしまいます。 漢字の課題も全然出していなくて、担当の先生に「夏休み明けに必ず提出してください」と言われているのに、未だまったくやっておりません。 心の中はやらないと、という気持ちでいっぱいなのですが、どうしても体が課題に取り組もうとしません。 きっとどこかで「提出しなくても大丈夫だろう。」だとか「遅れて提出しても大して変わらないだろう。」と思っているのだと思います。 受けたい高校を見つけてやる気を一回出したものの一晩で終わってしまい、その後は全く手を付けていません。 もともと私もネット中毒のような感じで、起きたら着替えもせずにパソコン、ぼーっといろいろなところを見たりしたら夜になっていた、のような人間です。 親にも呆れられていて、親の友人にもこんな中学生は見たことはない、と言われる程で、私自身自分に呆れています。 ネット中毒を治そうとパソコンを閉じるも、2、3日で我慢できなくなり、結局元の生活に戻ってしまう始末です。 課題をやらなくては、といったんパソコンを閉じて課題をしようとするものの、どうしてもツイッターや趣味の事柄について調べたい事が出てきてしまい、結局パソコンに向かってしまう始末です。 小学生の頃は課題は全部提出、テストも勉強もせずにいつも90点以上 な自分だったのですが(今ではどうしてあんなに活気づいていたのか不思議です)、今ではテスト前でも勉強のやる気が出ずに何も学ばないままテストを受け、悪くて20点台、良くて80点台の始末です。 「今はまだ中学二年生だし、これから頑張れば大丈夫だろう。」だとか「別に自分は頭は悪くないのではないか」という変なプライドだとかがぐるぐる頭の中を廻って、勉強をしようとしても面倒で投げ出してしまいます。 要するに自分には「危機感」が感じられないのだと思います。 小学生の頃は先生に少し注意されて泣く、友達と喧嘩して大泣きする、などという人間だったのですが、中学生になってからは性格がひねくれたのでしょうが、先生に注意されても生意気な面をして「別に」という雰囲気を見せつけるくらいです。 何か、自分に危機感を感じさせてくれるような言葉や体験談などを教えてください。 この性格を直す事でも、なんでも良いので教えてください。 我儘ですが、課題に取り組みたいです、勉強もきちんとしたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう