表題登記の図面を自分で書くリスクについて

このQ&Aのポイント
  • 表題登記の図面を自分で書くリスクについて調査しました。
  • 表題登記の図面を自分で作成して登記する際、間違いがあった場合には裁判沙汰に発展する可能性があります。
  • また、土地問題は隣の人達との話し合いが重要であり、勝手に登記をすることで余計な費用が発生することもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

表題登記の図面を自分で書くリスクについて

表題登記の図面を自分で書くリスクについて 今回私は表題登記をするために土地家屋調査士の先生に図面を書いてもらったのですが、表題登記は自分で書いても別に構わないという情報も少しだけ見ます。 ですが法務局の方に聞いたことなのですが、自分で図面を勝手に作成して登記をして、もし間違っていた場合に隣の住人や土地関係者の方と裁判沙汰になる可能性もあるという話を聞きました。 それに土地の問題と言うものは隣の人達と十分な話し合いをして決めるものなので話もせずに決めると後々余計な費用がかさむことがあるというふうに聞きました。 そこで少し質問したいのですが ・表題登記の図面を自分だけで勝手に作成して法務局に提出した場合に、もし後で間違っていたと気づいた時、本当に裁判沙汰にまで発展する場合があるのでしょうか? ・もし裁判沙汰になったら費用はどのくらいかかると考えて置いたら良いのでしょうか? ・そもそも独占業務であるはずの土地家屋調査士さんの仕事を素人の人間が勝手に書いて登記することは法律に触れる行為なのではないのでしょうか? ・もし法律に触れる場合は罰金とかあるのでしょうか? この4つについて質問したいです。 私の友人が表題登記は自分で書いたほうが安いといって自分で書こうとしているのですが、もし違法ならば止めさせたいと思います。土地問題は財産に関わる事なのでとても重要なことのように思っているので心配です。 よろしくお願いします。

  • RWSP
  • お礼率93% (124/133)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.1

表題登記に添付する図面は、建物所在図と地積測量図です。 申請が受理されますとバインダーに綴じ込み一般公開され、それを閲覧するには登記印紙を貼付します。 一般人はそれを法務局の台帳と信じるのは当然です。 しかもそこには申請人の名前が記載されております。 登記申請は本人でも出来るという回答は正解ですが、それが公に公開されるです。 ひとたび法務局に備えられたものはどんなことずあっても返却されません。 未だそのことで事件になったというケースは知りませんが、いつまでも損害賠償責任を負い続けることでしょう。 本人が申請する以上、土地家屋調査士とおなじように損害賠償保険に入っておいた方が安心です。 http://www.aomori-koushoku.or.jp/gyomu/hoken.html

RWSP
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありませんでした。 やっぱり色々といっておきました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建物表題登記の図面と現状が違うと?

    不動産表題登記の申請についてです。すでに役所の固定資産税課は図面との確認に来て評価額の調査?は終わってるのですが表題登記をする時も法務局がまた確認に来るのでしょうか? 何故こんな質問かと言うと本当は登記はするつもりなかった(法律上はしないといけないらしいが)のですが、これをすれば土地の不動産所得税の軽減措置が受けられるらしいので表題登記申請したほうがいいのかなと思っています。そこで問題なのが固定資産税課が来られた後に家の中を住みやすい様に素人なりに大掛かりな手直しをしました。その部分を見られるとまずい事なるんですよね?評価額が上がるのもイヤですし・・・。どうしたらよいものでしょうか。。やっぱり法務局も確認に来るのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 表題登記終了後でないと保存登記出来ない?

    不動産売買契約後、出来るだけ早く引渡しをしたいと考えています。住宅ローンの申請が速やかに終わっても、不動産会社からは表題登記の土地家屋調査士へ委任状を出しあと、早くて二日間申請書の策定などをしたあと、法務局へ申請したあと保存登記が完了する1週間後でないと保存登記が出来ないので引渡しが出来ないと言われました。表題登記と同時に保存登記は出来ないでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 自分で表題登記

    自分で表題登記をすることになり、 法務局に相談予約をしましたが、 だいぶ先になってしまいました。 ついては、なるべく揃えた状態で臨みたい次第です 図面はCADで作成し、何とか仕上がりました。 後は書類関係ですが、よく分かりません。 都市計画区域外につき確認済証などは無く、工事届けのみです。 また、土地は家族名義です。 こちらは一筆必要だと思いますが、書式(雛形) が分かりません。 以上、2点が不明です。 よろしくお願い致します。

  • 表題登記を自分でやりたいのですが・・

    新築する家のことです。 建物表題登記と所有権保存登記は自分でやり、土地の所有権移転登記は建築会社に、抵当権設定登記などは銀行経由で司法書士さんにお願いしようと考えていたのですが、建築会社の担当者に、表題登記は会社でやらせてほしいと断られてしまいました。 私の解釈では、所有権保存登記については、融資実行前すなわち引き渡し前に所有権はこちらにないので難しいかもと思っていましたが、表題登記については、所有権を主張するものでもなく、しかも見積もりに入っている8万円は全て土地家屋調査士さんへの報酬となるようで、すでに予算を大幅にオーバーしている我が家にとって、8万円の節約はとても大きいので、ぜひ自分でやりたいのです。 もちろん、簡単なものではないことはわかっていますし法務局に何度も足を運ぶ覚悟はできています。ただ個人的にお役所の手続き関係は苦手ではないので、なんとかできると思っています。 建設会社には、会社の印鑑証明が必要ですし・・とかうまく濁されたのですが、会社の印鑑証明や所有権証明書など会社に用意してもらわねばならない書類がある以上、自分でやるのは無理なのでしょうか。会社側でやらないと不都合な点がなにかあるのでしょうか。 現所有者は確かに会社ですが、施主の住民票を申請に使うのですし、こちらの要望をもう少し聞いてくれてもいいような気がします。会社の取り決めに従わないといけないのなら、なにか正当な根拠が欲しいのですが。また、自分でやりたいと強く主張できるような話の持っていき方があればぜひご教示ください。 家のアフターメンテナンスも考えると今後も長いつきあいになるので、あまりけんか腰にはなりたくないのですが、8万円もムダづかいはしたくないのでぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 建物表題登記と所有権保存登記について

    土地家屋調査士兼司法書士の方に、15年前の建物の表題登記をして頂こうと思っています。 当然、所有権の登記も行っていないのですが、依頼する際、表題登記のみやって頂いて、所有権保存は、自分でしますと言って依頼しても可能なのでしょうか?

  • 建物標題登記、滅失登記の委任状について

    過去に撤去している家屋の滅失登記と、新築家屋の標題登記を個人で行おうと思っています。 所有者は義父で、申請は義理の息子となります。 申請には所有者が自署した委任状が必要だと思いますが、最近体調を崩し病床に伏せっています。 委任状に自署する事が不可能な場合は、法務局に何か申請する事で免除される事はあるのでしょうか。 法務局に問い合わせはするつもりですが、その前に予備知識を得ておきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 家屋の表題登記と所有権保存登記を1日で

    新築一戸建て、妻と共有名義の家屋の登記(土地は行わない)は1日でできるでしょうか。 申請書類に関しては事前に法務局に出向いて相談することを前提とします。 休暇を短期間に2日取得しずらいため、1日で以下を行おうと思っています  ・市役所で転入届、印鑑登録、乳幼児医療費助成の申請  ・市役所で住民票を取得  ・法務局で表題登記を申請、その場で登記申請受領証を入手  ・市役所で住宅用家屋証明の申請、その場で証明書を入手  ・法務局で所有権保存登記を申請 住宅用家屋証明のための登記の証明書は、登記完了証がなくとも登記申請受領証だけで発行してもらえることを市役所に確認しています。 自分で登記を経験された方など上記は完遂できそうか、するには 何を気をつけるべきかアドバイスいただけると助かります。

  • 建物表題登記の図面について

    宜しくお願いします 現在新築を建築中で、建物表題登記と保存登記を自分で行う予定です 法務局で必要書類などの説明は受けてきまして、一度下書きも確認してもらい後は数値を書くだけなんですが、細かい確認忘れがあり詳しい方に教えていただきたいのです。 建物図面には隣地との距離を記入しますが、数値はどの単位で四捨五入するのでしょう? 例えば、道路と2658mm壁芯までの距離があるとすると 2.6mと記入するか(センチ単位を切り捨て?) 2.65m(ミリ単位を切り捨て)または2.66m(ミリ単位四捨五入) どの記入方法が適切でしょうか? また、表題登記を出してからじゃないと住所は確定してませんので当然住所は移せませんよね? 融資実行日まで日が無くあせっております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 建物表題登記について

    建物を新築後、表題登記をして、未だ保存登記はしていない段階で、 法務局で登記事項証明書は取得できますか? もし、取得できる場合、建物の所有者は表示されていますか? よろしくお願いします。

  • 建物の登記に関する質問(建物表題登記が主です)

    こんにちは。 同様の質問がされているようですが、 私にぴったりマッチした質問&回答が なかったので教えてください。 現在、保留地(60坪、2000万円  内ローン1800万)を 購入済みで銀行ローンを既に返済中ですが、 そこに新築の家(43坪2階建て、約3000万 内ローン2000万)を建てました。 そこで登記をする必要があるのですが、 色々調べてみると、 まずは建物表題登記をする必要があることを しりました。 質問(1) 土地家屋調査士に依頼するとどれくらいの 料金がかかるのでしょう? 質問(2) どちらにしてもお金がかかる話なので 自分でやろうとしています。登記申請書、 申請書の写し、案内図、住所証明書、確認済み書、 検査済み書、建物図面、平面図があるので それを法務局に持っていくだけと考えているのですが そんな甘いものではないのでしょうか? 質問(3) それ以降の登記(建物の所有権保存登記、 所有権登記名義人表示変更登記、抵当権設定登記) は自分ですることは困難と聞きましたがそうなのですか? 質問(4) 質問(3)の内容を司法書士に依頼すると金額はどの程度かかるのでしょうか? 長々となりましたが教えていただけると助かります。 よろしくお願いします