• 締切済み

無料化高速道路37路線発表…地方中心全体の18%?

horiisanの回答

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.2

語り尽くされた感もありますが区間が発表されたので田舎在住としての 見解を記します。(首都圏居住歴が8年ありますので大渋滞も理解可) 区間については財源の問題と参議院議員選挙対策がみえみえでガッカリです。 自民党のバラ撒きの千円ポッキリについては元々ETC利権を許せませんので今後検討されるであろう割引制度に期待したいです。 社会実験という無料化への一歩ですが学問まである渋滞のメカニズムからして料金所やETCレーンは原因の一つと考えます。よって過疎地→過疎地の区間では渋滞の実験にはならないなと評価できません。 劇的な変換は無理でしょう。フェリーやJRも現在相当利用客が減っているようです、しかし青函連絡船や話題としてタイムリーな飛行場など人の移動手段は変化し続けてきたわけで「落ち葉マーク」の運転者、若者の車離れなど簡単に予測できる要素はありません。 地方活性と「無駄」に作ったものの活用という観点だけでも無料化には賛成致します。 商用車(トラック+営業用乗用車)の扱いで渋滞は変わるハズです、是非実験を続けて欲しいと思います。

tako_0001
質問者

お礼

まったくガッカリですよね。 今後もっと良い割引がなされるかどうかも微妙ではないですか。 田舎ではそもそも実験にすらならない無意味なことなのですね。 非常になんだかなと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 高速道路無料化後の交通量

    高速道路無料化後の交通量 高速道路無料化後の交通量の増減を対象区間と平行一般道について知りたいのですが、 データはありますか? 知りたいのは、八王子バイパス、新湘南バイパス、西湘バイパス、箱根新道、中央道東富士五湖道路、 西富士道路です。

  • 東名高速道路と接続する高速道路

    東名高速道路と接続する高速道路て新東名連絡道以外だと中央道と東名阪道(今は名古屋二環?)、伊勢湾岸道、圏央道の3つでしょうか? 圏央道から伊勢湾岸道まで長距離JCTが全くないような道路て他に例が無いですよね?

  • 名古屋の高速道路について

    名古屋の高速道路地図を見ていて思ったのですが、 名古屋西JCTから国道302号線に沿って伊勢湾岸道の飛鳥ICまで 高速道路を作る計画は無いのでしょうか? そうすれば、東名阪道と伊勢湾岸道と合わせて、名古屋市を囲む 環状道路ができて便利だと思います。

  • 首都高速道路について

    先日、旅行で東北道を南下し、池袋付近から南を、東名高速道東京ICを目指して首都高速中央環状線を下りました。ずっと快適な地下道で渋滞もなくスムーズでしたが、池尻付近の大橋JCTで巨大な渦巻きをした地下を何周も地上に向かって渦を巻いて走りました。地上に出るまで地下10階分はあったと思います。かなり豪華なJCTスタイルでかなり驚きました。このような首都高速の地下道路は公表していないのですか。また。何か資料はありますか。教えてください。  ★資料「NEXCO東日本」http://www.driveplaza.com/community/?lat=35,43,30,33&lon=139,42,0,5   (この道路マップを渋谷、池尻ICあたりまでスクロールしてください。)

  • 高速道路について・・

    長野にボードをしに行きます。そこで質問です。高速道路のアクセスは小牧IC→東名高速→小牧JCT→中央道→岡谷JCT→長野道→豊科ICとなっています。小牧ICで券をもらい豊科ICで精算するのは分かるんですが、各JCTでは券を見せたり精算するといった事はあるのでしょうか?高速に詳しくないので詳しい方教えてください。。

  • 高速道路の料金は入口・出口だけで決まる?

    高速道路で 八王子→(中央道)→岡谷JCT→(中央道)→小牧JCT→(東名高速)→豊田JCT→(東海環状道)→土岐JCT→(中央道)→八王子JCT→あきる野 のようにグルッと走るのと、 八王子→八王子JCT→あきる野 と直行するのは、同じ料金でしょうか? 途中のPAに車を置いて、近所で仕事してきたいだけなのですが。

  • 高速道路の無料区間

    例えば西湘バイパスの橘から二宮までは無料で通れますよね。又、実際には未確認ですが、小田原厚木道路の小田原東と小田原西の間も地図で見ると無料で通れそうな気がします。他にもあると思いますが、一覧表のようなものはないでしょうか。

  • 無料化された高速道路は一般道=低速道路になるのでは?

    高速道路無料化のイメージは今の高速が料金を取らないだけ・・って感じですが、ゆくゆくは普通の国道になり、住民は「我が町にも高速道路がほしい・・」ってなるのではないでしょうか。 名古屋と大阪を結ぶ名阪道路という高速道路(?)があります。 名古屋から三重県関までは東名阪という立派な高速道路です。 関からは自動車専用道路(=無料の高速道路みたい)となっており専門的には知りませんが運転者にとっては東名阪も西名阪も変化がないのに制限速度は60Kになり、西名阪だけで2回も引っかかったりします。 西名阪の関入り口には「この道路は高速ではない」と看板があります 民主党は高速道路を無料化することで経済活性化、と言いますが、 高速道路を無料化すると高速ではなく低速一般国道になるのではないでしょうか? 法律的な事は判りませんが、高速走行させながらメンテナンスするのは経費がかかります、無料道路にはそれほどの設備も出来ないと思います 結局無料になった高速道路はもはや高速道路ではなく、地方は立派な高速道路をほしがる事になりませんか? 政治家のえらい先生方が考えたのだから大丈夫とは思いますが・ 民主党の考えをかみ砕いて教えてくれませんか

  • 新名神高速道路の建設順序

    新名神高速道路は、なぜ亀山東JCT~大津JCTから建設を しているのでしょうか? 個人的には、高槻第二JCT~神戸JCTの方が優先順位は 高いと思います。 関ヶ原付近の雪の影響があるから、亀山東JCT~大津JCT間を 先に造ると以前聞いたことがありますが、 新名神高速道路の亀山から大津も鈴鹿山脈を 越えるので雪の問題は残ります。 一方、京都南~宝塚は年中混んでいる気がします。 そもそも京磁バイパスを片側3車線で作って、大山崎JCT~神戸JCTを 建設すれば瀬戸東~神戸JCTが名神高速のバイパスルート (京都、大阪の中心を通らない。)になって、大津JCT~高槻第一JCTを 建設しなくて済みます。 皆さんどう思いますか?

  • 千葉東金道路から中央高速・東名高速へは

    都心を抜けてそれぞれの高速への経路を教えてください 例:東名高速 東金道路→千葉東Jct:○○方面へ(京葉道路?)→宮木野Jct?:○○方面へ(東関東自動車道?)  ??????