• 締切済み

実家に入れる生活費

noname#104665の回答

noname#104665
noname#104665
回答No.7

一緒に暮らしてないのに、お金を、 しかも5万も渡してるってことは、 あなたが親を扶養してるような域ですね。 独立した娘から、月収の四分の一を、 毎月受け取っているご両親は、 そのおかねを、何に使っておられるのでしょうか。 ご両親が衣食住にも困っておられる状態であれば、 いまその額を渡しておられる理由もわかりますが。 娘をもつ親である私の立場から、ひとこと。 ご両親が、既に独立した娘の収入に甘えて、 あなたの今後の生活費や貯金にまわしてやらないのはなぜ? ご両親、まだまだ働ける50代あたりじゃないですか? ご両親ともにそれなりに働いてたら、 あなた以上の収入があるはずだと思いますが… たしか、私の親60代は貧乏な田舎の出身ですが、 親は独立した子供に毎月お金をもらって養われるのが当たり前、 子供は親に毎月お金を送るのが当たり前、という発想でした。 だから私も、その親から送金を要求されましたけど。 親は、金利も給料もうなぎ昇りの時代を生き、 1990年前後やバブル期に、散々遊び暮らして浪費してました。 その団塊世代の親が、貧しかった昔の年寄りの真似して、 娘である私に甘えてきたので、一蹴しました。お金は渡してません。 いまはみんな長生きの時代です。 健康な限りまだまだ社会参加できます。 60過ぎても父母ともに働いてます。夫の両親も元気で働いてます。 上り調子だった時代の日本経済とは違います。 若者世代のほうが、今、お金や収入に苦労が多い時代です。 成人した子供にいつまでもお金を渡し続けることになっている親も、 見受けられる時代です。 5万円を娘から毎月受け取るとき、 もっと少なくてもいいのよ、とは言ってもらえませんか? ご両親は娘さんの生活を、心配しないのでしょうか。 私は、親元離れて15年目、親の立場からです。

sugorock86
質問者

補足

回答ありがとうございます。 うちの両親も共働きで父は自営業で気ままにやってるので 収入は少ないと思いますが、母は公務員で定年を迎えましたが週3日くらい働いているので収入はそこそこあると思います。 地味な家庭ですので贅沢な生活をおくってる感じもありません。 少なくてもとは言われませんが、そのお金を使ってる様子もないです。 みなさんの回答を見てるともう少し少なくてもいいようですね! 検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実家暮らしの生活費

    実家住まいの生活費について20代後半なのですが 手取り13万位のお給料で実家に生活費として8万払っています。 これは妥当な金額でしょうか? ちなみにここから交通費等が引かれると手元に1万4千円位しか残りません。 お昼は外で食べることが多いのでさらに厳しいです。 貯金に当てられる金額も残らないのですが、どうしたらよいでしょう?

  • 社会人で実家暮らし・・・

    現在、もしくは今年から社会人で、実家暮らしの方にお聞きします。 私は社会人になれば、家にお金を3万円程入れようとと考えているのですが、 これは一般的に見て妥当な額ですか? たぶん手取りは13,4万かなぁと思ってるんですが…。 みなさんは家に月いくらほど入れていますか? 回答よろしくお願いします。

  • 一人暮らしでの生活費

    23歳男、職業は介護福祉士です。一人暮らしをしたいと考えているのですが、一人暮らしには総額でどれぐらいの費用がかかるんでしょうか。一人暮らしの経験がないので今の収入で生活できるか不安です。 職場からなるべく近いところでアパートを探して気になる物件を見つけたのですが、家賃40000円、管理費・共益費3000円でした。 今の僕の給料の手取りは約16万円なんですが、一人暮らしをする上でこの家賃は妥当でしょうか。ランクを落とせば35000円ぐらいの物件もあるんですがそっちにした方がいいでしょうか。

  • 新生活のアドバイスをお願いします

    11月に結婚予定なのですが、彼氏の手取りの金額が18~20万円です。 マンションを借りる予定なのですが、家賃が9万5千円です。 ぎりぎりの生活になると思うのですが、水道光熱費はみなさんどれくらいかかっているのでしょうか? 私は一人暮らしをしたことがないので全然わかりません。 これからの参考にしたいので、皆さん教えてください。 あと、節約術も伝授してください。よろしくお願いします。

  • 実家に入れる生活費の額(離婚後)は?

    実家に入れる生活費の額で悩んでいます。 大学卒業後、就職と同時に一人暮らし → 結婚と同時に退職して夫と二人暮らし、 という流れだったので、今まで実家に生活費を入れたことはありません。 夫と同居直後から夫のDV・モラハラがあり、わずか数カ月で実家へ避難 → 今年に入って離婚が成立しました。 実家に戻り通算半年ほどが経ちますが、当時主婦で収入がなく、また夫が実家に対して私の生活費を出すわけもなく、 親も「要らない」と言ってくれたたため、生活費は特に入れていませんでしたが、私も新しく仕事が決まって働き出したので、そろそろ生活費を入れたいと思っています。 こういった場合、いくらぐらいが妥当な金額なのでしょうか? ちなみに収入は、新しい仕事は契約社員で時給制なので、月によって勤務日数が違うため月収にすると数万のばらつきがありますが、手取り21~25万(交通費込み)くらいです。 本当は再就職をきっかけにまた一人暮らしを始めたかったのですが、会社と実家が近いことと、 賞与もなく、結婚以前の収入に比べると5~6割の年収になってしまうため、次の転職まで何年かは、実家を出ない予定です。 (このあたりの事情は親も了承したうえで就職を決めています。) 夫と暮らしている間、収入がないままだいぶ貯金を切り崩しているので、 (扶養に入れてもらってなかったため年金や健康保険料を払ったり、食費・光熱費・家賃以外に関しては、生活費をもらえなかったため、自分のお金で買っていました) 実家に入れるだけでなく、自分の貯金にも回したいというのが正直なところなのですが…。

  • 実家暮らしが羨ましい…

    最近同世代の友人より、月々の貯蓄額が少ないのが気になってます。 24歳男。手取りは20万くらいです。 支出は大雑把に言うと家賃7万★食費・携帯・光熱・保険・通信を5万円以内でやりくりしています。あと月々小遣いが3万円くらいです。 大体月5~6万円の貯金です。都区内なので、家賃は下げれません。小遣いのなかから、デート代・散髪代・昼食代などを捻出します。 友人に聞いたところ月10万以上貯金している人がゴロゴロいます。ただ全員実家暮らしのようです。正直実家暮らしが羨ましいです(><) (1)実家暮らしの場合、月10万以上は可能なのか?(手取り20万として) (2)実家暮らしを羨ましく思うか? (3)実家暮らしの人よりも貯蓄額が少ないのは、仕方がないことなのか? (4)一人暮らしの場合、手取り20万・家賃7万で貯蓄5万の場合、やりくり的にはどうか? 改善点・アドバイス、なんでもいいのでご意見お聞かせください。

  • 実家に入れる生活費について

    28歳女です。 私は今実家暮らしで、水光熱費・食事代を生活費としてを毎月3万円ずつ家に入れているのですが、少し前からそれを5万円にしろと両親から言われました。 両親の言い分としては ・人が作ったご飯を何もしないで食べる ・水道・電気は使い放題(風呂・テレビ等) ・値上げ要求には応じないのに遊び歩いていることが気にいらない(=遊ぶ金があるなら家に入れるか3万で一人暮らしをしてみろ) 私の言い分は ・給料が毎月手取り10万円程なので、生活費以外の携帯代・ネット代・娯楽等の諸費用を差し引くと毎月3万円が限界。 ・水光熱費・食事代以外の必要な生活雑貨は自分で購入している。 ・週の約半分は外出しているので家で風呂・食事をする日が少ない(食事はあっても夜ゴハンのみ。) ・自分で稼いだお金を遊びや好きに使って何が悪い。 両親の言い分は分かるのですが、家にいることが少ないので5万円はどうしても納得がいきません。 上記の言い分を今まで何度も伝えてきたのですが、だったら出てけの一点張りで聞く耳を持とうとしません。 機嫌をとるためにたまに外食へ連れてったりもしたのですが、そろそろ限界です。 一人暮らしは一度経験済みですごくお金がかかるのを知っているのでしたくありません。 私の周りの実家暮らしの友達はみんな家に一銭も入れていない人たちばかりで、意見を聞いてもあまり参考にならないので皆さんの意見をお聞かせ下さい。 このまま実家にいたいのなら両親の言い分をのむべきなのか・・・ 5万円という額は一般的にみて妥当なのでしょうか? それともやはり5万は高すぎだと思う方、何かイイ案・イイ説得方法等ありましたら教えて下さいm(__)m

  • 実家の家賃(生活費)

    みなさん、実家に生活費ってどのくらい入れてるものでしょうか?? 私は手取り12万で家賃(生活費?)を7万、その他にも私を含めた家族5人分の食費で2万ほど使ってしまうので貯金が一切ありません。 他にも親の車を使わせてもらう時はガソリン代もかかりますし、 盆や正月など、行事のある月には食費のほかに1~2万出しています。 細々と貯金もしていまして10万くらいまでは貯められるんですが、実家の家業の支払いに使われてしまい、結局いつも残りは1~2万、携帯代を払って、服と本を買えばなくなってしまいます。 仕事が夜遅く、家事はほとんどやっていませんので 「家政婦つきで部屋を借りてると思えば安いだろう」と言われて来たのですが、正直35歳で貯金の無い暮らしが不安になってきました。 実家暮らしの方、この金額ってやっぱりおかしいですか??

  • 実家生活で家に入れる家賃

    実家から会社に通勤する際に実家に何円お金を入れたらいいかアドバイスをください。 高卒18歳。手取り約13,5万。会社までは片道約35kmです。 出費はバイクのローン月3万、ガソリン代5000円、携帯代1万、貯金3万、車を買う為の貯金2万。残りは、昼飯とか、コンビニで使ったり休みの日に友達と遊んだりです。お金を貯めようと思って、実家通いにしたけど、これで家賃を沢山取られたら、なんの為に長い通勤時間をかけて、働いているのか解らなくなってしまいそうです。 高卒で実家通いの人がいたらどのくらい家賃をいれていますか?またどれくらいの家賃を入れるのが妥当なんですか?よろしくお願いします。

  • 新生活

    すみません。先日も似たようなことを質問した者なんですが… 4月から新社会人になる者です。 そこで前回、社会保険や税金のことで質問させていただいたのですが… そこで聞き忘れていたことがありまして… 一般的に“基本給”に様々な手当が加算され、総支給額になると思うのですが… 基本給+手当額の総支給額から保険やら税金などが引かれて、手取りになるのですか? それとも基本給の金額から保険や税金が引かれ、その金額に手当などが加算されるのでしょうか? ちなみに私の基本給が149.600円です。 これに手当が加算され、多くても17万前後だと思います。 170.000円から引かれるのか… それとも149.600円から引かれるのか… それによって、これからの生活費などの計画が変わってきます。。。