- ベストアンサー
- 困ってます
一連の貴乃花騒動について
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
相撲界には「一門」というグループがあります。 一門は、地方巡業の収益分配など経済的つながりから始まり、それがなくなっても強いつながりを残しています。 自分の一門から理事を輩出したいということから、事前に話し合いをして、立候補者を調整していました。たとえば当選ラインが10票と言われていた今回の理事選、一門のメンバーが20人のところは2人立候補させれば2人とも当選するという算段が立つわけです。 質問者さんが出来レースとおっしゃっているのは、この事前調整の部分だと思います。結局は事前調整の結果、選挙にならないことが多かったわけです。 今回、貴乃花は一門での調整に反発して立候補を決めたわけです。 一門のきまりを守れないやつは出て行けということで、一門を破門となりました。ですから、相撲界から追放されたということではありません。
関連するQ&A
- 今回の貴乃花騒動は貴乃花追放で終わったが、
騒動の原因を作った八角理事長はお咎めなしでいいのか? 貴乃花が追放されたなら喧嘩相手の八角も副理事長に降格され、クリーンで人柄も申し分ない大乃国あたりが理事長になるべきでは?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 貴ノ岩は貴乃花の犠牲者では ?
日馬富士の暴行事件からかなり経ちますが当時は貴乃花は将来理事長になれると思い、なつたときモンゴル出身横綱が親方になれば自分の立場を脅かす存在になり白鵬が自分より格段の実績をあげ脅威だったのではないでしょうか? そして3人のモンゴル横綱を相撲界から追放する絶好の機会だと思い、あのような行動をとったのではないでしょうか ? あのような騒動を起こし、何も説明できなかったのはこのような事なら説明がつくように思います。 また、貴ノ岩もあのような大事になってなければ現役を続けられただろうと思うと残念ですね。 貴乃花が参議院選挙に出馬するとか噂されてますが、どこの政党も比例で出してほしくないですね。 出るのなら個人で立候補して貰いたいと思います。
- ベストアンサー
- 格闘技
- なぜ貴乃花親方が悪役になってるのですか?
なぜ貴乃花親方が悪役になってるのですか? 殴った事実は怪我の大小関係なしに事実で傷害事件で当事者の被害者側の貴乃花親方が被害届を出してるのに悪者なのですか? しかも貴乃花親方は怪我の診断書を2枚書いて貰っていて1回目の診断では頭蓋骨陥没とか重症だったので2つ目の別の診断書は軽症にして医者に書いて貰って相撲協会には軽症の診断書を出そうとしていたのに相撲協会は軽症でもダメで無かったことにしろと迫って貴乃花親方は相撲協会から追放されました。 重症を軽症にして持って行こうとしていた貴乃花親方のどこが悪者なのですか? 相撲協会がおかしい異常なのでは?
- ベストアンサー
- 武道
- 貴乃花親方が、相撲協会に、退職願いをだして、不受理されましたが、
貴乃花親方が、相撲協会に、退職願いをだして、不受理されましたが、 理事職を退職するという意味でしょうか? それとも、理事・親方・相撲協会から退職するという意味でしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 相撲界理事選について。
相撲界理事選について。 貴乃花親方の立候補が注目され、見事当選を果たしましたが、同門の中で〇〇親方に票を入れるようにと綿密な打ち合わせがされ、尚且つ、投票後に造反票があると解ると、緊急会合を開き造反者の洗い出しに走る・・・。 いったいこれのどこが公正なる選挙なんですかね?。投票時には総理大臣も評価したそうですが!?。 改革という表現は、おそらくマスコミの煽りというか表現方法で、貴乃花親方は発言していないと思います。 ただ、貴乃花親方は現役時代、相撲道を極め活躍できたのは、部屋の親方、おかみさんはもちろん、裏方として支えてくれた全ての人のおかげでも有ると思っているのではないでしょうか?。相撲界を憂い、熱い想いがあるからこそ、これからの人生を賭けて、恩返ししたいと。それにより相撲界が発展すればよい、と。 立行司さんや呼び出し、床山さん。出世が遅く、お給料も少ないといいます。親方に限らず、全ての関取、力士はそれを肌に感じているはず。こういった裏方で支える人たちの待遇改善が、貴乃花親方の願いでしょう。ゆえに、破門されてまで、貴乃花親方についていこうとする同志もいるわけですよね?。 相撲は国技といいます。貴乃花親方や志を同じくする親方達、今回の理事選で票を投じた、安治川親方。 どうみても彼らの考え方が正しいと思います。 皆さんはどう思いますか?。 私は、貴乃花親方の熱意がいつか実を結び、相撲界が繁栄する事、再び人気を博す事を願ってやみません。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- 貴乃花親方
貴乃花親方は、何故閉鎖的な物事の考えなのですか? 弟子に仲良くなると真剣勝負が出来ないからと、出稽古もさせないと言うけど、例えばプロ野球では、他のチームの選手と交流があって、ピッチャー同士が投げ方を教え合う。でも試合は試合と割りきることが出来ます。先日閉幕した平昌オリンピックでも、試合中は真剣勝負。メダル候補のライバル同士だけど、試合が終わったら選手から友達に戻ります。好敵手がいるからこそ、強くなれるのではないのですか? 貴乃花親方の親方(父親)やその親方(おじさん)も出稽古には不賛成だったと聞きました。貴乃花親方が現役時代の部屋は大きかったので、出稽古に行かなくても部屋の先輩と充分に稽古が出来たと思います。でも貴乃花部屋は親方の現役時代と比べて小さく、貴乃花部屋には強い力士がいない状態です。強くなるためには、やはり出稽古は 必要あるのではないかと思います。また時代の流れで、貴乃花親方はまるで鎖国して井の中の蛙状態にも思えます。 私は熱狂的な相撲ファンじゃあないけど、観ることが出来る時や、三勝や優勝の行方には興味は有ります。でも今の相撲会には、魅力を感じません。
- ベストアンサー
- スポーツ選手
- 貴乃花親方が退職願! 新相撲協会設立か?
貴乃花親方が退職願! 新相撲協会設立か? 大相撲 貴乃花理事が退職願 琴光喜関の解雇に反対 7月5日2時33分配信 毎日新聞 大関・琴光喜関への処分を巡り、解雇に反対した日本相撲協会の貴乃花理事(37)=元横綱=が4日の理事会で、村山弘義理事長代行に協会への退職を申し出ていたことが同日、明らかになった。結論は保留されたが、歴代5位の22回幕内優勝を果たして引退後も人気絶大な貴乃花親方。退職すれば、不祥事が続く協会が最後のとりでを失い、協会のイメージダウンは必至。人気回復の道は極めて険しくなる。 理事だけ辞めるのかと思ったら、日本相撲協会を退職する決意らしいですが・・・ 慰留されることを織り込んでのパフォーマンスなのか、それとも新相撲協会を設立するつもりなのか、どういう意図なのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 貴乃花理事の再選に赤信号!
<談合選挙より、相撲協会・親方は、ファンと力士を大切にしろ!> 鬼が笑うと思うが、相撲協会の理事選で、前回の混乱ン?に懲りた立浪一門で早くも多数派工作や談合を始めるとの報道が・・・ 折角の秋場所での熱気を帯びた賞杯争い、日本人若手力士の台頭で、人気も観客動員もどん底状態から立ち直りを見せ始めた最中に。 その矢先に、早くも油断・慢心・井の中の蛙[世間知らず]ぶりである。 一門の親方の数で談合で理事選の候補者も当落もが決まるなんて、八百長選挙であり、各親方は投票機なのか、相撲人気を高め発展せる気概も信念も持ちあわさないのか。 これでは相次ぐ不祥事に猛省し、馴れ合い&悪習を根本から見直し改革をするとした協会の本質・体質が、親方衆の世間知らずが何ら改善・進歩していない事をいみじくも露呈しているのでは・・・。 「前回は下馬評に反して、一部の親方の造反や改革志向やハプニングで貴乃花が当選。 これからの貴乃花理事の活動・活躍、そして他の若手理事の自覚や自主性でのぬるま湯・仲間内での談合体質の大変革を期待しているのに、こんな談合・八百長まがいの理事選多数派工作には怒りを覚える。」 ※そこで、質問は Q1:貴乃花理事は再選出来ますか? Q2:理事選での改革案は、ありませんか? Q3:無気力相撲の撲滅・立ち合い(仕切り)の厳格化・公傷制度・相撲人気の回復策等について、相撲ファン&スポーツ愛好家としての注文・叱咤激励・アイデアがありましたらお教えください。 ◇関連記事 http://www.asahi.com/sports/update/0920/TKY201109200201.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9B%B8%E6%92%B2%E5%8D%94%E4%BC%9A
- ベストアンサー
- 格闘技
- 貴乃花立候補したから8年ぶりに投票って誤報ですよね?
貴乃花が一門を出てまで理事選に立候補したから8年ぶりに投票されることになるっていう報道ですが、これって間違いですよね? 投票になる理由は時津風部屋から本来1名立候補のところ、2名も立候補したからですよね? これは今回影響力を拡大させたく、時津風・高砂連合が理事枠本来あわせて2名のところ3名枠を狙っているからですよね? 違いますでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
お礼
なるほど 今回破門になった貴乃花派の方々は今後貴乃花一門のような感じになるだけってことですね 事前調整で根回しが終わってて今回の理事選には○○が出るって感じで決まってたような感じだったんですね。 ありがとうございました