• ベストアンサー

夜、子連れで自宅で飲み会したりされますか?先日ご近所のママさん宅からの

makohimeの回答

  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.7

3歳の娘をもつ母親です。 褒められることではないと思いますが、 母親が酔っ払って 訳分からなくなるのでなければ 誰かの家で子連れで飲むことくらい 良いと思いますよ。 私は経験ありませんし、たとえ誘われても 夜な夜な面倒なので断りますが。 また、子どもの前で母親がお酒を飲むのは 普通のことだと思いますよ。 私は毎晩、娘と二人の夕食時に 梅酒を飲みます。 特に何もしていなくても子どもと一日一緒にいると 夕飯頃には疲れてきて そこで好きなお酒を飲むとイライラせずに 穏やかでいられるのです。 酔うことはありません。 女の酒癖が悪いのは救いようがありませんが、 酔っ払うわけでなければ 子連れでも(居酒屋や子どもが嫌がるなら別) 子どもの前でも お酒を楽しむくらい良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • ママ友達のお宅に遊びに行くのですが…

    いつも御世話なっております。 私は現在、6ヶ月の男の子のママをしています。 中学の時の同級生のお宅にお邪魔することになりました。 向こうも一歳の子供がいます。 時間は午前10時にお邪魔する約束でいるので、お昼には帰ってくるつもりでいます。 なので二時間程度。 この程度なら迷惑にはならないでしょうか? 一般的、というか、子連れでお家に遊びに行ったら、何時間くらいまでならお邪魔していても迷惑ではないですか? 息子と子供がいるお宅に遊びに行くのは初なので、教えていただけたら幸いです。 個人差があるとは思いますが、私ならこう!とか教えていただけたら助かります。

  • ママ友 飲み会

    みなさんはママ友と家飲みしますか? 私はマンションに住んでいて小学3年と年長と1才になったばかりの3人の子供の母親です。 主人は単身赴任でいません。 今までも何回かは親しいママ友一人とその子供達と家で持ち寄りで飲み会をした事はありました。 夕方~9時ぐらいまでとか。(卒乳したので) 先日別の仲良くしているママ友2人から子供が寝てから私の家で飲み会をしたいねという話になりました。その2人のママ友には旦那がいるから自分の家は無理だけど旦那がいる週末とかだったら寝てる子供は旦那が見てくれるから、旦那のいない私の家で子供達が寝た時間に飲み会をしようというのです。( 私もお酒は好きな方なのでママ友ランチの時とか夕方家で子供含めて早めの夕食がてら・・・というのはあったのですが・・・ 子供が寝てから家で(たぶん9時ぐらい~)というのがやった事がなく・・・ そのママ友達の事は大事なママ友なのですが、実際問題家も狭いし上の子2人は分かりませんが1歳になった子供はちょっとした事で何回か起きるし、飲み会なんかしたら必ず起きて大変だと思います。でもママ友達は、旦那がいないんだからそういう事で楽しまなきゃ!それが特典だし!と言います。その理想も分かるのですが現実問題も自分は分かります。 私には分からないのですが、3年、幼稚園、1歳の子供がいる状況で旦那がいないから子供が寝てからの家にママ友を呼んでの飲みは普通なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 子連れの飲み会の会計

    幼稚園のママ友達で、時々飲み会をします。 (子供のことを考え、個室・早めの時間開始で早めに解散です) いつもは、子供の人数関係なく、世帯で割り勘していて、飲めない人は1000~2000円安めにお金をもらっていました。 今回、初めて参加した人が、飲み会翌日に「お金を少し返してほしい」と連絡してきました。 その家は子供一人、他は子供を二人や三人連れて来ていて、うちと同じ金額は平等ではないと言います。 おまけに、途中からジュースに切り替えたので、その分も戻してほしいと。誰が何杯飲んだか明細を出して計算しなおして欲しいと言われました。 たしかに、子供の人数で割り勘をしたほうがよいのかもしれませんが、幼稚園児の兄弟ですから、幼児だったりもします。そんなに飲み食いしないんですよね。 子供のトータル金額は微々たるものだから、みんなで出し合ったほうが、複数兄弟の人も参加しやすいよね?と思っていました。 ちなみに・・・。 今回は、後日に、自分の子供の人数分を各自負担+飲めなかった人・やや飲んだ人・飲んだ人で計算し直し、徴収・返金という非常に後味の悪い飲み会となりました。もう済んでしまったことだし、誰が何を飲んでいたかなんてはっきりいって覚えてないのですが。 楽しかったね~で毎回終わっていたのに、今回のことでもう二度と開催したくないし、参加人数も減ると思います。 子連れの飲み会なんてあまりしている人はいないかもしれませんが、そういった場合はどうしてますか? わたしの考えがおかしいのかな。 いろいろな意見をください。

  • おむつの取替え(ママ友宅で)

    最近、赤ちゃん(三ヶ月前後)連れでママ友宅に何人かでお邪魔する機会ありました。 私以外に2人のママさんがいたのですが、そのお2人のオムツ交換の方法 は下の通りです。 1、リビングのラグの上でオムツ交換  (下に何もひかず) 2、使用済みのオムツもとりあえず、そのラグの上に直置き  (ひと段落後、ママ友さん宅のゴミ箱に捨てる。) 3、オムツを取り替えた後、手は洗わない。  (普通にお茶を飲んだり、お菓子を食べたりしていました。) 次回は私の家に集まることになったのですが、私は、オムツの交換 は、持参のタオルなり、オムツの交換マットなどをしいてやって 欲しいし、例えオシッコのみであっても、使用済みのオムツを床に 直に置いたり、交換後に手を洗わないで飲食されるのは嫌だなと 思いました。 キレイか汚いかという事以前に、気持ちというか、マナーの問題 だと思うんです。 (うちの子供のオムツ交換は、寝室にあるベビーベットの上に なりますが、寝室には入って欲しくないので、ママ友さん達が リビングで交換すること自体は構いません) 他のママさん達の間では、上記のオムツの交換方法は、普通ですか? 私が神経質すぎますか?

  • うちの子にまったく興味を示さないご近所ママ。会うとへこみます。

    うちの子にまったく興味を示さないご近所ママ。会うとへこみます。 3か月違いで生まれたお子さんがいるママさんと1年以上前にお友達になりました。 週に一度くらいのペースでばったり会うのですが、気づけば一度もうちの子について聞かれたことも 「○○くん、こんにちわ~」とか言われたことがありません。 他のお母さんだと「○○くん、大きくなったね~」とか多少なりともお互いの子供同士の話が出るのですが、その方だけは違うんです。 私は毎回そのお子さんのことを触れるのですが、まったく気にしてもらえません。 その方のお子さんは女の子、うちの子は男の子、男の子が嫌いなのかなとか、そういう人なんだ…と気にしないようにしていたのですが、先日その方幹事をやっているサークルを見学しに行ったとき、「△△くん、久しぶり~」とか他の子に声かけをしているのを見ました。 うちの子はどちらかというと私にベッタリでそういうタイプの子供が嫌いなのかもしれないのかもしれませんが、ことごとくいないかのような態度を取られると、子供がかわいそうになります。 とくに解決方法はないので、愚痴になってしまうのですが、あまり他のお子さんに興味がない方のご意見を聞きたいです。

  • 近所のママと合わない(-_-;)

    半年ほど前に一戸建てを購入しました。数棟の建売住宅ですが道路を挟んですぐ向かいに住んでいる方と価値観が合わなくて困っています。我が家には2歳と0歳、相手には4歳と0歳の子供がいるためどうしても付き合いが出てきてしまいます。 相手のリビングから我が家の玄関が丁度見えるのですが我が家に相手の知った方が来ると奥さんがわざわざリビングのドアを開けて「今日どうしたのぉ~」などと声をかけてきます。また、「昨日は新聞屋の勧誘が来てたね」とか、別の家の方には「昨日お風呂の中で○○の話してたでしょぉ」などとプライバシーについていってきます。親しき中でも少し距離を置いてほしいです。別の家の方も最近はめっきり外で子供を遊ばせなくなってしまいました。 我が家も殆ど誘いを断って、うちにも誘わないようにして遠ざかりたいと思っていたら別の友人経由で、「何か有る時は誘ってほしい」とメールが来ました。新しく出来た2歳児のお友達同士で遊んでいても一向に構わずに混じりたがります。ですが一緒に遊んでも、自分は子供の面倒を見ないでいつも私が相手の子を含め4人分子供の面倒を見ています。出来ればこれから長い近所づきあいになるので険悪ムードでのさよならは避けたいのですが何か良い方法はないでしょうか? ちなみにうちから渋谷までは電車で15分くらいなのでそんなに田舎では有りません(^o^;)

  • 子連れの友達が遊びに来ます。ママさん、アドバイスください。

    来週末、子連れの友人が遊びに来ます。 子供は2歳の子と、6ヶ月の赤ちゃんの2人です。 そこで質問なのですが、 (1)お昼を出前で取ろうと思っているのですが、ピザがいいか、お寿司がいいか(2歳の子も食べると思うので、それを軸に) もしくは出前で頼めるものでおすすめがあればお願いします。 部屋割り 我が家は、リビング(リビングダイニング)と6畳の和室が続き間になっていて(仕切りはふすまです)、リビングの方にはエアコンが付いてます。 ただ、リビングはテーブルと椅子なので、昼食は和室にちゃぶ台を出して食べようと思っています。 (2)その後、主に過ごす場所は、リビングと和室とどちらがいいでしょうか? リビングにはソファがあり、じゅうたん敷きです。ダイニングテーブルを除くと、6畳くらいのスペースだと思います。 和室には大きいものはたんすが2つあります。 エアコンの効果はリビングの方がいいです。 プレイングマットは買ってあるので、出せば敷けます。 (3)それと、授乳とオムツ替えのために提供する空間は、 ・和室で主に過ごす→リビングorリビングで主に過ごす→和室 か ・普段寝室として使っている部屋(うちにも3ヶ月の赤ちゃんがいるので、ベビーベッドとダブルベッドがあります)エアコンあり、リビンとは廊下でつながっており、隔離されている どちらがいいでしょうか 出来るだけ快適に過ごしてもらいたいのですが、なにぶん未経験なことなので、どのような環境を整えておけばいいか悩んでいます。 先輩ママさん、アドバイスお願いします。

  • 初めての子連れの飲み会で嫌な思いをしました・・・

    旦那の会社の仲のいいファミリー達との飲み会がありました。 私はまったくお酒は飲めないので行きたくなかったのですが、 旦那の立場もあるので行くことにしました。 午後6時からスタートだったので、旦那には、遅くても9時ごろには帰ろうね。と、約束しました。ほとんどの人が初対面だったので、なかなか会話に混ざれなかったりで、私だけ気まずい感じでした。 旦那は旦那で、楽しそうに盛り上がっていました・・少しぐらい私のことも気にかけてほしかったです。 8時すぎると、数人の人たちは「子供が寝る時間なのでー」と帰って行ったので私達も一緒に帰ろうと旦那に目で合図しても無視。 他のパパママ達は、兄弟の上の子に下の子の面倒を見させてまで飲んでいました。他のお座敷に行ったり、従業員の邪魔になってる子がいたので私が遊び相手をしてあげたりしました。 そしたら、ある子のママに「子供は子供の世界があるからほおっておいて」と言われ、ショックでした。 結局飲み会は、12時過ぎまで終わりませんでした。最後の最後に中年の男の人に、「初めて会った人でも、自分から話に混ざってこないとだめだよ。子供の面倒なんて誰か気づいた人が見てくれる。こんなんじゃ、これからうまく付き合っていけないよ。」と、言われてしまい、トイレで泣いてしまいました。 確かにみなさんが言ってることも正しいかもしれません。でも、なんだか納得できません・・私は、間違っているのでしょうか?

  • ママ友宅への訪問

    小学2年生の女の子の母親です。 2年前に引っ越してきてから、ご近所は同じような歳の子供がいる方たちが多く、ご近所付き合いはかなりべったりな感じです。 そのご近所で、私の娘と同じクラスのお子さんがいるママさん(A)がいて、そのママさん宅にてもう1人同じクラスのママさん(B)と私と3人で手芸等々しました。 数日後、BさんがAさんに電話で「お茶しにきませんか?」と誘ったそうで、AさんはBさん宅は初訪問だし、1人で行くの気が引けるからと、私も一緒に行かないか?と誘ってきたのです。 ですがBさんはAさんしか誘っていないし、誘われてもいないのに私が訪問するのはどうなんでしょう? Aさんにしてみれば私が行くことで心強いのかもしれませんが私の立場は?? 結局同行するのを断ったのですが心中複雑です。 同じような立場になった方、こんな場合はどうしましたか?

  • 両親同居のお宅(ママ友)にお呼ばれ・・手土産は?

    保育園のママ友のお宅にはじめてお呼ばれし、 今度、子供共々遊びに行く予定です。 その方はご主人の義父母と同居されています。 リビングが違うらしく会う事はないと思うのですが (二世帯ではないのでわかりませんが) やはり普通はそのご両親にも手土産を持っていくべきでしょうか。 ママ友への手土産はもちろん持っていくつもりですが そのご両親への手土産は持っていくべきか、 (一緒にまとめて渡すのか?別々?) 持っていくなら具体的にどんな物がいいのかお聞きしたいです。 ちなみにママ友への手土産のお薦めも教えてください。