• ベストアンサー

住宅取得資金の贈与について

読んでいただいてありがとうございます。 いろいろ調べてみたのですが、よくわからなくなってしまったので質問させてください。 私は専業主婦で、主人は会社員です。 住宅を取得するにあたり、私の父から非課税制度の適用が受けられる500万円を贈与してもらいました。 確定申告の準備をすすめていたところ、「自己の直系尊属から贈与を受けた場合は非課税制度の適用が受けられる」というルールがあることを知りました。基本中の基本だと思うのですが、そのことを知らなかったので、父の口座から主人の口座に振込みをしてもらっていました。 このような場合、 主人の口座から父の口座に500万円を返金→そこから再度私の口座に振込みということをすると、主人から父に対する贈与とみなされるのでしょうか? また、所得のない人(私)が贈与を受けることによって、所得税や住民税がかかってくるものなのでしょうか? もし、主人の口座に入れたままで、父から私に贈与したという形にできる方法等あれば教えていただきたいです。 税金のことは初心者で恥ずかしながら何もわかりません。 助けていただけると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

A 質問者の夫 B 質問者つまりAの妻 C Bの実父 C<-Bの現金贈与は贈与税の対象になりますが、住宅取得資金の贈与の特例が受けられます。単年贈与として110万円の基礎控除と現在政策的に増加されてる分が加算されます。 相続時精算課税制度も選択できます。 C<-Aの場合は純粋に贈与税がかかります。Cの相続人になる対場にAはありませんので、特例は適用されません。 C<-Bと現金贈与がされた事を明白にするには、Aの口座に振り込みされた現金を一度Cに戻します(注1)。 その後CからBに振込みをしてもらうのが記録を残す点では有利です。 C<-A<-Bでは贈与行為が二度行われたことになり、A,Bともに贈与税を払わないとならないという理屈が成り立ってしまいます。 あと、C<-Bと流れたお金は「贈与によって得た金」ですので、所得税はかかりません。住民税もかかりません。配偶者控除の対象となるための所得制限(年間38万円以下)にも関係ありません。 気をつけないといけないのは、C<-Bで受け取った金額相当額を購入した家の持分に反映させないとなりません。 2000万円の家屋のうち500万円をBが払うなら、4分の1はBの持ち物として所有権登記しておきます。全部をAの所有物として所有権登記してしまうとB<-Aの贈与が発生してしまいます。 主人の口座に入れたままで、父から私に贈与したという形にできる方法は「ありません」 金の流れの証明は口座の移動記録ですから、C<-Aという流れがある以上C<-Bだという主張は通用しないからです。 (注1)贈与をした後に、考え違いがあったなのでその行為を取り消した場合には贈与はなかったものと取り扱うことになってます。C<-A<-C<-Bという「バタバタした流れ」の中でC<-A<-Cを二度贈与があったとして課税しなくてよいとなってます。

111aiueo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもわかりやすい説明で、一人で悩まずに相談してよかったです。 やはり一度父に返してから、私の口座に振込みしてもらうのが一番いいのですね。 実家に迷惑をかけず、正しい方法で贈与が受けられそうで安心しました。 貴重なお時間割いていただいてありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#121701
noname#121701
回答No.6

何か整理されていないようです。 相続時精算課税がまずあります。 まず昨年なされた贈与です。 65歳以上の親から20歳以上の子への贈与これが条件です。 今年の申告で「相続時精算課税選択届出書」を贈与税の申告書に添付して税務署に提出します。 贈与者が条件に当てはまってなければ、住宅資金特別控除又は非課税の特例が受けられますが不動産に条件があります。 税務署で教えてもらった方が早いです。 条件を一つつづ列挙出来ません。 要するに不動産名義にあなたの500万円が持分登記され、税務署のお尋ねに生前贈与と回答し、生前贈与の申告がなされていればなんら問題ないのです。

111aiueo
質問者

お礼

そうですね、頭の中がぐちゃぐちゃです。 落ち着いて整理して考えてみたいと思います。 明日税務署に連絡して、よく聞いてみます。 詳しく教えていただいてありがとうございました。

noname#121701
noname#121701
回答No.5

追記 贈与を受けたのは昨年で今年の申告でいいですよね。 昨年の税法は期限切れで、今年のは現在国会審議中で国会を通ると予測している段階です。 法案の内容も昨年と変わります。 すべての回答は昨年の贈与が前提となってます。 相続時精算課税の2500万円は変更なく、生前贈与が大幅に変更されるようです。

111aiueo
質問者

補足

>贈与を受けたのは昨年で今年の申告でいいですよね。 そうです。 ただ、No.3の回答者様に教えていただいたように、一度父の口座に戻して再度私の口座に振込むという形を取ると、それは今年贈与を受けたということになるでしょうか?

noname#121701
noname#121701
回答No.4

この回答は重要なので見過ごさないでください。 非課税制度の適用を受けるためには、贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、非課税制度の適用を受ける旨を記載した贈与税の申告書に計算明細書、戸籍の謄本、住民票の写し、登記事項証明書、新築や取得の契約書など一定の書類を添付して、納税地の所轄税務署に提出する必要があります。 国税庁のHPより写したものです。 当然の申告義務なので、他の回答者が回答してないのか知らないのかは分かりません。 あながこのことを知っているのかも分かりません。 贈与税の特例ですので申告しませんと特例にはなりません。 不動産に一定の要件がありそれを満たしていませんと適用が受けられません。 そもそもこの特例は、相続時精算課税の特例ですのでも基本に戻り相続時精算課税の適用を今年度の申告でなさり贈与税の申告をすればなんら問題はありません。 もう一度国税庁のHPをよく読んでください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/souzo34.htm

111aiueo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 申告をしないといけないというのは知っていたのですが、いろいろごっちゃになっていて・・・2/1から3/15までの間なんですね。 国税庁のHPを見て、勉強して急いで準備します。 貴重なお時間割いていただいてありがとうございました。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

住宅の場合、誰の名義で登記されているか、ですよね。 その名義の人が住宅を取得したことになりますから 住宅の契約書や登記名義人に貴方の氏名が記載されているなら問題ありません。 もし、そうでなけれご主人に贈与税がかかります。 >所得のない人(私)が贈与を受けることによって、所得税や住民税がかかってくるものなのでしょうか? いいえ。 贈与税と所得税・住民税は全く別で関係しません。 贈与税対象の金品は所得税や住民税の所得はなりません。

111aiueo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 誰の名義で登記されてるかが重要なんですね。 勉強になりました。 所得税や住民税のこともありがとうございます。 いい大人なのだから、もう少し物事を知らないといけませんね。 貴重なお時間割いていただいてありがとうございました。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

何か問題が起きた(おたずねや税務調査等)時にちゃんと説明出来れば(書面にでもしておけば間違いないです)、そのままでも特に問題無いと思います。なお、細かい部分は税務署や担当者によっても違うことがあるかもしれませんので、予め税務署に聞いた方が尚安心ですが…この時には名前も控えておいてください。 それよりもあなたの出した金額分は、不動産の持分登記を忘れずに行ってください。お父さんのお金が住宅取得に使われたのにご主人の不動産名義になるようでは贈与は明らかですので、こちらの方が問題でしょうね。

111aiueo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 早速明日税務署に確認してみようと思います。 登記のことも、ありがとうございます。全然考えてませんでした。 貴重なお時間割いていただいて感謝します。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」

    「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」 この制度の適用を受けると、以後5年間の贈与に関する税金が高くなると聞きました。 しかし国税局のHPで調べてみてもそのような規定は見当たりませんが、 詳しいことをご存知の方教えていただけませんでしょうか?

  • 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合

    こんにちは ~直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税~ これについては、贈与財産は「金銭」に限られていますが、例えば「土地」を贈与したい場合に、 (1)父が子に土地代に相当する金銭を贈与する (2)子がその金銭を用いて父から土地を購入し、その上に建物を建てる この方法を行った場合には、金銭の贈与ですが実態としては土地を贈与したようなもの(土地の売買に関して譲渡所得税の問題がありますが。)になると思いますが、こういう方法はありでしょうか? ご存じの方お教えいただければ幸いです

  • 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税について

    「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」について教えてください。 今年中に土地をまず購入し、建物は来年新築予定です。 父親からは、2000万円援助(贈与)してもらえる予定です。 この場合、今年は1000万円の非課税枠があると知りましたが、 土地だけ購入の場合でも適用になりますか? また、父と私の場合、年齢等の条件はクリアしているので「相続時精算課税」も利用できる状況です。 特例や税制を有効に活用したいのですが、何がベスト(ベター)なのか 複雑でよくわかりません。 上記のような場合、贈与を受けるにはどういうパターンがあって、 それぞれどういうメリット・デメリットがあるかも教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 住宅取得等資金の贈与税申告について

    お世話になります。 下記内容について皆様からのご教授よろしくお願い致します。 当方昨年平成22年に新築を建築し12月より居住しております。 計画当初より『直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税』を摘要して父親から新築費用の一部を援助してもらう約束となっておりましたが、父親の定期満期の都合によりハウジングメーカーへの支払いは私の住宅借入金と自己資金(外構・準備等の費用)で行いました。 そして今年平成23年になり父親から現金を貰い受けました。 そこで質問です。 この場合は今年度の贈与税の申告で最高1,500万円までの非課税適用を受けられるのでしょうか?また適用されるのであれば、贈与の日付は住宅の引渡し日等とすればよいのでしょうか? それともやはり23年度の贈与となり来年の申告として限度額が1,000万円となってしまうのでしょうか? 基本的なことなのかもしれませんが、ご助言をよろしくお願い致します。

  • 「住宅取得資金の贈与税の非課税」制度の利用について

    子供が家を新築することになり、親として、将来、もしかして子供の世話になるかもしれないこともあり、新築資金の一部を補助してやろうと考えていました。 ただ、贈与税がかからないようにすることや、権利関係を明確にしておくことから、親の持分を「登記」しておくことを考えていました。 しかし、特例として「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」の制度があり、平成26年度は、1000万円まで非課税となる制度があると聞かされました。 そこで、当制度を利用しようかと考えていますが、子供(受贈者)は確定申告をすることにより、親からもらった資金であることが明確になるでしょうが、親が子供に当該資金を渡(送金)した時点で、子供から「受領書」のようなものを得ておく必要があるでしょうか。 でないと、そんなことは無いとは思いますが、もし子供が確定申告をしなければ、その分の資金の出所が不明確になり、万一、税務上で問題になった場合や、将来的に資金の出どころが問題になった時等で、説明が困難になりそうに思えますが、考え過ぎでしょうか。 よろしく、お教え願います。 ※<ご参考>国税庁HP「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm

  • 住宅取得等資金の贈与税の非課税について

    「贈与を受けた年の年分の所得税に係る合計所得金額が2,000 万円以下であること。」 と、国税庁のHPにありますが、早期退職制度などを利用して、2,000万円以上の退職金をを得た場合は、住宅取得等資金の贈与税の非課税の制度は、利用できないのでしょうか?

  • 配偶者の父母(義理の父母)から受けた住宅購入のための資金贈与について

    税金(贈与税)について勉強をしているのですが、取扱いに分からない点があるので、ご存知の方がいましたらご教示ください。 H21年中に、住宅購入者である本人(夫)が、配偶者の父母から住宅購入資金として300万円の資金援助を受けた場合、 贈与税の取扱いはどうなるのでしょうか? 本人(夫)から見た場合、義理の父母は直系尊属ではないので、500万円の非課税特例(H21.6.19成立)を適用することはできないと思うのですが、 購入者が本人(夫)である限り、当該300万円については課税の対象となり、以下のとおり19万円が課税されてしまうのでしょうか? 『贈与額300万円-基礎控除額110万円=課税価格190万円 課税価格190万円×税率10%=19万円』 直系尊属ではあるけど購入者でない配偶者の場合では、申告自体できないですよね。 例えば、義理の父母⇒妻⇒本人(夫)と300万円が渡ったら、これも贈与等の対象になるのでしょうか? 上記のような事例の場合、非課税の特例を受ける手段はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅取得資金贈与について

    土地の購入を考えており、親から450万円の贈与を受けたいのですがとりあえず土地だけ購入し、家はかなり後になって建てようかと思っています。その場合、住宅取得資金贈与の特例は受けれるのでしょうか。 また、相続時精算課税制度というのがあるみたいですが、この制度は適用できますか? よろしくお願いします。

  • 住宅取得等資金贈与1,500万円の非課税特例は、複数の人からの贈与でも

    住宅取得等資金贈与1,500万円の非課税特例は、複数の人からの贈与でも認められますか? 平成22年中の住宅取得資金の贈与の非課税額が1500万円(暦年贈与の非課税枠110万円をプラスすると1610万)となったようですが、それについて教えてください。 父母および祖父母等の直系尊属よりの贈与で、対象は贈与を受ける年の1月1日で20歳以上の子供・孫等に限るということですが、 例えば、祖父から500万・父から500万・母から500万というように、複数の人からの贈与でも認められますか? よろしくお願いいたします。

  • 直系尊属から住宅取得等資金の贈与に関して

    直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税特例というのがありますね。 この適用を受ける場合に住宅の建っている土地の代金についてはどうなるのでしょうか? 中古住宅を購入予定なのですが、建物が古く取得価格はほとんどが土地代金です。 そのまま住まいする場合はどうなるのでしょうか? またリフォームにお金をかけると限度内で非課税の特例がうけられるのでしょうか? タックスアンサーを見てもよくわからないのでお詳しい方の回答をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう