• 締切済み

こんな結婚どう思われますか?

MASA(@masadr)の回答

回答No.3

30代既婚男性です。 私も結婚当時はあなたの彼より低いくらいの収入で、貯金もあまり ありませんでしたが、結婚を決めてプロポーズするまでには一念発起して 約1年で指輪代と新居の礼金・敷金くらいは貯めましたよ。 他の方が言われているように、最初からそのような考えでは先が少し 心配ですね。 基本的にこうゆうことにルーズな人は先になってもあまり変わりません。 女性はいつかは子供も出来て働きたくても働けない時期も来ますし 家族を養う、という気概が無い様では男としてもどうかと思います。 一度よく話し合われた方が良いと思います。 その際には破談も辞さない覚悟で真剣に話してみてください。 考えを改めてくれるといいですね。

ivan102
質問者

お礼

長文をお読みくださり有難うございます。 masadrさんは結婚を決めて1年で貯められたんですね! 「有言実行」素晴らしいことだと思います。 彼は母子家庭ということもあり「男が養う」という概念が薄いようです。 「俺の親は働いて家事もしていた。」とよく言っているので、私にもそれを望んでいるのだと思います。 私も働きたいタイプなので、それは構わないのですが、私をあてにしているようで不安なのは事実です。 昨日も親が泣きそうになりながら「あなたが不幸になるのを分かっていて、結婚させたくない。」と言われました。 我ながら情けなくて申し訳なくて。。。 彼が本当に変わる意思があって、行動で示してくれなければ止める方向で考えています。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同棲→結婚された方へ

    3年の同棲を経て、来年結婚を控えているものです。 親には始め同棲を許してもらう際に結婚をすると約束を交わし、ケジメとしてもずっと彼とは来年の入籍を約束していました。 そこで質問ですが、同棲からスタートした際、結婚と同時に新居へ引越しはされましたか? 今私達は独身向けの広めのワンルームに住んでいます。 結婚を控えるとなると沢山のお金が必要で二人で協力して収入のできるだけを貯金に回しています。 それでもできるだけ二人で蓄えたお金で挙式を考えていますが、やはり結婚をしたら新居へ越した方がよいものなんでしょうか? 私としては結婚しても妊娠するまで仕事を続けていこうと考えています。ですから子供が出来てから、子供が育ちやすい場所で新居をまた構えた方がいいのかな、なんて思っていますが、やはり同棲とは違うのでこのワンルームでやっていってもよいのだろうかと思っています。 みなさんはどうしましたか? また、新居へ越した際、どういう条件で新しい居住地を考えましたか? よければご経験談をなんでも結構です、お聞かせ下さい。

  • 結婚準備。彼が何もやってくれず不満。こんなもの?

    婚約中です。 愚痴になってしまって申し訳ないのですが 結婚準備って、こんなものなのかな・・と思って相談させていただきました。 彼 48歳。 私 35歳です。 お互い一人暮らしのため、彼の部屋で過ごす時間が長くなり 同棲のような形になり、結婚の話になりました。 双方の親に挨拶したものの 具体的な話が、一切進まないのです。 ●婚約指輪はありません。 彼は買う事も考えていなかったし、考えてもいないと思います。 私も諦めることができる範囲ではあります。 ●結婚式・披露宴は行いません。これはお互い納得済みなので、私は何とも思っていません。 ●結婚指輪。私は欲しいと言いましたが、彼に「普段しないからいらない」と言われました。 とても悲しく、「でも欲しい」と伝えたら納得してくれましたが、 探してくれる素振りはなく、「金は出すから選んでこい」のような感じ。 ●新居。私は新しい家に住みたいのですが、彼は「ここでいい。」 今の家は会社からも近く、探すがの面倒なようです。 でも、自分の荷物を片付けるなどして私を迎え入れる準備はしてくれません。 (恥ずかしい話、2人並んで座れる場所がない程、部屋はぐちゃぐちゃなんです。 食事はノートパソコンの上で、1人ずつ食べてます。) ●彼が加入している生命保険。なんと月に20万以上支払っています。 整理して欲しい、と言っても「そのうちやる」。「いつ?」と聞くとケンカになる。 今後、どうやって生活していくつもりなんだろう・・。 私の理想としては、結婚指輪や新居は2人で探したいんです。 「あ~だね、こ~だね」なんて相談なども楽しんで。 婚約指輪も「なくて当たり前」じゃなくて、少しは申し訳ない・・って気持ちを持って欲しい。 (恩着せがましいでしょうか?) 新居も今の彼の部屋でいいから、 せめて「この部屋がいいから、僕の荷物は片付けるね。でも手伝ってくれる?」 って言ってくれたら、うれしいのに。 彼は片付ける気がありません。 もともとホコリとか気にならないタイプのようで、 部屋で出たゴミも、近くにゴミ箱がなかったら、その辺にポイと捨ててしまうことも・・・。 私が感じているのは、 なぜ私の思いは考えてくれないんだろう、って事です。 何度か言って、その都度「うんうん」と聞いてはくれるのですが では具体的に物事が進むかと言うと、全くなんです。 結婚された皆さん、また結婚準備をされている方、 結婚前って、こんな感じですか? 私がいろんな事を妥協して諦めて、イヤイヤながらも進めていかなければならいのでしょうか? 彼の悪い面ばかり書いてしまいましたが 結構大きな会社でそれなりの役職に付いています。 帰宅時間は日をまたがない方が珍しいぐらいです。 また、とても優しい人です。 私は部下でしたが、そんな彼に惹かれました。 好きなので別れるつもりはありませんが、とにかく今は寂しくて、悲しくて・・・。

  • 彼の結婚前の貯金について質問です。

    結婚が決まっている彼がいます。 彼30代前半、私20代後半。 収入差は彼が私の1.5倍強ほど多いです。 最近転職したばかりなので、前職の時では2倍以上でした。 彼はお金に関してケチな所があって、ご飯に行くと全額払ってくれるけど、別の所で私も彼の分まで払うという奢り合いな感じで結局負担額は同じくらいです。たまに旅行で温泉旅館に泊まっても割り勘です。 ここは男性がカッコ良く払ってくれるんじゃないの?なんて思うのは女の勝手でしょうか・・・・・ この頃は転職前なので収入差は2倍以上です。 彼にしてみれば、運転は俺がずっとしたし俺の方が頑張ってるよな!という感じだと思います。 結婚費用についても家具家電、新居の初期費用、新婚旅行なども彼の頭の中ではすべて折半の様です。 私はと言うと、恥ずかしながら貯金があまり無く、現在歯科矯正中なこともあって貯金をすべて使い果たしてもお金が足りるかどうか・・・・・という感じです。 彼にはサラッとこういう状況です、と言ってますが、そんなに深刻だとは受け取ってないようです。 結婚式までする余裕はないのでしない方向で進めたいと彼にも提案していますが、義父がケジメのためにやった方がいいという考えらしく、彼に上手く話をつけてもらいたい所です。 こんな彼ですが、婚約指輪を買ってくれると言ってくれています。 結婚指輪は1つ10万程度の物を購入予定ですが、それとは別に婚約指輪を買ってくれると聞いてウキウキしていたら、話を聞くとどうも値段を抑えたい様で。 2人で結婚指輪を見に行ったついでに婚約指輪も見ていて、気に入った物が20万程度だったんですが彼は高いと言います。 じゃあ10万くらい?と聞くと、それでもまだ高いと。 えっ、そんな安い婚約指輪あるの?と思ってしまいました。 (探せばあると思います。不快に感じた方がいたらスミマセン) 彼は最近カメラや自転車などを購入していて、どちらも10万以上の物です。 趣味にはバンバンお金つぎ込むクセに婚約指輪は10万以下、少し悲しくなりました。 しかも、前職をボーナスを貰ってから辞めたのでボーナスや退職金(50万程)も貰っているのに。 実の所、私は婚約指輪は無くても良いと思っていて、そのお金を新生活の費用にあててほしいと言ったら結婚の記念に婚約指輪を贈りたいからそれはダメだと。 そんな中途半端な気持ちが、どうにも嬉しいと思えません。 こっちは結婚費用を用意するのも精一杯なのに・・・・・気持ちのズレが辛いです。 彼に多く費用を負担して欲しい気持ちはすごくありますが、言えずにいます。 彼の貯金額もまだ聞いていません。 結婚前のお金は個人の財産だし、そのお金を2人の為に使ってと言いにくくて。 世の夫婦は結婚前の貯金も2人の為に使っているのは知っていますが、私は貯金がまったく無い状態で結婚するのに彼の貯金だけ差し出せと言えません。 貯金を2人の為に使って欲しいと言っても良いと思いますか? 結婚費用も多く負担して欲しいとも言いたい。 今の気持ちをどういう風に伝えたらシコリが残らず私も彼も納得できますか?

  • 結婚指輪と婚約指輪の値段

    私は28歳の女性です。 彼とは半年の付き合いで、来年両親への挨拶をして、再来年結婚予定です。 再来年までは二人で貯金をして結婚式を挙げようとしています。 お互い毎月同じ額を同じ口座に貯金して、 彼だけボーナスの一部を年2回貯金してくれる予定です。 そこで婚約指輪と結婚指輪なのですが、私は指輪は二つはいりません。 ですがずっとつける結婚指輪を少し豪華にしたいと思っています。 でも婚約品が何もないのも悲しいと思っています。 こんな買い方をどう思われますか? 例えばです。 結婚指輪、彼 10万      私 20万 婚約品(指輪以外)10万 こうだと結婚指輪は10万ずつ二人の貯金から出して 私のプラス10万と婚約品10万を彼のボーナス分から出せば 結婚指輪、彼10万      私10万 婚約指輪  20万 と同じ比率になるかなと考えたのです。 くだらない事で悩んでいますが、 一般的に婚約品より結婚指輪が高い方をあまり聞かないので 悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 結婚式までの段取り

    私には、交際1年の彼がいます。 結婚の話は、2人の間でもう出ているのですが、親にあいさつもまだしていません。(付き合ってることは知っています。) これから、結婚式までにどのような段取りで進めばいいのでしょうか?? だいたい、以下のようなことを進めていくのだとおもいますが、順番はどのようにしたらいいでしょうか? 1、婚約指輪をもらう。 2、プロポーズされる。 3、親にあいさつにいく。 4、式の日取りを決める。 5、結納(?) 6、新居を探す。

  • 結婚時男性に最低どれぐらいの貯金があったほうがいいでしょうか?

    1 もちろん多いことに越したことはありませんが、一人暮らし、実家通い、給料、結婚する時期など色々な要素はありますが、一般的に婚約指輪を渡し、結婚しよう!という時最低どれぐらいあったほうがいいでしょうか? 2 また古風な考えなのかな? 両親は「結婚は全てあなたが出しなさい。大事な大事なお嫁さんをもらいにいくんやから!だから貯金しときなさいよ!」 と言われています。結婚に限らず貯金はしっかりしないといけないので特にこの言葉に抵抗はないんですが、今の世の中は一緒に貯めて結婚をする人が多いとも聞きました。結婚を意識して付き合っているのに貯金がないほどお金を使っている女性がいるのも考えにくいのですが、中には結婚の時2人で出そうね^^という女性もおられるのでしょうか?? 3 また現在社会人3年目、京都市内在住、車欲しいけど駐車場代や奨学金などでお金がかかるため車ありません。代わりにバイクが趣味です。貯金は働き出して約150万円。普通でしょうか?少ないでしょうか? 1,2,3と質問に答えていただくととても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 結婚資金について

    25歳男です。 結婚が決まったのですが、相手方の家は結婚資金は出さない方針なんだそうです。 彼女は貯金も無く、私の貯金から結婚式代をすべてまかなう方向となっています。 婚約指輪も買いました。お返しの品はありません。 ウチの親は婚約指輪を買っているのだから、結納金を出すことは無いと言っています。 ただ、私も貯金がそう多くあるわけではありませんので、結婚後の生活費を考えると 結婚式の資金があまりありません。 ですので、両親に資金をねだっているのですが、普通は折半だろうという考えなので 相手が出さないのであれば出したくはないみたいです・・・ ところが彼女側は貯金もないのに式をあげたいと言っています。 もうどうしたらいいのかわかりません。 正直テンパっているのでこの文章でうまく伝わるかわかりませんが、 なにかよいアドバイスをお願い致します。

  • 貯金ゼロで結婚まで約後半年後…どうすれば!?

    結婚といいますか、入籍・新居引越しまであと約半年です。 それまで、彼に確認はしていなかったのですが、最近聞いてみたところ、貯金はほとんど無く、今の仕事は派遣で手取り20万程だそうです。そして私自身も貯金は全くゼロです。 ですが、彼からは「年内には結婚したい」と言われており、彼の両親にもご挨拶に行きました。 出来れば、仕事も派遣ではなく安定した正社員になってもらいたいのですが現在の状況ではそれも難しいです。私のほうも、持病(うつ病等)があり、フルタイムでの勤務は難しく、週4日のバイトをしております。 式は内々で、披露宴はしない予定で、婚約指輪も私はダイヤがあまり好きではないので、誕生石で手ごろなものでいいと言っているのですが・・・ 先に籍だけを入れて、しばらく二人でお金をためて式を挙げて・・・とは思っているのですが、それにしても新居への引越し、家具の揃えなどでお金がかかると思うのです。 彼は、いざとなったら親にお金を借りると言っていますが、私はなるべくならお互いの両親に頼りたくはありません。両親のお金で新居など準備できたとしてもあまり嬉しさを感じなさそうだからです。 なにか、いい方法やアドバイス、経験談などはありませんでしょうか? ご回答のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 結婚資金これだけでどこまでやれますか?

    来年結婚予定です。親への報告・挨拶すませ、さあこれからぼつぼつ具体的に計画立てていくか~というところです。 問題なのは、資金です。私は貯金が少なく、彼は私よりずっとずっと多いのです。 私は結婚にそれなりに憧れがあり、彼は特にないみたいです。彼は「お金のことは気にしなくていいよ」と言ってくれるのですが、自分達の力でやれないことを、したいしたいと言いたくありません。(くだらない見栄かもしれませんが…) 私の出せるお金は100万。彼の貯金の中からも100万出して頂いて、200万でどこまでできるか考えて、できない部分はしないという方向で計画しようと思っています。 優先順位は以下の通りです。 (1)まず2人の新居を整える。彼の会社の社宅に入るのですが、敷金礼金は本人持ちです。彼も私も1人暮らしなので、家具はあるものを使います。 (2)結婚披露宴をやりたい!親、親戚、友人、会社の人合わせて40人~50人くらいだと思います。式場かホテルで、ウエディングドレスとカラードレスは着たいです!二次会もやりたいです!(既に共通の友人に幹事の打診済みです) (3)結婚指輪はオーダーメイドしたい!私の指輪には小さいダイヤ入りがいいな。そのかわりに婚約指輪はいらない。 (4)新婚旅行へ行きたい!場所は海外!2人ともスノボ大好きなので、海外へスノボしに行きたい! …我ながら浮かれているなあ・・・。これだけ、可能でしょうか?? もちろん、2人だけの問題じゃないし、両親もからんでくるのでその都度軌道修正しますが、私が出せる希望は200万以内でなければならないと思っているのです。ご意見よろしくお願いします。

  • 結婚式費用の割合

    来年秋に結婚することになりました。 結婚式、披露宴をするのは私の強い希望ですが、 私の両親はそんなにお金に余裕がないので、こちらの負担額はなるべく自分の貯金で賄うつもりです。 そこで、結婚式の新郎・新婦の負担費用の割合について教えていただきたいのです。 式はまだ先なのでギリギリまで貯金は頑張るつもりですが、正直私の貯金はそんなに多くありません。 婚約指輪は頂きましたが、結納はなしということになりました。 結納なしなので新郎側に少し多めに負担して頂きたいというのが正直な意見です。 私の両親も結納に準備していたお金を二人にあげてくれという感じのことを言っていました。 新居・家具・家電などは二人で協力して出すつもりです。 7:3もしくは8:2ぐらいで考えていますが、新郎側に負担をかけすぎでしょうか? 折半すべきでしょうか? ご意見願います。