• ベストアンサー

こういう家ってあるのですか?

nabeyannの回答

  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.2

あまり、一般的ではない工法ですが、筋交工法の一種です。 筋交部にワイヤーを使いタンバックル等で張り具合を調整するんでしょうね。 接合部の破損がなく、ワイヤーが(錆)切れない(切れれば危険!)限りは、修正できますが、 目で見て判るほどの歪みの場合、内外装材の取りつけ部に緩み叉は破損が派生しますね。

tskz310
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 友人が、「今度、軒下に潜らなきゃ。」と言ったのがキッカケで、このことを知ったのですが、自分で調整するようです。しかも今度が2回目だそうです。素人が調整するのも恐ろしいですが、築1年で2回目というのは、絶対、変ですよね?

関連するQ&A

  • SC(ソーラーサーキット)の家の断熱材の耐久性

    ソーラーサーキットの家は、外断熱と二重通気を組み合わせた工法で、建物(二重通気構造)の外側をすっぽりと断熱材(SCフォーム)で包み込む工法だそうですが、このSCフォームというのはどういう素材で、耐久性はどのぐらいなのでしょうか?

  • 家が汚いとついあいたくないですか?

    私の友人の話ですがもう30年ぐらいの付き合いの友人Aさん(女性)がいます。 友人の話ですとAさんはご主人を病気で亡くされ 娘さんと2人暮らしなのですが Aさん宅に遊びに行った時、家の中が異常に汚くて それ以来付き合いたくなくなったそうです。 友人は潔癖症ではありませんが とてもきれい好きな方だと思います。 Aさんと外で会ってる時に Aさん宅に行くことになり 久々に遊びに行ったそうですが 台所には洗い物の山があり 洗った洗濯物がたたまず 山のように置いてあって テーブルも物だらけで コップの置き場所もなかったそうです。 友人はとてもきれい好きで いつもきちんとしている方なので  Aさんの家にいる間 ものすごく嫌だったそうです。 確かに 以前からきれい好きとは言えない方でしたが そこまで汚いと思わなかったと。 別に毎日行くわけじゃないし たまたま汚かったのかもしれないし・・ そこまで嫌わなくてもいいのに・・・・と思ってしましましたが・・・・・。 この数年 ラインだけの付き合いだったそうですが Aさんにだらしない人とは付き合いたくないとラインして ラインもやめてしまったそうです。 やはり だらしない人とは 付き合いたくないんでしょうか? Aさんが少しかわいそうになり 質問しました。 よろしくお願いします。

  • 新築家屋の外壁材

    今、家を新築しようと思い、外壁材をどうするか悩んでいます。 家の工法は木造在来工法ですが、柱に使う木材の材質、耐力面材などには気を使っているので、 歪まないとは言えませんが、一般の木造在来工法よりは歪みは少ないと思っています。 外壁材は、準耐火構造対応製品で、出来れば耐用年数が長い構造にしたいと思っています。 いま候補は2つあります。 1)ALC版の上に日本ペイントの「Duflonファイン4Fセラミック」を塗布 2)トステムの「AT-WALL」で「親水性フッ素塗装」のもの 1)の塗料は、メーカーのHPからは親水性能も良く、寿命も長いと書かれています。 そして、僕が2)に比べて良いと思うところはコーキング材の上から塗料を塗布するので、 コーキングの紫外線による劣化が起こらないことです。 ただ、心配なところは、幾ら材質に気をつけても木質型の家ですので、 家の歪みによる塗布塗料のコーキング部での亀裂等のダメージです。 このようなところから、結果的にメンテ時期が早まってしまわないかを心配しています。 2)に関しては、良いところは、金具留め工法が取れるので、 ジョイント部にコーキング材をあまり使わないで良いところと、 15年の塗膜メーカー保証がされている点です。 心配なところは、ジョイント部は金具留め工法が取れると言っても、 出隅のパーツはあっても、入隅のパーツはなかったり、 窓枠部などにもコーキング材を使うようなので、 結局はこれらでメンテ時期が決まってしまうのではないかということです。 更に、デザイン的に複数色での色合いのものが多く、メンテ後は1色になると考えると、 塗り替え後は安っぽい外観になってしまわないかとのことも気になります。 このような状態で、決め手に欠いて悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 また、もっと良い製品をお知りの方は、その情報も教えて下さい。

  • 家の外壁にひび割れ

    築13年目になる、在来工法で建てた家の外壁(建材)の建材数枚の端部3~4か所の釘止め部分から20~30cmのひび割れが発生しました。 家を建てた工務店に話しても、当時担当した者が辞めているということで話が進みません。 銀行への住宅ローンも残っていますが、このような場合は相談できるようなところや何か方法はないでしょうか。

  • ディレイラーの調節で[H]と[L]ネジによる調節と、ワイヤーによる調節

    ディレイラーの調節で[H]と[L]ネジによる調節と、ワイヤーによる調節の仕組みがイマイチよく分かりません。 ■フロントの場合 (a)アウター・トップにセットする。ガイドプレートとチェーンの隙間を0.5mm程度にセットする。 (b)インナー・ローにセットする。同じく0.5mmにセットする。 この(a)と(b)それぞれにおいて、[H]もしくは[L]のネジをいじることで外側へやったり内側へやったりと調節しますが、これというのはワイヤーの張りの強さを調節することでも可能です。しかもワイヤーの張りの調節といっても、六角でワイヤーを固定するときの張り具合と、あるいはアジャスターでも微調整ができます。 いつも試行錯誤的にやって、結果的には上手くいっているのですが、キチンと理解したいので(^_^;) 要するにどういう手順で調節していくのかを教えていただけませんか? ■リア フロントと同様に[H]と[L]のネジで調節しますが、これもワイヤーの張り具合で位置を調節できますが、どちらがどういう機能をもって調節するものなのかよく分かりません。しかも、[H]もしくは[L]のネジをどちらかに回しても、全く移動しない(動かない)のはどうしてでしょうか? 限界まできつく締めるという閾値前後でしか可動しないような気がするのですが・・・ これはワイヤーの張り具合とかで変わるのですか?

  • 台風の風で家が揺れました

     台風16号が通過して行きましたが、こちらの地域も風が強く吹きました。  そこで質問なのですが、有名住宅メーカーで家を新築(軽量鉄骨構造・建坪50坪・総2階・地震には強い構造らしい)したのですが、台風が通過中、突風が吹くと家が揺れるのです。揺れの度合いは言葉での表現は難しいのですが、明らかに風で押されて揺れているのが分かります。今まで平屋で、こんな経験ははじめてです。  また、風で揺れるような構造で地震が来たらどうなるか少し心配です(倒壊しなくても、揺れすぎて中がムチャクチャになりそう・・・)。  この地域の瞬間最大風速は33mでしたので、家の構造や形などによっては揺れは発生するものでしょうか?  皆さんの家はどうですか?

  • 伝統工法の家の耐震補強・リフォーム

    いつも拝見させて頂いております。 なにぶん素人ですので、説明不足・意味不明の内容等ございましたら、ご容赦頂けたらと思います。 昭和8年建築の伝統工法で建てられた家を、この度耐震補強・リフォームする予定です。 そこで質問なのですが、 (1)現在の建築基準法や耐震補強の市からの補助金などは、ひとまず考えず、伝統工法の本来の建て方や構造の長所を生かし、免震の考えを生かすとするならば、どのような耐震補強が可能でしょうか? やはり筋交いではなく、バランスよく柱や壁を増やすといった方法が良いでしょうか? 又伝統工法の上記のような耐震ではやはり倒壊の危険性があると考えられますか? (2)伝統工法の家でのリフォームでしてはいけないこと等はありますでしょうか?(大雑把な質問ですみません) ちなみに昭和63年に20M程位置をずらす移築をしており、基礎はコンクリート基礎(鉄筋入りかは不明)になっており、所々の壁にその際に工務店の勧めで行った、壁や筋交い(斜めではなくクロスで)が入っています。 (3)伝統工法の建築に筋交いがあると、地震の際一気にそこに力が加わり、倒壊の危険性があると聞いたような気がするのですが、それは本当でしょうか? またそうだとすると、今回のリフォームの際、その筋交いは外した方が良いのでしょうか? 補足として、最近廊下の張替えをした際、大工さんに床下の点検をしてもらったところ、基礎を高くしているためか湿気・腐食・白アリの心配はないそうです。また今回のリフォームはひとまず2階のみ(52畳)の内装の全面リフォームで、床の張替え、天井・壁の断熱、間取の変更、トイレと洗面台の設置を行う予定です。 できれば伝統工法の家を良く知った工務店さんや大工さんにリフォームして頂き、家の良さを生かし、不満な所(断熱等)をリフォームする際、家に負担をかけないように行いたいと思っていますが、色々インターネットで探しても近くにそういった会社のHPがみつかりません。 当方宅は愛知県東部(静岡との県境)にありますが、 (4)信頼できる大工さん、工務店さん、建築会社さんをご存知な方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 (5)他に伝統工法の家をリフォームする際、「これは重要」、「これはしてはいけない」、「こんな方法もある」等、教えて頂けると助かります。 長文になってしまい申し訳ありません。少しでも多くのまた色々なご意見をお聞かせ頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 家がのっとられてしまう法律。

     家がのっとられてしまうという内容の相談がテレビでされていました。  あるお宅に親戚の叔父さが自分のゴフルセットを「家に置く場所が無いから」という理由でゴルフセットを置かせてあげていたそうなんですが、何年か経ってから「法律上一定期間個人の所有物を置いておくと、その所有者にその場所(物件)の一部所有権利が発生するんだ」と突然言い出したらしいです。  こんな法律あるんでしょうか?。  詳しい概要を知りたいのですが・・・。  そして、こんな法律がもしあるとするならば、どういう動機で成り立った法なんでしょうか?。

  • 家に定員はある?

    古い友人がうちに集まる事になりました。 家の2階に入るだけ人を泊める予定です。 25人前後になると思います。 敷布団1枚分のスペースに1人ずつという余裕はないかもしれません。 以前、本の積みすぎで2階の床が抜けたというニュースを見たことがあるので、ちょっと心配になりました。 一畳あたり何人までとか定員みたいなのってあるのでしょうか? 泊まるのは大人ばかりです。重そうな人も何人かいます。 築20年の木造在来工法の平凡な洋風住宅です。 (昔ながらの柱のしっかりした和風の家ではありません) グランドピアノを置く時のような床の補強はしてないと思います。

  • 建築中の2×4の家、濡れても大丈夫

    近くに何軒か建築途中の2×4の家があります。このところの冷え込みで、時々雪が降ったり、また雨になったりしていますが、これらの家はシートがけされるでもなく、そのままになっています。大丈夫なんでしょうか。 ある家では、雪の翌日の晴れた日に「防水シート」を貼っていました。素人考えでは、濡れた部材を防水シートで覆ったら、湿気を閉じ込めるようなものではないかと心配してしまうのですが。 他に2件ほど在来工法で建築中の家がありますが、こちらの方は、材木などが極力濡れないようにシートがけがしてありました。 2×4の家はみんな建売物件で在来工法の家は注文住宅です。(偶然だと思いますが。) 木片を圧縮して固めたような規格の板材が雨に濡れているのを見ると、なんとなく「大丈夫かな」と不安になります。近所に一戸建ての購入を考えている知人から、いい物件があったら見ておいて欲しいと頼まれているので、よけいに気にかかっています。 建売の場合は、建築中の様子は近所の人間でないとチェックできないですから、きちんとみておきたいと思います。 どなたか詳しい方、教えてください。