• ベストアンサー

ヘパ生の使用期限

翼状針を留置して、5分おきに5回採血をするという研究をしています。 ヘパロック用のヘパ生は、100mlの生食ボトルにヘパリン5000単位を混ぜて作ります。 (これしかないので・・・) 1回の研究あたり、ヘパ生は10mlほどしか使いません。 このヘパリン入り生食ボトルは、どれくらいの期間保存しておいていいのでしょうか? また、保存方法など教えていただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurenaiy
  • ベストアンサー率50% (58/116)
回答No.2

共同研究者にベテランの看護師さんでもいるのでしょうか。(それで昔は保存して使用していたとか・・・?) 昔(20年くらい前)は、1週間とか保冷庫で保存して使っていた時代もありましたが・・・。 その日のうちに破棄する、という原則が生まれてから、すでに何年もたつと思います。 実際、一回使用のみのディスポシリンジ入りのヘパ生が使用されている現代において、「ヘパ生はどれくらい保存」という発想がでることそのものが間違っています。 当日中に破棄です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.1

その日のうちに破棄、が原則です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静脈留置針の適応について

    点滴を行うときに、選択する針の種類として一般的に翼状針と静脈留置針(サーフロー)があるのですが、長時間点滴を施行する場合については静脈留置針を選択することが多いと思います。その他の条件として何がありますか?自分自身で考えたものでは他に麻薬などの漏れたら組織の壊死を起こしてしまう薬剤を輸液するとき、体動が激しい患者様、今後も他の輸液が必要な患者様の場合なのですが、その他に基本的には実施時間が30分で翼状針を使用するところを、わざわざ静脈留置針を用いる場合があれば教えてください。お願いします。

  • 翼状針の使い回しが可能か?

    医療従事者の方にお答え頂ければ幸いです。 採血時に別の患者に使用した翼状針をまた違う患者に使い回すことは出来ますか? 直後ではなく20分後くらい後です。 翼状針の針の部分やルートには先の患者の血液が付着して多少なり凝固された状態であると思います。 その状態で次の患者に採血すれば先の患者の凝固した血液に妨害され採血できないかと思うのですが解釈の仕方はあっているでしょうか? 使い回すことはあり得ないのは承知しています。 どうかご意見お願い致します。

  • 採血の時のヘパリン濃度は?

    マウスから採血をしようと思っています。 本などにはシリンジ針・注射筒を予めヘパリン溶液に通して置くと書いてあります。 しかし、どの濃度を使えばよいのかが分かりません。 (キャピラリーコートではなく、シリンジ針を使いたいと思っています。) 動物ハンドリングの方は退職したため、現在、知っている人がいない状態です。 調べてみたものの、分かりませんでした。 ヘパリンを使う場合、どの程度の濃度の溶液を使用したらよいのでしょうか? また、保存方法や注意点などあわせてアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 採血方法について

     12月から病院の外来で勤務する予定の看護師です。 温熱療法の患者さんの採血も担当になっているのですが、一度の採血で合計37ml採取しないといけません。スピッツが真空管ではないということで、注射器での採血になると思うのですが、今までにこれだけの量を真空管以外で採取したことがなく、不安です。翼状針での固定にした場合も採取に時間がかかりそうで、患者さんの負担も大変かとおもうのですが、どうなのでしょうか。途中で凝固しないかも心配です。 どの様な方法がいいのでしょうか。アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

  • 未使用の注射針

    私は糖尿病でインスリンを注射しています。 そのため、自己採血のキットも使用しています。 本当は針を毎回変えなければいけないのですが、 つい2,3回同じものを使用してしまいます。 自己採血も、3回の食前は毎回行わなければいけないのですが、 ついついサボってしまいます。 しかし、主治医に言うことができないので、 毎回同じ数の針をもらってきてしまい、たまってしまっています。 本当はちゃんと毎回交換するとか、 主治医にちゃんと言って数を減らす、 などしたほうがよいとは思うのですが、 今回はその点は除いて(自分で理解しているので) 未使用の注射針はごみに捨ててよいのでしょうか? (燃えないごみ、危険物などの分別は省いてください。  地域によって違うと思うので) 使用した針はボトルに入れて、病院へ持っていってます。 使用済みの針を一般ごみに捨ててはいけない、というのはわかっているのですが、 未使用のものはどうなんだろう・・・?と思ったのです。 薬局へ持っていくとリサイクルしてくれる、とか、 医療の足りていない国へ送れる、とか、 そんな制度があればいいんですけど・・・ というか、ちゃんと必要数だけもらってくればいいんですけどね・・・ これから、数をちゃんと調整するよう心がけます。 「未使用の針は一般ごみで捨てられるか?」 という点についてご存知の方いらっしゃいましたら、 教えてください。

  • 入院中の点滴について:複数小さな質問が有ります。

    来月1日に巨大卵巣腫瘍摘出の手術を受けます。 全身麻酔のみで腰椎麻酔は使用しないとの事。 手術や入院に対しての不安や恐怖は有りませんが 針にトラウマが有るので点滴に不安が強いです。 8月初旬から9月14日迄に造影剤1回・採血3回はしているので 採血は慣れ恐怖感は以前程強くは有りません。 点滴は始めてになりますし、看護士に聞いたら 『採血用の針より点滴用の針は太いですね・・』と言われ一気に不安が襲っています。 そこで幾つか質問させてください。 ■最初に行った病院での採血時、血管が細く見えづらいとの事で   手首横から採血を行ったのですが激痛でした。   刺した瞬間~帰宅して数時間経過しても痛いままでした。   そのせいも有ってそれまで針に対して恐怖感が強かったのが倍増してしまいました。   以降、造影剤投与時から入院・手術予定の病院での採血時も   『採血時、手首横から採血されたのですが激痛だったのでココは嫌なんですが』   と予め伝え、腕の部分から皆さん採ってくださり痛く有りませんでした。   点滴時、手首横・手の甲(痛いと聞くので)は嫌です、と伝えて良いのでしょうか?   ■手術当日の午前中から翌日の夕方迄、点滴は続くと記述が有りました。   その時の針は当然刺しっぱなしだと思います。   気になるのは抗生物質の点滴が1日2回(朝・夕)有るそうなのですが   ネットで見た所、多くは『留置針』と書いて有ったのですが   こちらで質問を別途した所『抗生物質点滴での留置針は余り無い、都度差し替え』と   回答が有ったのですが・・   実際はどうなのでしょうか?   痛みが出れば当然・・とも思いますが、痛みも異常も無いのなら只でさえ   針に恐怖心を持っているので無理に差し替えはして欲しく有りません。   もし留置針使用をしない場合、そして特に留置針が使えない訳では無い場合   こちらからお願いしても構わないのでしょうか? ■血管が細く、見え難い(左は殆ど見えません)場合、やはり点滴はてこずるのでしょうか?   動画で見ると非常に痛そうにしか見えません。   特に刺してから血管確保?までに針を立てたり寝かせたり少し入れたりを   数回繰り返しているのを見ると   採血の様に血管に一度入ってしまえば痛くない!と云う具合には見えません。   加え肥満の人も点滴にてこずると云った記述も見かけました。   お世辞にも痩せているとは言えないデブです。   お腹には5キロ前後の腫瘍が入っていると言われましたが   それを差し引いてもデブです。  色々と書きましたが、ご意見宜しくお願い致します。

  • にがりの摂取量

    先日のあるある大辞典を見て、にがり購入しました。 番組では、1日25滴、1回の食事で8滴が目安と言ってました。 が、私が買ったにがりは、滴で出てきません。。。 傾けても出ますし、ボトルを押すとより一層ピューって出ます。 ボトルには15mlが1日の目安とありますので、 計量スプーンで1日分を計り、そこから少しずつ使っています。 そこで引っかかるのが、1回の食事のときの摂取量です。 8滴が何mlか分からないので、適当にかけています。 一回に、極端な話15ml摂取しても問題ないのでしょうか? また、一回に摂る量が少なすぎると効果がないのでしょうか? お願いします。

  • 化学 カルシウム摂取量を求める

    水500ml入りボトル1本から1日あたりに推奨されているカルシウム摂取量の4%が (カルシウムイオンCa^2+の形で)得られる。 水のミネラル成分:カルシウム 78mg/l A、上記に記す値から1日あたりに推奨されているカルシウム摂取量をmg単位で逆算せよ。 B、必要なカルシウム量を水だけから摂取するには、500ml入りのボトルを1日に何本飲まなければ ならいか計算せよ。 計算式と解答をお願いいたします。

  • インフルエンザ 予防接種 使用期限

    細かいことなのですが・・・ちょっと気になるので教えてください! 今日テレビで、新型インフルエンザのワクチンは、10ml瓶(50名分)が配布されており、 病院が、”本当は予防接種を随時行いたいけどワクチンは一度開封すると24時間以内に使用しなければならないので、あらかじめ決めておいた日にまとめて行うしかない。”と言っている。 ・・・と言っていました。(1ml瓶で配布されているものなら5名分、とかも) 先日、新型でなくて季節性インフルエンザの予防接種を受けてきました。 その前日が集団接種日だったので、その日はインフルエンザの予防接種日には設定されていなかったのですが、予約のときに 「決められた集団接種日じゃないから500円高くなるけど、人の多い時に来て別の病気をもらうよりいいと思うから」と勧められて、 子どもの別の予防接種の日に併せて受けさせてもらうことになったんです。 ワクチンって基本的に1回一人分の使いきりというイメージがあったので、テレビの話を聞いて、 もしかして前日のワクチンの残りを使ってるのでは…なんて思ってしまって。 ※以前別の予防接種を受けた時は使った薬のパッケージをわざわざくれました 新型インフルのワクチンは、今は大勢分まとめて配布されているとのことでしたが季節性インフルやほかのものは、1回使い切りではないのでしょうか? 器具の使い回しなど不正の可能性を言い出すときりがないのですが、 その病院は人気があるわりに受付の女性の対応もキツくて、急にいろんなことに不信感に思えてしまって(^^ゞ チイサイこと言ってすみません。その病院へ今後お世話になるかの参考にしたいので、教えてください。 P.S余談ですが、最近の注射ってまったく痛みがないんですね…(^^) 注射嫌いで見てなかったら、針が刺さったことすらわかりませんでした。

  • 香水の量(大きさ)について、1年間使うには。

    こんにちわ。はじめまして。 香水について、教えてください。 香水を以下のような使用状態で、1年くらい使うとしたら、 30ml、50ml、100mlのどれが丁度良いでしょう。 使うのは1日に1,2回、一吹きか二吹きです。 時々部屋のにおいを良くするために使いたいと思っています。 大きさで値段はあまり変わらないのですが、 長い間開封したまま持っているより、 一年くらいで新しいボトルを買った方が良いかなと思うので、 質問させて頂きました。 もし品質が変わらない、良い保存方法をご存知でしたら、 そちらも教えて頂けるとありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。