• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地球温暖化の最新データを公開しているサイトはないでしょうか? )

地球温暖化の最新データを公開しているサイトはないでしょうか?

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

関連するQ&A

  •  地球の温暖化について:CO2の濃度が上昇して地球の気温が上昇すると世

     地球の温暖化について:CO2の濃度が上昇して地球の気温が上昇すると世間一般的に言われておりますが、 http://taro2121.blog38.fc2.com/blog-entry-71.html 裏窓というサイトで地球温暖化詐欺という 動画を見た所、気温と二酸化炭素濃度の関係は以下の通りだと主張されてました。それによると二酸化炭素の 濃度が増加して気温が上がるのではなく、地球の大気の気温が上昇する時には、気温が上がりそれに伴って (地球内の生物の総数が増加して??)二酸化炭素が増加するということ。この動画によると地球の歴史何十億年の サイクルで温暖化と寒冷化が繰り返されており、人為的に温暖化が起こるというよりも太陽の活動による事が 大きいとされています。(他にも数々の面白い主張がなされておりますが、適当に端折らせて頂きました。) 果たして世間一般的に議論されている地球温暖化の議論は虚しいものなのでしょうか??

  • 地球温暖化をあらためて考えてみる

    今まで地球温暖化に関する様々な議論を見てきました。 自分は専門家でも活動家でも、宗教関係者でもなく、 この問題についてはあらゆる利権団体とも全く繋がりはなく、 慎重に懐疑的に考える理性と一般的な科学知識だけを頼りに、 なるべく公正に判断をしたい願うのみです。 またIPCCという過分に政治的な色を帯びた団体やそれに類する利益団体の言説を 教条的に信奉するのではなく、 一端括弧にいれて懐疑的に考えるということも公正な判断には必要だと思うのです。 また、個人的な先入観や憶測、感想をなるべく廃して、 つまり自分の置かれた環境から、 「最近夏が暑いな~とか「冬に雪が降らないな」等の感覚的なものを除外して、 問題の根本的な地点から考えようとしてみました。 さて、前置きは以上にして、 「地球温暖化」問題、 “人間の活動により排出された二酸化炭素によって、   地球規模で長期的な気温の上昇が継続的に起こっている問題” は存在するのか? という事実確認からしてみたいのです。 上記命題が成立するためには、以下の(1)~(7)について、 (1)が“YES”なら(2)を検討するというように進み、 (7)まで進んだ結果がすべて“YES”でなければならない。 (1)まず気温のデータは正しいのか? ※観測地点、データの取り扱い、計測機器出現以前の気温の推定方法は適切か? ※ヒートアイランドによる都市部の気温上昇は温暖化とは無関係では。 (2)長期的な傾向として地球規模での気温上昇はあるのか? ※ここ十年くらい気温上昇は止まっているという観測もある。 (3)その変化は自然の気温変動のサイクルを逸脱しているものか? ※地球の気温は数十年、数百年、数十万年単位等で大きく変動して来た事実がある。 (4)気温上昇の主要因は二酸化炭素の増加なのか? ※空気の組成比率が0.03~0.04%に過ぎない二酸化炭素が気温を劇的に増加させるのか? ※二酸化炭素の温室効果はすでにほぼ飽和しているという研究もあるが。 (5)その二酸化炭素は人間の活動により増えたのか? ※気温上昇の前に二酸化炭素の増加があるのではないか? (6)そもそも気温上昇や空気中の二酸化炭素濃度の増加は人間にとって悪いことなのか? ※光合成の活発化や現在の寒冷地が農耕可能になるなどによる食糧増産が期待できるのでは。 (7)二酸化炭素の排出量を数%~数十%減らして、気温の上昇は止まるのか? ※100年後の気温をコンマ数度下げれるかどうかに、巨費を投じる意味はあるのか? 一応(7)まで書きましたが、 すでに(1)の時点で現IPCC等のデータには疑問が湧き、(2)に進めるかどうか微妙です。 また(2)~(5)に手放しで“YES”を言うにはかなり乱暴のようにも思えます。 そして決定的なのが(6)ですね。 これは温暖化の逆の寒冷化の方が危機的な状況になりそうです。 地球の動植物の分布をみても、生物にとってはもう少し温暖な方が生きやすいのは確かなようですし。 以上、普通に考えて(1)~(7)の疑問にすべて“YES”と言うのは現時点では難しいように思えます。 つまり、「地球温暖化」問題は成立しない(存在しない)という結果になります。 この結果について意見を聞かせていただきたい。 現在の置かれている立場や今までの先入観を忘れて、 上記の結果が妥当かどうかを教えてほしいのです。

  • CO2濃度と気温の関係

    地球温暖化の主犯はCO2を中心とする温室効果ガスだとするのが主流ですが、現在のCO2濃度である約400ppmと同濃度であった500万年前(プディコ 1980 による)の気温はどのくらいだったのでしょうか。 CO2が主犯だというのであれば、現在と同程度の温度でなければおかしいですよね。 もし異なるのであれば、ほかに大きな要因があったのでしょうか。

  • なぜ日本人は地球温暖化懐疑論デマに溺れたのか

    約20年間、気候変動の問題に関わってきて、いまだに不思議に思うのは、正式な学術会議で議論され、国連から報告されてきたIPCCの報告書が、知識の浅い一般国民や金儲けに奔走している企業人ならいざ知らず、専門知識外とは言え、高学歴の元東大教授などが批判し、これをマスコミの多くが取り上げて、日本中に温暖化懐疑論デマがはびこったことです。 なぜ、日本人は先の大戦で300万人も戦死するような国民的狂気に突っ走ったのか疑問に思いましたが、これと同じことが目の前で繰り返されているのではないかと思いました。 最近、予測通り気候変動が少し顕著になってきたので、正気を取り戻してきたマスコミもあるようですが、これでは、ムチを打たれて方向を変える家畜と知的レベルが変わらないではないでしょうか。 氷河期が終わって約1万年間で最も気温の高かった時期が約6千年前の縄文海進期で、その時の気温は+2.0℃でした。これを超えると現在の生態系や気候が激変すると言われてきましたが、ほとんど本格的な対策を講じてきませんでしたので、CO2の濃度はかなり高くなってしまいました。 ここに至って、+2.0℃以下を順守しようとすると、今世紀後半にはCO2排出量を100%削減し、その上で+2.0℃に相当するCO2濃度まで下げるため、大気中に拡散してしまったCO2を人為的に回収しなければならない。 このことは、9月に発表されたIPCC第5次評価報告書を読めば理解できる内容です。 現在起きている「地球温暖化」とはこれほどまでの事態なのに、NHKの解説委員までもこの「温暖化懐疑論デマ」に流されてきました。 日本人はどうして巨大なデマに弱いのか不思議でならないのです。

  • 地球温暖化の真因とは?それを止める方法とは?

    とある過去質問を拝見してから、ずっと気になっています。 まず、地球温暖化が進行しているということは肌身に感じるところもあり、まず間違いないと思うんです。 そして、それを何らかの手段で抑止しなければ、進行度合いによっては地球上の殆どの生命が存続の危機に到る可能性も否定できないことだと思います。 気になる問題は、地球温暖化の原因と、その進行度合いについてです。 私はこれまで、地球温暖化は人類が産業革命をきっかけに大気中に増加させてきた、CO2を初めとする温暖化ガスが原因であり、その排出を抑制・減少させれば温暖化は抑制できるものと認識していました。 ところが、過去質問の中のご回答の幾つかには、 人類による温暖化ガスの排出はきっかけに過ぎず、主因になっているのは自然界からの温暖化ガス放出が指数関数的に増加していることによる、というようなものがあります。 人為的排出を抑止するだけでは温暖化は止められず、最悪の場合400年後には平均気温が100℃を超えるということも言っておられ、本当にそうなったら火山性バクテリアのような原始的な生命以外は本当に全滅してしまいます。 当面の温暖化ガス排出抑制は必要であり、それも継続すべきだとは思うのですが、私達は真に何をすべきなのでしょうか? 直接の御回答の他、参考になるサイト等もご紹介頂ければ有難いです。どうか宜しくお願い致します。

  • 地球温暖化に目を向けずに、離合集散する政治とは

    〔質問〕 深刻な地球温暖化には全く目を向けずに、離合集散の選挙ごっこに夢中になっている日本人とは一体何なのでしょうか。 〔説明〕  今月26日開幕したCOP18では、「各国が温室効果ガス削減の目標をすべて達成しても、世界の平均気温は、18世紀後半の産業革命が始まる前に比べ、約20%の確率で2100年までに地球の平均気温が4℃以上上昇する」とした世界銀行の報告書が波紋を広げているようです。  現在の地球の平均気温は、産業革命後より約0.8℃上昇しましたが、2.0℃を超えると、現在、局所的に発生している気候変動による様々な自然被害や生態系の異変が大規模に急拡大すると予測されています。(※1) そのため、190カ国から1万人以上が出席した気候変動に関する国際会議(COP15)(2009年)では、気温上昇を2℃以内に抑えるよう世界各国が合意しました。(コペンハーゲン合意)  〔※1〕:第4次評価報告書統合報告書概要(公式版)(環境省)13/90ページ、47/90ページ  http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf   しかし、昨年2月に日本の研究機関から発表された報告書(※2)では、「2℃以下にするためには、2050年までにCO2を100%削減して、その後は人為的回収を始めなければならない」とのことです。このような見解は上記の世界銀行の報告とも符合します。 〔※2〕:IPCCに向けた主要な数値実験の終了とその成果(海洋研究開発機構・東京大学・気象庁)   http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110223/  このような厳しい現実に直面しているのに、現在の日本では、科学的に安全であると科学者が認めた原発まで止めて、化石燃料を大量に購入してCO2を大量排出する国になりました。そのため、COP18での国際的発言力も失ってしまいました。 おまけに電気料金も大幅値上げせざるを得ないので、国内産業は大打撃を受けることになります。  ふりかえって日本では、地球温暖化には全く目を向けずに、原発ゼロをめぐって離合集散の選挙ごっこに夢中になっています。これは一体どういうことなのでしょうか。  未曾有の津波と原発に遭遇したため、日本人は被害妄想に陥って、まともな判断ができなくなってしまったということでしょうか。

  • 温暖化とCO2

    何やら最近TVで色々騒がれておりますが、 CO2はどの程度怖がれば良いんでしょうか? ・海水面の高さは歴史上常に変動している。  温暖化で氷が溶けたからだと言い切れるか疑問? ・CO2濃度は5億年前に高かったが当時赤道まで凍っていた。  でも大気成分が今と違って比較できない。  (生命もあまり陸上に進出してなかったんでしたっけ?) ・CO2濃度が急上昇した1940~1980年に気温があまり上がってない。 ・CO2の温室効果の実験どおりの事が自然界で起きてるのか? ・地球の気温はここ数千年でも寒くなったり暑くなったり  繰り返し続けている。 ・太陽活動で温度がかなりかわる。 ・雲の量で反射される太陽からの熱量が変わる。  電離層に当たる放射線の量で雲の生成量が変わる。 ・湖が枯れたり川幅が激減している水の消費の影響の話。 結局専門家がお互いに自分の主張の根拠が正しいと言い、 それは間違ってると根底から覆す疑問を提起し、 素人は置いてけぼりで。 結局現実は相当ややこしい事になってはいるんでしょうけれど、 素人としてはCO2に対してどんな認識をするのが妥当なのですか? 中には CO2が増えれば植物は光合成しやすくなり栽培しやすくなるー とか 温暖化するなら北半球の陸地で育つ作物が増えるー とか 温暖化すれば氷河期の突入の引き金になり大惨事にー とか 色々な余計な事まで言われていて何が何やら。 とりあえず、 CO2はどの程度怖がれば良いんでしょうか?

  • 地球温暖化と400年前の気候について

    >カナダのエルズミーア島にある後退中の氷河の下で、研究チームが植物を発見した。研究チームはこの植物について、小氷期(14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間)と呼ばれる寒冷期以降、400年以上にわたって氷河の中に埋もれていたものが再生したと考えている。 という記事がありました。 400年前には苔が生えて温暖な気候であったことが想像され、世評では二酸化炭素の増加が地球の温室効果をもたらし、気温が上昇しているということですが、化石燃料の利用がほとんどない状態の時に今と変わらない温度環境であったことからすれば、二酸化炭素の増加ばかりが問題とされることに疑問が湧きます。 また、今後シェールガスがどんどん開発され、益々co2排出が増加し、大気中の濃度が上昇して呼吸すら危なくなるのでは?と危惧しています。 そこで、世界的にco2を減らす理由付けとして温暖化防止を重点にされていますが、問題は呼吸そのものに対する影響排除を重点にすべきではないのかと考えますが、意見をお聞かせ下さい。 http://wired.jp/2013/05/31/frozen-plants-from-the-little-ice-age-regenerate-spontaneously/?utm_source%3Dfeed%26utm_medium%3D

  • 原発の急停止は温暖化対策に逆行する反人道的行為では

    ■ 質問 (1) 地球温暖化の実態は極めて深刻で、今やCO2の排出削減どころか、大気中に排出したCO2を回収しなければならない状況に至っています。(説明は後記)  CO2の回収方法が確立していない現在、科学的安全性が確認された原発まで稼動せずにCO2を大量排出させている日本の行為は、人類に対して極めて無責任で、反人道的行為とはいえないでしょうか。 (2) 来年の国際会議では、旱魃で気候変動への認識が変わった米国も参加して従来の京都議定書より厳しいCO2排出規制(世界全体で2030年までに50%、2050年に100%程度の削減)を検討することも予想されます。日本は原発を停止させたままで、このような協議に対応できるでしょうか。 ■ 質問の根拠としている資料 (1) 地球温暖化への基本的認識  ・「科学者からの国民への緊急メッセージ」平成19年2月  http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/message_main.html  ・「地球温暖化の危険から将来世代を守る宣言」(日弁連)平成21年11月  http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/civil_liberties/year/2009/2009_3.html (2) CO2濃度の経過と現状  大気中のCO2濃度は、過去1万年間260~280ppmで非常に安定していましたが、産業革命後に増加し始め、2011年現在390ppm、最近の増加率は1.9ppm/年となっています。  →〔根拠2.1〕: 環境省の第4次評価報告書統合報告書概要(公式版)31/90ページ     http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf (3) 2.0℃を超えると危険な理由   現在の世界の平均気温は、産業革命後より約0.8℃上昇しています。2℃を超えると、現在、局部的に発生している地球温暖化による被害が大規模に急拡大すると予測されています。  このため、190カ国から1万人以上が出席したCOP15(2009年)では、気温上昇を2℃以内に抑えるよう合意しました。  →〔根拠3-1〕: 上記の報告書概要(公式版)13/90ページ、47/90ページ   →〔根拠3-2〕: 「地球温暖化の危険なレベル」原沢英夫((独)国立環境研究所)       http://www.airies.or.jp/publication/earth/pdf/11_1-16.pdf  →〔根拠3-3〕:第15回気候変動枠組条約締約国会議(COP15)、コペンハーゲン合意  (4) 5年後には限界濃度を超えてしまう。結果が現れる前にCO2回収を  2℃以下(2~2.4℃)にするためには、大気中のCO2濃度を350~400ppm以下(温室効果ガス445~490ppm以下)にする必要があるとのことです。  →〔根拠4-1〕: 上記の報告書概要(公式版)76/90ページ 表の区分1  ところが、2011年現在ではCO2濃度390ppm、増加率1.9ppm/年のため、あと5年で400ppmを超えてしまいます。そのため、一刻も早くCO2濃度の増加を止めて、400ppmを超過した分を人為的に回収しなければなりません。  →〔根拠4-2〕:上記の報告書概要(公式版)77/90ページ    (左表の緑色の領域は、2070年頃より「全球CO2排出量」がゼロ以下になっています。これが人為的回収を示すと思われる部分です。) (5) 研究が進むほど、厳しい結果に  下記の最新研究報告(2011年2月)によると、状況はもっと厳しく、2℃以下にするためには、2050年までにCO2を100%削減して、人為的回収を始めなければならないとのことです。  また、同報告には、「過去10年全球温度上昇が鈍ったかにも見えましたが、これからの10年は温暖化が本格化することが予想されました」との記述もあります。  →〔根拠5-1〕: IPCCに向けた主要な数値実験の終了とその成果(海洋研究開発機構・東京大学・気象庁。ジュニア版あり)    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110223/   (6) CO2の人為的回収のめどが立っていない  一方、CO2の回収方法といえば、現在、火力発電所などから排出されるCO2を固定化する技術は実用化されつつありますが、大気中に排出されたCO2を人為的に回収する技術は確立していないのが現状です。  タイムラグがあるため、400ppmを超えても+2.0℃に達するまでには数十年の時間があるので、被害が拡大して人類が疲弊する前に、研究開発→実用化→大気中濃度400ppm以下へと進んでほしいと願うものです。 ■ 「地球温暖化・懐疑論」に対する参考資料 (1) 温暖化を否定する誤った情報に対しては、「温暖化懐疑論批判」が参考になります。出版は、東京大学を中心としたサステイナビリティ学連携研究機構機構。   http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho (2) CO2による地球温暖化を否定する「学者」の裁判結果です。日本気象学会を相手取り、最高裁判所まで上告しましたが三行半で却下されています。  http://song-deborah.com/case1/X/100318judgement.pdf http://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=dG9reW9kYWlnYWt1LmluZm98d3d3fGd4OjM1NjEzZWNlNDc5Mzg4OGM

  • 炭素固定技術(CCS)は温暖化対策に有効か?

    過去80万年間、大気中のCO2濃度は180~300ppm間で変動しており、特に、過去1万年間は260~280ppmで、ほぼ一定の濃度でした。この極めて安定した気候の恵まれ、人類は永永と歴史を刻んできました。 ところが、160年前頃から化石燃料を大量に消費するようになると、CO2濃度は、急激に上昇しだして、2012年には393ppm(温室効果ガス濃度430ppm、CO2の10%増)に達しました。 しかも、現在の温室効果ガス濃度は年間2.2ppmで増加中なので、あと10年足らずで「2.0℃以下」の条件である450ppmをオーバーしてしまいます。 それで、IPCC第5次評価報告書では、すぐにはできないが、今世紀後半にはオーバした分を人為的に回収して450ppmに戻すとしています。 しかし、現在世界で年間318億トン(2011年、日本は3.7%)排出しているCO2を回収するには、日本だけでも、1年分で東京ドーム130杯分の炭素貯蔵施設が必要になります。 (計算根拠:CO2の炭素換算0.273、炭素比重2.0トン/m3、東京ドーム124万m3) 原発事故以来、日本人は「数万年に一度活動する可能性がある活断層が明日動くかもしれない」と危惧して原発の稼動を遅らせる一方、一刻の余裕もない「気候変動」には目をつぶり、年間3兆円もの化石燃料を輸入して、近い将来回収しなければならないCO2を12億800トン(※)も多く排出しました。 (※:2010年度からの2年間の増加分) IPCC第2作業部会報告書(報道発表資料・2014.3.31・文部科学省・経済産業省・気象庁・環境省)には、「3℃以上の気温上昇で氷床の消失による大規模で不可逆的な海面上昇の可能性がある」 として約7.0mの海面上昇を予測しており、今を生きる私たちには、地球温暖化、原発、地震、経済等のあらゆるリスクを網羅して検討し、総合的視野に立った最善の政策判断が求められています。  しかし、南米やシベリアの森林も大量伐採が進んでいますし、人類もエネルギーを渇望する欲望はますます加速し、温暖化は嘘だという悪質なデマも足を引っ張るので温暖化対策はなかなか効果が上がりません。 それで、現在切り札と考えられている火力発電所などの発生源でCO2を固形化して排出を抑える技術ですが、上記のように簡単に試算してもかなり問題があるように思いますが、いかがでしょうか。