• 締切済み

大学進学について

oosima0040kinoの回答

回答No.1

とくにですが 臨床心理学を学びたいということでしたら 将来は臨床心理士、カウンセラーなどに進むことを前提としているのでしょうか? もしそうなら 臨床心理士免許の取れる第1種指定大学院の制度が整っている学校を選んでみてはどうでしょうか? 臨床心理士免許は指定大学院卒業後ようやく受験資格が与えられます。さらに第1種なら卒業後すぐに、第2種なら卒業後実践経験1年という期間が必要です。 ゆえにより最短で臨床心理士を目指すなら第1種指定大学院の制度の整った大学 さらに公立、一人暮らしにあこがれがあるのなら実家から少し離れたところ、とくに考えてない場合は近場の大学、そして自分の偏差値、それを見比べて検討したら案外絞れてくるんじゃないでしょうか? 勉強に関して言えば 心理じゃなくまずは受験勉強じゃないでしょうか どの大学に行くにしろ、偏差値は60くらいないと志望校を安心してくぐれませんし(´・ω・`)

1150ayu
質問者

お礼

貴重なご意見 ありがとうございます。 とても詳しく書かれていて すごく役に立ちました! まずは勉強から 徹底的に頑張ります。 本当に本当に、 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学院について

    心理系の大学院について(国公立・臨床以外)についての情報を教えてください。 まだ大学2年生で習いたてで、自分の興味がよくわかりません。 どういうことを研究しているのかなどなんでもいいので教えてください。

  • 大学進学の大学選択について

    今年で21になる通信制高校に通ってる者です。来年の春に卒業予定なのですが、進学を考えています。 お金等を考えると私立は難しく、国公立を考えているのですが大学に進学した知り合いに聞くと、 「今から勉強しても国公立は無理」 という事です。 自分は、昔高専の物質工学科にいて鬱が原因で中退したのですが、やはり化学系統の学部に行って、大学院に行き学校内の研究職に尽きたいと思っています。 学力は、現在通信制高校の勉強しかしておらず、殆ど学力はないものと考えています。(模試をまだ受けていないので偏差値はわかりませんが、近いうちに受けます。) この現状で、今から勉強をして国公立を受けるとしたら、どの位の学校(偏差値)まで行く事が出来るのでしょうか? 御返答頂けたら幸いです。

  • 心理学について

    心理学について 私は今、高校生で、そろそろ進路をはっきりしないといけない時期になりました。 いろいろ調べていて興味を持ったのは、心理学です。 心理学の中でも、いろんな種類があり、 興味を持ってきたのが、社会心理学、臨床心理学、人格心理学などです。 臨床心理士に憧れていたのですが、 大学院まで進まなければいけないということ(経済的に厳しい)、 就職が厳しいということで、あきらめています。 なので、大学を卒業したら、公務員か一般企業に勤められたら、と思います。 そこで、質問です。 (1)心理学を学べて、就職がよく、学校の雰囲気が良い(明るい?)大学があれば教えてください。  できれば国公立大学の、偏差値は40~60ぐらいで…。(勉強頑張ります…><) (2)私立大学でも、どこか良いところがあれば教えてください。 (3)話はだいぶ変わりますが、文系の学部で、就職の良い学部はどんな学部でしょうか? ちなみに、九州に住んでいます。 わがままばかり書いてほんとに申し訳ないです>< 大学選びでいろいろ迷っていて…;; 暇があれば、どれかひとつだけでもいいので、回答をしていただけたら嬉しいです!

  • 臨床心理士の指定大学院での勉強

    この春高3になります。 国公立大学志望です。 将来、臨床心理士の資格を取るための指定大学院にも進学するつもりです。 ですが国公立は私立と比べて臨床心理をしっかり学べる所が少ない気がします(汗 大学院での臨床心理士の勉強は大学で臨床心理をやっていないと大変ですか?

  • 大学選択(心理学)

    私は大学で心理学を専攻したいと思っています 高3なので本当の本当に志望校を決めなければいけないのですが、臨床心理学か人格心理学か社会心理学か決めれません 本などは読んでみたのですが、イマイチ分からなくて… ちなみに臨床心理学は研究の方に興味があり、カウンセラーにはなりたいと思わないので、カウンセラーになるための勉強はしたくないです 大学は、国立では筑波がいいのですか? 心理学の先生も多く、いろんな分野が学べると聞いたので、まだ決まっていない私には丁度いいかなぁと思いました でも、分野によっては筑波よりもいい大学が出てきますよね? だから、どの分野を勉強したいかしっかり決めた上で大学を決めた方がいいのか、中途半端な知識で決めるより国立は筑波一本にして、落ちたら私立…か分かりません 参考にしたいので、筑波より偏差値が低い大学で、 ・この分野なら筑波よりこの大学がレベルが高い ・この大学も筑波みたいに学べる分野が多い などがあったら教えて下さい 国立でも私立でもいいですが心理学を学ぶのにレベルが高い大学でお願いします!

  • 東北大学に進学したいのですが・・・

    こんにちは。いま高校2年生の女です。 東北大学の教育学部に進学したいと考えているのですが、 模試の結果が英語・数学ともに偏差値40台なんです。 国語は大体53~60台です。 私の通っている高校は普通科ではありますが、進学校ではありません。 大学に進学するのは学年で7割くらいで、国公立にいくのはそのうちの1~2割です。旧帝大クラスや難関私立クラスの大学に合格する人は数年に何人かの状態です。 そのような学校に通っていて模試の結果が上記のような私ですが、いまから目指しても、東北大学に進学できる可能性はあるでしょうか? 定期テストでも中の上という感じで。思いっきり上位というわけではないので、目指すことにすら自信が持てず、『こんな成績で目指しても良いのか?』と日々悩んでいます。 ちなみに文系で、苦手教科は模試の通り数学・英語です。生物Iと世界史Bを選択しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学での心理学専攻に関して(高3)

    私は社会心理学と人格心理学に興味があります 以前質問したところ、人格心理学は臨床心理学の一部だと分かりました でも、私は臨床心理士やカウンセラーになりたいとは思いません 大学の臨床心理学って、臨床心理学士などを育成するという解釈で合ってますか? それなら、社会心理学一本にしようかなぁと思うのですが… 社会心理学でも人格心理学を学びますか? もしそうだったら、何の心残りも無しで社会心理学専攻を目指せそうです 回答お願いします(*_*)

  • 臨床心理学が学べる偏差値60程度の大学

    当方、高2です。 中学生の後半から漠然と心理学が学びたいと思っていました。 ですが、志望校を明確にしないことには始まらないなと思い、この場で質問することにしました。 ・文系クラスなので、数IIBはやっていません。 ・入試方法によって、数学は数IAしかしなくてもいい大学 ・国公立大学で〔ほぼないことは判っていますが..〕数学は1科目でいい大学 〔出来れば親の負担を減らしたいので〕 ・偏差値60程度の私立大学 ・なりたい職業は臨床心理士、精神保健福祉士 この条件で、 臨床心理学が学べる偏差値60程度の大学を教えてください! 沢山教えてもらえると嬉しいです。 数IIBやってないから無理でしょ等の返信は要りません。

  • 心理学の強い大学選び

    福岡県に住む現役公立高校生です。 大学選びについての質問です。 臨床心理学の強い大学、特に発達心理学に力を入れている大学を教えてください。 国公立で、旧帝大や、一橋大、お茶の水女子大を考えています。 特に、障害のある子供や不登校の子供に対するカウンセリングに興味を持っています。 将来は臨床心理士になりたいと思っているので、臨床心理士指定大学院1種のある大学院が付属しているところがいいです。 母には地元の九大に行くことを勧められているのですが、自分の学びたい学問をやっている大学に入りたいです。 高校の偏差値は高いほうだと思います(御三家です) 文系の進学コースに所属している高2です。 進路をきちんと決めたいと思っているので、ご協力よろしくお願いします。

  • 他学部から大学院進学について

    私は、現在ある大学の工学部の一期生なのですが、最近臨床心理士に興味を持ち、臨床心理系の大学院に行きたいと考えてるのですが、むずかしいでしょうか?(転部などはせずに) 現在は一般教養の心理学の勉強しかしてないので、大学院の予備校に通おうかと思ってるのですが通うべきでしょうか?また、通うならいつごろから通うのがいいのでしょうか? また専門科目と心理系の院の勉強との両立ができるか不安です。(今はそうでもないのですが、工学部は3,4年次はかなり忙しいときいたので不安です) 工学部から他学部の院に進学された方いますか?いられたらいろいろアドバイスお願いします。(もちろん大学院に詳しい方など誰でもいいのでアドバイスお願いします。