• ベストアンサー

お願いします。

nabeyannの回答

  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.3

君は何年生? (1)前輪が一回転する時、後輪は何回転するでしょう? (2)最初の所持金は、Aは\1200円、Bは¥1000円、それぞれ使った残りが同じになりました。 (3)パイナップル1個とみかん1個、りんご1個がつり合っています。てことは、パイナップル3個とみかん3個、りんご3個がつり合っています。てこと!

mikan5
質問者

お礼

失礼しました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一つのテーブルの複数のフィールドから抜き出す方法について

    一つのテーブルの複数のフィールドから抜き出す方法について 例えば下記のようなテーブルがあったとします。       1     2     3     4 A商店  りんご   みかん   バナナ B商店  みかん   イチゴ   くり    パイナップル C商店  イチゴ   パイナップル バナナ D商店  イチゴ   バナナ   りんご のようなテーブルがありフィールド1~4いずれかにみかんを含むクエリーを作成し次のような結果をACCESSで作成したいのですが、簡単な方法はあるのでしょうか?       1     2     3     4 A商店  りんご   みかん   バナナ B商店  みかん   イチゴ   くり    パイナップル よろしくお願いいたします。 尚、使用しているデータベースはACCESS2000です。

  • 数学概説

    (1)リンゴ2個とみかん3個の値段は345円である。また、リンゴ3個とみかん5個の値段は535円である。みかん1個、リンゴ1個の値段はいくらか。 (2)AとBの所持金の平均は1200円、BとCの所持金の平均は1300円、CとAの所持金は平均900円である。 A,B,Cの所持金はそれぞれいくらか。 この2つの問題を連立方程式を使わずに 小学生に分かるような説明をするには、どのような説明にしたらよいか 教えてください。

  • エクセルでこんなことできますでしょうか?

    エクセルを使ってデータ管理をしています。 エクセルで以下のようなデータがあるとします。  お店A   お店B  お店C 品目 個数 品目 個数 品目 個数 りんご 5 みかん 4 柿  4 みかん 3 りんご 2 パイナップル 2 柿   2 もも  3 いちご 3 もも  7 パイナップル 2 みかん 2 これを  お店A   お店B  お店C 品目 個数 品目 個数 品目 個数 もも 7  もも  3  りんご 5 りんご 2  みかん 3 みかん 4 みかん 2 柿  2        柿   4 のように品目を揃えて表示させたいのですが、 どのようにすればよいでしょうか?

  • 操舵角について

    1駆動輪1ステアリング方式の車輪型ロボットが半径2の円上を動き、前輪と後輪の間の距離が2のときの前輪の操舵角の求め方が分からないです。(タイヤの厚みは無視し、滑りも生じないとする。)分かる方お願いします。

  • 数学を教えてください。

    数学を教えてください。 いくつか質問です。 *比と割合について (I) A:B=a:bのとき (1)A×b=B×a (2)A=ax,B=bx と二つの公式がありますよね。これらはどう見分けて使えばいいのですか? 例えば、 「4x=60」ならば(1)を使うのは分かります。 ですが、 「学生760人のうち男子学生と女子学生の比は5:3である。 女子学生は何人か。」 という問題では、 760×3/(5+3) または (760-x):x=5:3 と式を立てて解いていました。 それから、 「五角形の5つの角の大きさの比が2:3:4:5:6であるとき、最小角は何度か。」 という問題では、 540×2/(2+3+4+5+6) と式を立てていました。 これらは公式は関係なく、この計算の仕方を暗記するしか無いのかな?と思ったのですが、 「ある学年の男子と女子の人数の比は6:5で、その差は18人である。 この学年の人数を求めよ。」 という問題では公式の(2)を使っていて、こんがらがってしまいました。 「A君とB君の所持金の比は3:2であり、同じ製品を買うと、 A君は8000円余りB君は7000円足りなくなるという。 A君の所持金はいくらか。」 という問題も(2)の公式でした。 どんな問題が(1)or(2)なのか、はたまた公式ではなく別の解き方なのか…。 見分け方、覚え方を教えてください。 (II) 「みかんとりんごが1箱ずつある。AとB2人にみかんを1:2,りんごを2:1の割合で分けたところ、 各人の合計個数の比が2:3になった。最初にあったみかんとりんごの個数の比を求めろ。」 という問題で、 (x+2y):(2x+y)=2:3 という式は立てることは出来たのですが、最後に x=4y したがってa:b=4:1 となるようなのですが、そこが理解できませんでした。 x=4yからどうやって比を出したのでしょうか? *濃度について 「容器Aには濃度30%の砂糖水が200g、容器Bには濃度10%の砂糖水が400g入っている。 AからBに100g移し、よくかきまぜてからBからAに100g戻すとき、Aの濃度は何%になるか。」 解説を読んでも全くわかりませんでした…。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数式を教えてください。

    以下のような場合の数式を教えてください。 各自の契約数と誰が何を何個売ったかを集計するものです。    A   B   1 一郎 りんご  2 二郎 みかん 3 一郎 みかん 4 三郎 いちご ・ ・     契約数  りんご みかん いちご 一郎 ○契約  ○個  ○個  ○個 二郎 ○契約  ○個  ○個  ○個 三郎 ○契約  ○個  ○個  ○個 この○の部分を求めたいのですが、何せエクセル初心者なものですからさっぱりわかりません。お助けの程、宜しくお願いいたします。   

  • Excelで特定のセルの個数を集計してグラフにしたい

    Sheet1のA列に りんご みかん みかん さくらんぼ パイナップル りんご : のようなデータが入力されています。 Sheet2にSheet1の 「りんご」のセルの数 「みかん」のセルの数 「さくらんぼ」のセルの数 「パイナップル」のセルの数 : の集計をしたいのですが、Sheet2に「りんご」「みかん」「さくらんぼ」「パイナップル」を手入力やSheet1からコピーせずに、関数だけで集計することはできないでしょうか?

  • AからFの車輪にベルトがかけられている。Aは半径5cm、Bは半径15c

    AからFの車輪にベルトがかけられている。Aは半径5cm、Bは半径15cm、Cは半径4cmでBと同じ軸に固定され、Dは半径10cm、Eは半径6cmでDと同じ軸に固定され、Fは半径5cmである。ベルトと車輪が滑らずに、Aが1/4回転するとき、Fの回転数として、正しいのはどれか。 お世話になります。 問題文を読んだのですが、式の立て方が全然閃きません。 解き方を教えてください。 答えは1/25です。

  • エクセルの関数について。

    すいませんエクセルの作業で教えてください。こちらはエクセルのデータをコピーしたものを張り付けています。 下記のように同じ商品を数社に購入した場合にそれぞれの仕入れ先で何個購入出来て 仕入れ合計と売り合計がどうなのか簡単に表示できるようにしたいです。瞬時にわかりたいです・。 売り合計と仕入れ合計がいくらになるのかこちらのエクセルの下あたりに関数で入力しようと 思っているのですがなかなかやり方がわかりません。おそらくVLOOKUP関数でやれば簡単なのではと 思っているのですがどう入力設定をすればわかりません。忙しいところ申し訳ございませんが どなたか教えて頂けないでしょうか_? よろしくお願いいたします。 みずらくて申し訳ございません 品名はがアルファベット 仕入れ先もアルファベットになっております。 よろしくお願いいたします。 商品 数量 売り単価 合計 仕入先 仕入単価 仕入合計 リンゴ 50 65 3,250 A商店 49 2,450 リンゴ 50 56 2,800 B商店 42 2,100 リンゴ 50 35 1,750 B商店 25 1,250 リンゴ 50 43 2,150 A商店 30 1,500 リンゴ 50 170 8,500 A商店 120 6,000 リンゴ 50 43 2,150 A商店 30 1,500 ミカン 50 36 1,800 A商店 18 900 ミカン 50 36 1,800 A商店 18 900 ミカン 50 37 1,850 A商店 25 1,250 ミカン 50 70 3,500 C商店 50 2,500 ミカン 50 70 3,500 D商店 50 2,500 パイナップル 50 55 2,750 D商店 40 2,000 パイナップル 50 135 6,750 D商店 100 5,000 パイナップル 50 45 2,250 C商店 30 1,500

  • 比の割合について

    以下のような問題がありその問題の解説が以下の文章のようになっていました。 Qみかんとりんごが1箱ずつある。  AとBの2人に,みかんを1:2,りんごを2:1の割合で分けたところ,各々の合計個数の比が2:3になった。  最初にあったみかんとりんごの個数の比として正しいのはどれか。  1 1:4  2 2:3  3 1:1  4 3:2  5 4:1 解説  AとBのみかんの個数をそれぞれx個,2x個とします。  同様に,りんごの個数をそれぞれ2y個,y個としましょう。  合計個数の比で次の方程式が成り立ちます。        (x+2y):(2x+y)=2:3  これを整理して、x=4yとなり,x:y=4:1がわかりますね。  よって、最初にあったみかんの個数は3x,りんごの個数は3yで、その比は、3x:3y=x:y=4:1で、正解は5です。 解らないのは よって、【最初にあったみかんの個数は3x,りんごの個数は3yで】とゆう部分です。 なぜ3x、3yだと解るのでしょうか?